お客さんとの会話に・・・『最近、なかなか疲れが取れな
い…』『アレルギーが出てきた…』『肌荒れが気になる…』などの悩
みを話す方がいらっしゃいます。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240205/22/kamisuke-60/e4/50/j/o0292017215398007249.jpg)
「もしかしたら、その原因は「腸内環境」にあるかもしれませんよ。」
とお話しするんですが、腸内環境っていうとほとんどの方が、
お腹が張っていたり、下痢や便秘など便の形が不安定だったり、
便の匂いが強かったり、腹痛があったり…といった胃腸系の症状を想
像します。
間違えではないのですが、実は、前記のような症状以外
にも、全身の疾患に関連していることがあったりします。
例えば、「疲れが取れない」という慢性疲労や、
アレルギー疾患、自己免疫疾患、膚疾患、精神
経疾患などなど…。
挙げればキリがないですが、
腸内環境って健康を考える上でとても大切な
問題になります。
では、改めて腸について書いてみたいと思います。
腸はそもそも小腸、大腸(盲腸、上行結腸、横
行結腸、下降結腸、S状結腸)直腸に分けられます。
主な働きとして、小腸は、消化された食べ物の栄養を
吸収して、大腸では、小腸で吸収されな
かった水分を再吸収しています。
そして栄養を吸収された後のカスと、小腸・大腸の
不要になった粘膜細胞が便として形成され、排出されます。
そんな流れになります。
”排便”は、本来毎日行われるべきもので
デトックスの重要な役割を担っています。
女性は便秘、男性は軟便に悩まされてい
る方が多いかと思いますが、腸内環境の悪化が原因でそれらが起
こっている可能性もあります。
で、も一つ大事な働きが「免疫」。
”吸収”が主な機能である”腸”ですが、実は”バリア機能”というも
のも備わっています。
皆さんも聞いたことがあると思いますが、俗にいう”腸内フローラ”というもの。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240205/22/kamisuke-60/e9/31/j/o0211023915398007250.jpg)
私たちのお腹の中で、いくつもの
種類の菌が腸を守ってくれています。
では、いったい何から守ってくれているのでしょうか?
それは、栄養を吸収された後の食べかすや、有害金属、病原菌、
毒素などの”不要なもの”からです。
腸は、必要な栄養を吸収する場所で
あり、これらの不要なものの侵入を防ぐ場所でもあるのです。
この”腸のバリア機能”が壊れていると、不要なものが細胞の中
に侵入し、炎症が起きてしまいます。
炎症が起きた結果、免疫が低下して、アレルギー疾患、慢性疲労など、
全身への影響が出てきてしまうのです。
また、意外かもしれませんが、うつ病の方も多くの場
合、腸内環境が悪いことが知られています。
ではご自分の腸内環境を知るにはどうすればいいでしょう?
慢性疲労がない、うつ症状がない、花粉症、アレルギー症状がな
いこともチェック項目のひとつですが、以下のような方法で簡単
にチェックすることができます。
◆朝起きた時の舌の状態をチェック。
朝ごはんを食べる前に、舌の状態を確認しましょう。
ピンクの舌だったら腸の健康状態は良好です。
舌に苔がべったり付いている場合は、消化が悪い状態
を表しています。
食べ過ぎていないか?
よく噛んで食べているか?
振り返ってみましょう。
◆便の状態を確認する
柔らかいバナナのような硬さで、ちょうどいい茶色(すごく黄色
でもなく黒でもなく、濃い茶色でもない)な便でしょうか?強い
匂いはなく、太い便、そしてきちんと沈む便が理想です.回数は
1日2回あるとより良いと思います。
いかがでしょう?
疲れ、アレルギー、肌荒れ・・・気になる方はチェックしてみてください??
ホームページ
ネット予約はこちらから
☎予約 042-775-3938