相模原市橋本の美容室ANNEXです。

美容室での日常を中心に、プロとしてのアドバイスも伝えていきたいです。どうぞよろしくお願いします。

おすすめシャンプー&トリートメント

2024-02-09 00:06:45 | 商品

アネックスおすすめシャンプー&トリートメント「ZACROシリーズ」


健康な髪の表面は、下記のように滑らかにキューテクルが揃っています。

 


逆に、傷んでしまった髪の表面は下記のような感じです。

 


このように荒れた髪は、キューテクルが剥がれ乱れ
てゆがみ、水分結合が不可能な状態になっています。


そうなってしまうと、髪は元々死んでいる細胞ですか
ら、元に戻すことは、お釈迦様でも難しいといえます。

ザクロ・シリーズは、その様な傷んでしまったダメージ毛を、

細胞膜と細胞間脂質レベルから再構築するという無謀な挑戦を

試みている商品です。

 

特に40代以上のダメージヘアや細くなった髪にも高いコンディショ
ニング効果が得られるシャンプーです。


アスタキサンチンやザクロ種子エキスの抗酸化作用で地肌や髪が

ダメージを受けるのを防止します。

髪にも地肌にもコンディショニング効果が期待できます。
あまり洗浄力は高くないので、さっぱり感を求めるならブラックザクロをご使用ください。

低刺激な成分によりマイルドでしっとり感、保湿性重視な
らこのシャンプーを選ぶと良いと思います。

信用できない方は、小さめの(300ml)から試してみて
はいかがでしょう。

特にカラーされてダメージの気になる方には、、打って付けの商品だと、私は思います。

 

ザクロシャンプー4290円(700ml) 2200円(300ml)
ザクロシャンプー詰め替え用3300円(600ml)

 

ネット予約はこちらから

☎予約 042-775-3938

ホームページ

アネックスショップ


どうなの? 弱酸性化粧品って?

2024-02-07 22:39:20 | 商品

弱酸性のクリームや化粧品、シャンプーが良いとよく言われます。
確かに髪や肌に優しい条件の一つでしょが・・・。

 

それが全てというような印象を与えるPRが多いですね。


ホントは、商品に含まれる成分一つ一つの刺激性が問題なんだと
思いますがね。


では、、弱酸性の必要性って、皆さんどのくらいのものだと思い
ますか?

 


皮膚は、PHで表現しますと、弱酸性(男4.5~6 女5~6.5)
であることは間違いありません。

 

人は、誰でも皮脂を毎日分泌し、
常在菌の酵素リパーゼの力をかりて脂肪酸を発生させますので
(いわゆる「肌バリヤ」)肌は弱酸性になるわけです。


その脂肪酸の量が男性の方が多いのでPH値に男女の差がでるのです。

 

どっちにしても、アルカリの影響を受けない弱酸性商品が好まれることは

判るのですが、PHが「3」違うと、どのくらいの差があるのでしょう。

 

PHは、指数ですから、正確に表しますと「1」の違いで水素イオン
濃度は10倍変わることになります。

 

「3」ですと30倍変わります。

例えば、石鹸がPH10程度で、中性がPH7ですので「3」ずれてます。

 

でも、普通の方なら石鹸使っても問題ないでしょう。

つまりPH6であろうがPH9であろうが肌にそんなに大差はないという事です。

 

この違いを強調する化粧品屋さんが結構目に付きますので、慎重に商品を選
んだ方が良いと思いますよ。

 

では、また(^^

 

ネット予約はこちらから

☎予約 042-775-3938

ホームページ

 


肌荒れ、アレルギーとお腹

2024-02-05 22:27:48 | 健康

お客さんとの会話に・・・『最近、なかなか疲れが取れな

い…』『アレルギーが出てきた…』『肌荒れが気になる…』などの悩

みを話す方がいらっしゃいます。

 

 

「もしかしたら、その原因は「腸内環境」にあるかもしれませんよ。」

とお話しするんですが、腸内環境っていうとほとんどの方が、

お腹が張っていたり、下痢や便秘など便の形が不安定だったり、

便の匂いが強かったり、腹痛があったり…といった胃腸系の症状を想

像します。

 

間違えではないのですが、実は、前記のような症状以外

にも、全身の疾患に関連していることがあったりします。

 

例えば、「疲れが取れない」という慢性疲労や、

アレルギー疾患、自己免疫疾患、膚疾患、精神

経疾患などなど…。

挙げればキリがないですが、

腸内環境って健康を考える上でとても大切な

問題になります。

 

では、改めて腸について書いてみたいと思います。

腸はそもそも小腸、大腸(盲腸、上行結腸、横

行結腸、下降結腸、S状結腸)直腸に分けられます。

主な働きとして、小腸は、消化された食べ物の栄養を

吸収して、大腸では、小腸で吸収されな

かった水分を再吸収しています。

 

そして栄養を吸収された後のカスと、小腸・大腸の

不要になった粘膜細胞が便として形成され、排出されます。

 

そんな流れになります。

 

”排便”は、本来毎日行われるべきもので

デトックスの重要な役割を担っています。

 

女性は便秘、男性は軟便に悩まされてい

る方が多いかと思いますが、腸内環境の悪化が原因でそれらが起

こっている可能性もあります。

 

で、も一つ大事な働きが「免疫」。

”吸収”が主な機能である”腸”ですが、実は”バリア機能”というも

のも備わっています。

 

皆さんも聞いたことがあると思いますが、俗にいう”腸内フローラ”というもの。

 

 

私たちのお腹の中で、いくつもの

種類の菌が腸を守ってくれています。

 

では、いったい何から守ってくれているのでしょうか?

それは、栄養を吸収された後の食べかすや、有害金属、病原菌、

毒素などの”不要なもの”からです。

 

腸は、必要な栄養を吸収する場所で

あり、これらの不要なものの侵入を防ぐ場所でもあるのです。

 

この”腸のバリア機能”が壊れていると、不要なものが細胞の中

に侵入し、炎症が起きてしまいます。

 

炎症が起きた結果、免疫が低下して、アレルギー疾患、慢性疲労など、

全身への影響が出てきてしまうのです。

 

また、意外かもしれませんが、うつ病の方も多くの場

合、腸内環境が悪いことが知られています。

 

ではご自分の腸内環境を知るにはどうすればいいでしょう?

 

慢性疲労がない、うつ症状がない、花粉症、アレルギー症状がな

いこともチェック項目のひとつですが、以下のような方法で簡単

にチェックすることができます。

 

◆朝起きた時の舌の状態をチェック。

朝ごはんを食べる前に、舌の状態を確認しましょう。

ピンクの舌だったら腸の健康状態は良好です。

舌に苔がべったり付いている場合は、消化が悪い状態

を表しています。

食べ過ぎていないか?

よく噛んで食べているか?

振り返ってみましょう。

 

◆便の状態を確認する

柔らかいバナナのような硬さで、ちょうどいい茶色(すごく黄色

でもなく黒でもなく、濃い茶色でもない)な便でしょうか?強い

匂いはなく、太い便、そしてきちんと沈む便が理想です.回数は

1日2回あるとより良いと思います。

 

いかがでしょう?

疲れ、アレルギー、肌荒れ・・・気になる方はチェックしてみてください??

 

ホームページ

ネット予約はこちらから

☎予約 042-775-3938

 

 


かゆみ かぶれ

2024-01-31 23:22:44 | カラー

かゆみには、

「自己免疫疾患のかゆみ」

「毒性の反応によるかゆみ」

「アナフィラキシーによるかゆみ」

 

 

大きく分けると3種類になります。

 

自己免疫疾患の場合、

パッチテストをしても反応が出ません。

また一部というより、広範囲にかぶれが広がる傾向にあります。

特に顔や首回りにかゆみを感じる方が多くいらっしゃいます。

また、全ての化学物質、刺激に反応しやすく毒性の有無は関係ありません。

 

次に毒性反応についてですが、

こちらもパッチテストには反応しないことがあります。

また、薬剤の接触部分がかぶれ、特定の成分に反応します。

 

アナフィラキシーは、

パッチテストに反応します。

全身がかぶれる可能性が高く、特定の成分に反応します。

また他の反応と違い悪化すると死亡する可能性もあり、問診には

とても気を使わなければなりません。

 

いずれにしても、

美容室ではカラーやパーマなど薬剤を使用しますので

慎重に施術しなければなりませんね。

 

ネット予約はこちらから

☎予約 042-775-3938

ホームページ

 


教える力 学ぶ力 考える力

2024-01-30 22:02:38 | 日記

日本人は、幕末から明治初期、福沢諭吉を中心に

ヨーロッパの書物を翻訳し、知識教養を皆に広めようと

努力していました。

 

逆に欧米では、知識人だけ知識を独占する考えが主流だったため

一般人まで知識教養が広まらなかったと言われています。

 

日本は、平等思想が主流でしたのでそのような考えはなかった

ので、当時のイギリスより日本の方が識字率が高かったようですね。

 

謙虚であり誠実だった日本人に「学ぶ」ということに壁がなかったのでしょう。

 

つまり、

当時の日本人は、「教える力」 「学ぶ力」は欧米を上まっていたのだと思います。

 

しかし、

謙虚さ誠実さがあまりにあまって

人の言った通りにするといった欠点も持ち合わせていたのではないかと

感じます。

 

つまり、考える力が養われないということです。

 

「教え」「学ぶ」ことで知性が磨かれます。

 

しかし、未来を創るのは「考える力」です。

 

経済、デフレ、インフレ、温暖化、戦争、パンデミックなどなど

学ぶことは結構なことですが、世間が言っているようなことを

真に受けず、そこから得た知識を生かして考える事が大事な

のではないかと、この頃特に感じます。

 

昔から言われていることですが

事実と真実は違います。

 

SNS時代、事実と真実がごっちゃになって情報として

溢れています。

 

以前よりしっかりと考えなければならない

時代になったような気がします。