ゆるゆる雑記帳

プロ野球観戦の話がメインのはずが、どういう訳か2018年末からQUEENの話ばかりしています。演奏活動再開しました

まちあるき

2011-02-13 00:33:39 | いろいろ雑感
一昨日の「ブラ○モリ」に誘発されて、赤坂見附~新橋~銀座をぶらぶら歩いちゃいました。
赤坂見附に職場がある私がわざわざ連休中に片道1時間半かけて行ったのは、花粉症の薬を処方してもらう為に会社の近くにある内科医院に行ったから。
金曜日だけ夜19時までやっているので、18時終業の私にとってはありたがいところ(時間外診察料取られますが)。
ただ今週たまたま金曜日が休み、でも薬は切れてしまうのでわざわざもらいに行ったわけです。

会社の隣のブロックにあるカレー屋でランチを食べて(平日は混んでてなかなか入れない)、冷たい小雨の中をゆっくり歩いて行きました。
外堀通りは文字通り江戸城の外堀だった場所なので、低い地形になっています。
溜池交差点あたりが一番低いようです。
この交差点には赤坂溜池町会の手による「溜池」の言われを記した碑文が設置されていました。どうやら南北線の開通時に建てられたもののようです。
この近辺は父が以前勤務していた会社があり、父も仕事帰りによくぶらぶらしていたとか。
明治8年から外堀および溜池の埋め立てを初めて、明治44年までかかったとのこと。
36年もかけて埋めていったなんてなんだかもったいない気も…。
だって36年って言ったら私が生まれて現在まで経っちゃうんですよ?(自爆)

官庁街にもいろいろ碑文があったり。
虎ノ門交差点には昭和27年設置の虎ノ門遺跡の碑文が。

新橋まで行って、山手線・京浜東北線のガード横というか下を北へ。
ガード内部は個人経営風の飲み屋が多く、なんだかディープな雰囲気でした。
ただ歩いたのが土曜日昼間だったので営業している店はゼロ。

で、銀座方面へ歩いて銀座駅から銀座線に乗車。
上野広小路で下車して、アメ横を冷やかして帰りましたとさ。

私が生まれ育ち、現在でも住んでいる地は元々人家がない地域で、
昭和40年代半ばからニュータウンとして造成された地域なので、
昔の街の形跡がある場所がうらやましいのです。
国土地理院のHPで現在の自宅付近を撮影した写真(昭和37年)を見ると、完全に野原です。
近くの高台にちょっと集落がある程度。
その前の昭和24年に至っては駅の南側は全く建物が見えない状態(古くからの集落は北側なので)。

もう少し職場付近をうろうろしたいところではありますが、あれは昼間だから楽しいんだよなあ…。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とりあえず観戦したい試合9月編 | トップ | 花粉症 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿