よみガエル日はアマ蟷螂

コカマキリ&アマガエル飼育の日々

末っ子、赤虫を食べる。

2014-04-17 | カマキリ

こんなん買ってみた。

 

ひよっとしたらカマキリが食べるかな?と思ってね。

だめならデブが食べるし。

 

試験的に何匹かに試したけどダメだね、掴まないし齧ってもすぐ捨てちゃう。

 

楊枝の先から餌食べるナカダケもこれは無理でした。

 

 

唯一食べてくれたのが6匹の中でこの子。


 

他の子たちが落っことす中、普通に掴んでモグモグ食べてた。

 

この子は成長が遅くて1番のおチビちゃんだけどね。

 

どいつも脱皮急ぎすぎなんよ、私はマイペースでいきます。


この餌、観賞魚には色揚げ効果が期待できるらしいけど、カマキリにはどうだろうね?


まぁ、食べるんだったら時々はあげてみようかね。

 


辛いです。

2014-04-16 | カマキリ

脱皮後、初の食事のナカダケ。






砂バエとアブラムシを1匹ずつ。

ワームを積極的に食べてくれないのは気になる。

コカマキリは傾向として、オオカマやハラビロよりも餌に対するアプローチに
積極性が欠ける気がする。

あんまり貪欲さを感じないというかね。






体色的にはコカマの典型的色合いで地味なナカダケです。

只今生存中の6匹中、3匹が2回めの脱皮に成功してます。

コカマはやっぱり小さいねぇ。

なかなか大きくなってはくれない。



しかしなぁ、、、、、。






キセキを死なしてしまったショックからは立ち直るのが難しいです。

この先、今居るヤツらの何匹かを成虫に出来たとしても、
ちゃなの中での主役は変わりませんね。





何さ、マジマジとみつめて





ハァ、、、、、。


4・15の朝まで時を戻したいよ。

ナカダケ脱皮成功、そして、、、、、。

2014-04-15 | カマキリ



2回目の脱皮に成功したナカダケ、1・5cmくらいになった。



そして、今日1匹が死亡、、、、、。





死んだのは、、、、、、、キセキです。



そう、プチキセキが死んでしまいました。





正確には、ちゃなが殺してしまったのだけど、、、。



夜勤から帰ってきてカマキリ達を窓際に置いて日光浴させてたんですがね、
キセキは早々に日陰に行ったので、日差しが嫌なんだなと。

本来は外に出すつもりはなかったんですよ。

予定変更して写真数枚撮ってから餌やりしようと思って、
ちゃなは寝っころがって目の前にキッチンペーパー丸めてキセキを
とまらせてた。

そのまま10分くらいうたた寝してしまったんですよね。

眠くなってヤバイと思った時にタッパに戻しておけばね。

今更後悔してもどうにもならないんですけど。

ハッと気がついた時にはキッチンペーパーの所には居なくて。





ちゃなが寝てる間に伸ばしてた腕に乗っかってきてたみたいでね、
指の所でくっ付いてた。

胴体は無傷なんだけど、首と両釜を痛めて微かに動いてる状態でした。

ちゃなが軽く引っ掛けたんだと思う。

もう、どうやっても助けようがないとなれば長く苦しませるのは酷なので、





ちゃなの黒くて小さい宝物はデブアマちゃんのお腹の中に消えていきました。

あれだけ特別扱いして可愛がってたのに理解不能だとオカンに言われたけどね、
ちゃな自身も自分の気持ちがわかりません。

ちゃなも変だよね。

もう卵からかえった子達をゆうに100匹以上は死なせたのにキセキ1匹の死で
涙が出て仕方ない。

自分が殺してしまったからだろうけど。

真っ黒でカッコいいカマキリになるって夢一杯だった。














死ぬ数分前のラストショット。


ちゃなに数日間の喜びを与える為だけに存在した小さな命でした。


ナカダケをはじめ、まだ6匹居ますが、なんだかちゃなの中で
終わった感が充満してる。


この喪失感から立ち直って、他の子の世話をしないといけないのだけど、


今はとにかく泣けてしょうがないです。































懲りもせず。

2014-04-14 | デジカメ

前回のデジカメの記事って昨年の9月だったのな。


LUMIX DMC-LF1ねぇ、もはやちゃなの手元にはないんです。

姉が持ってたデジカメ壊れたとかで、あげちゃいました。

発売当初は4万越えだったと思うけどね、数十枚しか撮らなかったね。


ちゃなブログの写真は、いろんなカメラで撮ってますがマクロ撮影は
相変わらずペンタのOptio RZ10頼みだったんだんだけど、、、。





フォーカス迷うしねぇ、ピントも合わなくなってきた。

サラっと画像乗せてるように思うだろうけど、凄い数失敗してるんですよ。

発売から4年だもんねぇ、ちゃなにしてはよく使ってきたと思います。




今日のプチキセキの食事風景ですが、この1枚で引退させます。


取り急ぎ、マクロが使える機種を地元のヤマダで物色。

予算2万までなのですぐに決定です。






OLYMPUS STYLUS XZ-10、ブラウンなり。


ホントは、ニコンのCOOLPIX P330が欲しかったけど、地元のヤマダには
置いてなかった。

画質はニコンのほうが好みですが、仕方ないですね。



とりあえず、マニュアルも読まないで撮った記念の1枚目です。






ナカダケに見えるでしょうが、これはプチキセキ。


ちょっと明るめに補正したので、黒味に欠けてますが。


ちゃな家は全体的に照明暗めなので、明るいレンズはやっぱりイイですよ。








過保護がいかんのかな?

2014-04-13 | カマキリ

キセキの体色が少し変わった。






オレンジがかった黒とでもいうのかな。

午前中は窓際の日当たりのいいとこに置いているのが影響したのかも。


今日もナカダケの食が細い。

いつも余裕で捕らえたワームを放り出しちゃうのよ。

アブラムシも1匹半だけ。





気にすんなや、ちゃなさん。



なんか、個別に飼育してる2匹よりアブラムシの花入れっぱなしの
5匹組のほうが体格がいいんだよね。

ワームよりもアブラムシのほうが餌としてはいいのかなぁ。

でもね、意外とアブラムシって途中で食べるのやめることが多いよ。

釜にくっ付くのが嫌なのか、ブンブン振り回して捨てるし。


今日、掃除がてら5匹組のやつらを1匹ずっ観察したけど、、、。

符節とれて弱々しいのが1匹。

まぁ、これからの脱皮で再生可能だから心配はいらないと思う。

2匹ほどは凄い体格の奴らがいてね、






特に、こいつが1番デカいかな?

キセキやナカダケよりもガッシリしてます。


多分、リディックだと思うけどね、まだ隔離はしない予定。


カマキリって、1回の脱皮ごとに化けるからねぇ。


今は弱々しい符節とれちゃった子が一番立派な体格になることもありえるんだよ。