相模原市橋本の美容室ANNEXです。

美容室での日常を中心に、プロとしてのアドバイスも伝えていきたいです。どうぞよろしくお願いします。

ヘアカットの時間ってどのくらい?

2024-05-09 15:16:18 | 本日のご新規さん

今回は、美容室ジプシー・・・

なかなかお店が決まらない歴1年の新規のお客様。

 

 

いつものように先ずは、お悩み相談。

 

「髪についてなにかお悩みはございますか?」との問いに、、

 

「ブローセットが苦手で、頭頂部のボリュームがなくなって

品祖に見えてしまうのが悩みです。

そして耳のところの生えグセで髪がハネてしまうのも

何とかならないかと思っています」

 

「そうなんですね。

他には何かございませんか?」

 

「頭皮が弱くて、カラーができません。

白髪は気になるのですが、諦めています」

 

その後、一通りお悩みを聞きながら解決方法を説明

希望の髪型を聞きカット開始です。

 

カットの手を途中で止めながら確認を繰り返し完了。

 

「こんなに丁寧にカットしてもらったのは初めて(^^」

 

・・・・と嬉しいお言葉をいただいたのですが、

 

「カットの時間は、いつもどの位かかってたんですか?」

 

「30分くらいかしら」

 

30分ですと、、、、

カットが15分+シャンプーが5分+ブローセットが10分。

おおよそそんな感じでしょうか。

 

皆さんはどうでしょう?

 

カットの時間、、、30分? 45分? 60分?

 

皆さんの希望の髪型、素敵なヘアね!と周りから褒められる

カットの時間。

 

どの位が適当なんでしょうね。

 

因みに今回の新規のお客様のカット時間は、、、、

 

75分でした。

 

ちんたら仕事してんじゃない!!

 

・・とベテラン美容師さんからお𠮟りを受けそうですが(^^

 

カウンセリング・・・15分

ベースカット・・・・・15分

スパシャンプー・・・15分

ブローセット・・・・・20分

仕上げカット・・・・・15分

 

ザっとこんな感じではなかったかと思います(^^

 

私的には、好みや悩みなど何も情報を持ってない

お客様の対応時間はこんなものです(汗

 

あしからず(^^

 

では、また(^_-)-☆

 

 

ネット予約はこちらから

☎予約 042-775-3938

ホームページ


久しぶりのポツンと一軒家訪問

2024-03-13 11:09:58 | バイク

久しぶりに「王の入園」の川魚を食べようと
思い立って出発。

 

今回の相棒は、自作中のカブちゃん(^^

 

途中休憩で寄った自動販売機で
プチ詐欺にあう(^^

 

 

赤文字に「つめた~い」って、、、(泣き

 

 

残念、、、クローズ(泣き・・2)

 

 

林道でも走ろうかと、、

ひたすら上るも・・・。

 

 

 

舐めてました(^^

この時期に雪道とは・・・(泣き・・3)

 

ついてないときは、

こんなものなんでしょうね。

 

 

ネット予約はこちらから

☎予約 042-775-3938

ホームページ


「男性に嫌われる女性」と「女性に嫌われる男性」②

2024-02-22 23:24:56 | スタッフ

さて、職場で嫌われる女性編に

参りましょう(^^

 

男性編はこちら👇

 

「男性に嫌われる女性」と「女性に嫌われる男性」 - 西橋本の美容室ANNEXです。

職場にて、「男性に嫌われる女性」と「女性に嫌われる男性」のチェックシートを拾ってきたので、私自身試してみましたが半分以上チェックが入ってしまい反省の連続でした(...

goo blog

 

 

 

嫌われる女性


・挨拶
□挨拶ついでに、無駄話や愚痴を長々と話してしまう
□目上の男性に敬語を使わず、周囲に気を使わせる

・報連相
□事実よりも、感情ベースで話してしまう
□がんばった過程・プロセスに重きを置き、話が長い
□「結論を先に」「整理してから」などの基本を怠り、思いついたまま話してしまう

・業務上の注意
□「私が困る」「すごくイヤ」など感情的に叱ってしまう
□完璧を期そうとして、細かいことを放っておけない
□「いかに私は悪くないか」など自己弁護を繰り返し、話が進まない
□社内のコネクションや力関係といった武器を上手に使えない

・雑談
□男性の自慢話に、あからさまに関心のない態度を示す
□「あの人は使えない」など、同僚をこきおろす
□相手のリアクションを察知せず、「彼女いないの」など逆セクハラにつながるような話を振る
□取り留めもない愚痴ばかりに終始する

・接待
□目的を忘れて食事を楽しんでしまい、大事な話をなかなか切り出せない
□過度に女性的、もしくは男性的すぎる服装

・2人で飲み会
□2人で飲みにいったことを女性ネットワークに気軽に話してしまう
□自分が飲みすぎて、言動のコントロールができなくなる
□気持ちが緩んでしまい、過度に女性として扱ってもらいたがる

いかがでしたか?

 

自己採点してみてくださいね(^^

 

では、また (@^^)/~~~

 

 

ネット予約はこちらから

☎予約 042-775-3938

ホームページ

 


「男性に嫌われる女性」と「女性に嫌われる男性」

2024-02-22 00:43:38 | スタッフ

職場にて、「男性に嫌われる女性」と「女性に嫌われる男性」

のチェックシートを拾ってきたので、私自身試してみましたが
半分以上チェックが入ってしまい反省の連続でした(汗

よろしかったら皆さんも試してみてください。


●嫌われる男性編


・挨拶
□PCを見たままなど、相手を見ないで挨拶を返すことが多い
□ぶっきらぼう。愛想よくしないことで威厳を保ち、公私をわきまえている感じがすると思っている

・報連相
□ネガティブチェックに終始。ダメ出しばかりして代案は出さない
□「あの件、ダメになったから」など結論だけ伝え、プロセスについては言及しない
□仕事がデキる男を気取って、用件のみ手短に伝える。ねぎらいやいたわりができない

・業務上の注意
□前置きやアイスブレーク抜きに、いきなりダメ出しから入る
□物事の全体像を伝えずに指示をし、望んだものがあがってこないとイライラをぶつける
□「いかに自分が正しいか」という論理で追い詰めて逃げ場を奪う
□「部長がおっしゃることだから」などと組織内の序列を盾に使う

・雑談
□「でもそれってさ~」「そうかなあ?」などすぐに反論・議論しようとする
□「だいたい君もね……」などと、唐突に説教を始めてしまう
□結論のない話、出口の見えない愚痴を聞いていると、イライラして解決策を提示したくなる
□過去の自分の自慢話に終始する

・接待
□相手の好みを聞かず、楽をして自分の行きつけの店にしてしまう
□ニュースや天気の話題などの世間話が苦手。いきなり本題に入ってしまうことが多い

・2人で飲み会
□いつも特定の相手だけと、こそこそと出かけていく
□信頼関係が築けないうちに、話題に困りプライベートな話を振ってしまう
□レディファーストなど基本的な気遣いができず、「不器用だから」「わからないから」と開き直る

さて、いかがでしたでしょう?

次回は、
嫌われる女性編をお伝えします(^^

では、また(@^^)/~~~

 

ネット予約はこちらから

☎予約 042-775-3938

ホームページ


抗生物質って使います?

2024-02-12 00:24:33 | 健康

驚いたことに

風邪で病院を受診した人の40%は、

「抗生物質」がウイルスをやっつけると誤解していることが

判明したそうです。

 

 

---  引用 --

調査は、国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンターが、

全国の20歳~69歳の成人を対象に、2022年11月~12月にインターネットで

実施したもの(有効回答数:400サンプル)。

 

対象となったのは、過去3年以内に風邪症状(発熱・のどの痛み・咳・鼻水・くしゃみなど)で

医療機関を受診し、お薬手帳で処方薬を確認できた人(健康診断やワクチン接種などでの

診察を除く)。

 

 感染症を引き起こす原因には、細菌とウイルスがあり、これらは大きさや仕組みがまったく

異なる。一般的な「風邪」や「インフルエンザ」などは、ウイルスが原因で発症する。

 

 一方、「抗菌薬(抗生物質)」は、細菌による感染症の治療に用いられる薬で、ウイルスには

効かない。一般的に、治療に利用できる抗ウイルス薬は少数だ。

---------------------------------------------------------------------------

 

風邪は、ウィルスが原因なので

抗菌薬(抗生物質)を飲んでも効果がないことは

だいぶ前から常識のはずでしたが、未だに抗生物質を

求める患者さんがいるそうです。

 

 

何故でしょうか?

 

思うに肺炎や気管支炎などの

二次感染を細菌から予防するというようなことから

来ているような気がします。

 

以前子供が風邪をひいたときに、

担当医師が二次感染のリスクを伝え抗生物質を勧めた時に

 

「先生。。風邪の患者に抗生物質を投与して肺炎などの

二次感染症を予防できるエビデンスはありませんが、、」

 

と伝えた時にびっくりされた顔をしていましたから(^^

 

以前から医療現場では、

長年の慣習や抗生物質には細菌感染症の合併を予防する効果が

期待できると医師自ら処方することが多かったのです。

 

その影響から患者さん達の

抗生物質の知識のアップグレードがなされなかったのが

上記の記事にてはっきりとわかります。(記事は2022年のもの)

 

そして大きな問題なのは、

抗生物質の安易な使用は、薬剤耐性菌(抗生物質が効かない細菌)

を増やすことにつながるということ。

 

世界的には、

この薬剤耐性菌を減らすための活動を推し進めています。

 

安易に患者への抗生物質投与をを勧めてはいけないのです。

 

ところが現場では、

抗生物質が不要なことを説明しても患者が納得しない場合は

抗菌薬を処方するという医師が半数近くいると言います。

 

どうなんでしょう?

 

因果応報にならなければよいのですが・・・(汗

 

では、また、、(^^

 

 

ネット予約はこちらから

☎予約 042-775-3938

ホームページ