
全米大ヒットというのがようわかります。
なんか「300」軍団ってアメフトみたいやもん。
ヨロイつけて、一糸乱れぬ作戦通りに動いて、勝利した暁には雄叫びあげる。
戦闘の流れも、第一ピリオドの人壁作戦から、第二ピリオドで仮面の忍者、第三ピリオドで象とサイ、第四ピリオドでオカマと、実にわかりやすくハデにやってくれる。
本来こんな映画は大好きなはずなんやけど、最初のスパルタ流子育てにドン引きしてしまったわ~。
さらに、元スパルタっ子という奇形キャラのエピソ-ド。
コイツも、素直に死体処理の仕事をやりゃいいものを、どうしても戦場で戦いたいとダダをこねるもんだから、結局スパルタ軍を逆恨みするって・・・?
一応、マイルールとしてソンビ映画を撮った人は出世すると思てるんやけど、ここは通過点やと思いたいね。
ザック・スナイダー、あんた、まだまだやれるって!!
結局この「300」の戦いざまが、後に1万人の動員になって、スパルタ戦士の意志は受け継がれてたってことやけど、これもな~。
和の心のある私は、1600人が60人になったという、関が原の戦いにおける薩摩藩島津軍の、10万余りの家康本陣前を突き抜けた敵中突破の方がグっとくるな~。
これこそが、明治維新の遠因になってるんやって!(みなもと太郎「風雲児たち」より)
★★1/2
なんか「300」軍団ってアメフトみたいやもん。
ヨロイつけて、一糸乱れぬ作戦通りに動いて、勝利した暁には雄叫びあげる。
戦闘の流れも、第一ピリオドの人壁作戦から、第二ピリオドで仮面の忍者、第三ピリオドで象とサイ、第四ピリオドでオカマと、実にわかりやすくハデにやってくれる。
本来こんな映画は大好きなはずなんやけど、最初のスパルタ流子育てにドン引きしてしまったわ~。
さらに、元スパルタっ子という奇形キャラのエピソ-ド。
コイツも、素直に死体処理の仕事をやりゃいいものを、どうしても戦場で戦いたいとダダをこねるもんだから、結局スパルタ軍を逆恨みするって・・・?
一応、マイルールとしてソンビ映画を撮った人は出世すると思てるんやけど、ここは通過点やと思いたいね。
ザック・スナイダー、あんた、まだまだやれるって!!
結局この「300」の戦いざまが、後に1万人の動員になって、スパルタ戦士の意志は受け継がれてたってことやけど、これもな~。
和の心のある私は、1600人が60人になったという、関が原の戦いにおける薩摩藩島津軍の、10万余りの家康本陣前を突き抜けた敵中突破の方がグっとくるな~。
これこそが、明治維新の遠因になってるんやって!(みなもと太郎「風雲児たち」より)
★★1/2
人民を抑圧する悪の軍事国家に物量作戦(100万)と新兵器(象とかサイとか爆弾とか)で制裁し、傀儡国家を作ろうとしたものの、地元民の激しい抵抗にあって困ってしまうところが、ペルシャ帝国と現代のある国がダブって見えたりしました。
そんな深読みさせるのも、脚本がつまんなくて入り込めないからだとは思いますが
ゾンビ監督ではダン・オバノンとか出世してない奴もいますが、出世率は高い様に思われます。がんばってくださいませ。
ザックより先にバイオハザードのポール.W.S.アンダーソンに出世して欲しいとエコヒイキ心から思いますが
なるほどっ、アメフトに例えるのは言いえて妙ですね♪300人が一斉に盾を構えての亀甲羅のような防御壁は、さしずめスクラムと言った感じでしょうか?(ぇ
でも1年後に300人から1万人に膨れ上がったスパルタ軍ですけど、そんな短い期間でどうやったらあんなに大量生産できたんでしょうか?
最初から1万人いたけど、レオニダス王の意見に賛同できなかった人が多数いたって事でもあるんでしょうかね?
ザック・スナイダーは、脚本も書いてるみたいやけど、原哲夫同様作画のみの人やと思うんで、ぜひ武論尊みたいな優秀な原作パートナーに恵まれてほしいもんです。
ダン・オバノンは「バタリアン」監督以前に、「エイリアン」「ブルーサンダー」で既に出世してたんで、扱いに困ります。
今後の出世も見込めないし・・・。
おそらくスパルタと他の友好国連合軍やないかと思いますが・・・。
余談ですが、ドラマ「花ざかりの君たちへ イケメンパラダイス」の男子高生が、メビウス、カブト、サソード、ボウケンレッド、クワガライジャー とまさに特撮パラダイスになってておもろいですよ~。