アクアコンパス3 続編

アクアコンパス3が容量一杯になったので、こちらで続きを開始します。

働くとは、何か 6

2025-01-11 10:15:35 | 日記

 

 

前回、英国の変化を見ましたが、今回はヨーロッパを見ます。

19世紀、ヨーロッパには、英国の自由主義と民主主義の奔流に加えて、ナショナリズムの嵐が吹き荒れていました。
その切っ掛けは、フランス革命に端を発したナポレオンの帝国拡大戦争でした。
これは抵抗する周辺各国に団結力(ナショナリズム)と軍備をもたらし、ほぼ1世紀間、ヨーロッパでは軍事力による民族国家の統合と同盟結成で境界線の変更が続きました。

 

一方、フランス革命は失敗していたが、ヨーロッパ各国に市民革命の種を撒くことになりました。
残念ながら、19世紀のほとんどの革命は、各国の強力な軍隊によって短命に終わることになった。

英国発の産業革命による資本主義経済と工業化はヨーロッパに浸透し、遂に恐慌がヨーロッパ全体まで繰返し襲うようになりました。

こうした状況を受けて、ドイツで大きな思想潮流が誕生し、やがて世界を巻き込むことになりました。

当時の思想家は、神などの権威を否定し、個人や平等の重視に向かってはいたが、まだ人の意識や観念論から抜け出せていなかった。
一方、現実を注視する思想家は、新しく誕生した工場の賃金労働者を疎外された者と見做し、それは工業化による仕事の分業化、恐慌、悲惨な都市生活を強いられたからであり、元凶は資本家にあると考えた。
彼らは産業資本主義を打破し、平等社会を作るべしと唱え、社会主義を提唱していました。

英国では、実業家オウエンが早くも1817年に協同社会主義を唱え、私財を投げ打って労働者解放を目指した。
彼の試みは失敗したが、英国では啓蒙主義が根付いていた事とナポレオン戦争の被害が少なかった事が幸いし、漸進的な改革が進んだ。

マルクスは、このオウエンを空想社会主義者と揶揄し、人類史を経済発展史と見なし、現在は経済構造変化の過渡期にあり、これは矛盾を内包しているので労働者による革命が必然的に起きるとした。

 


彼の唯物史観に基づく著作は斬新で、労働者にとって正義と愛に満ち溢れ、遠大な人類発展史の中で、労働者が主体の世界が必ず来るとした。
これには宗教的な救いの響きがあった。
彼の「共産党宣言」が発表された1848年、市民と農民による初の民主主義革命を目指したフランスの2月革命が起こった(フランスの革命は幾度も繰り返されて成った)。
さらに1871年、マルクスも関わった史上初の労働者自治政府(パリ・コミューン)が誕生したが短命に終わった(フランスの革命は幾度も繰り返されて成った)。
この後、自由主義者に代わって社会主義者が革命の推進者となっていった。


だが共産主義思想には問題があった。
マルクスはユダヤ系豪商の家柄で迫害に遭い、改宗を余儀なくされており、彼はユダヤ人が虐げられた理由を私利追及の経済行為にあると考えていた。注意1.
おそらく、この事と平等を絶対視するあまり、資本からの利得・利子取得の否定、旺盛な創意工夫を生み出す私欲(財産の私有制)の敵視し、単純な原始共産社会を唱えることになった。
これは明らかに失敗の原因となった。
もう一つ、暴力革命容認に大きな落とし穴がある。
歴史的に明らかですが、共産主義革命に関わらず、武力による政権奪取は、ほとんどの場合、軍事力を独占する人々が国の支配することになります。
また急遽議会を設立しても、民主主義が育たない社会や腐敗した社会では、早晩、独裁が蔓延ることになる。

次回に続きます。


注意1: ユダヤ人迫害は、古代ローマ時代のユダヤ教とキリスト教の対立から始まり、キリスト教がローマ帝国の国教に指定された後は、一方的にユダヤ教が邪教として貶められ続けた事が最大の理由と考えらる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする