ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

東三河に春を告げる国指定重要無形民俗文化財「豊橋鬼祭」-1

2024-02-24 06:00:00 | 日記

令和6年2月10日のハイキング

『東三河に春を告げる国指定重要無形民俗文化財「豊橋鬼祭」』

伊奈駅スタート→菟足神社→五社稲荷社→篠束遺跡→
浄圓寺→湊築島弁天社→吉田城址→安久美神戸神明社→
豊橋公園前電停ゴール
8.5Km(17.787歩)のハイキングでした。

晴れているが、気温が低いので、汗が引くと寒い日の
ハイキングですので、参加者は少なかったです。

101-伊奈駅スタート
チョコレートとふりかけを貰いました(^◇^)

102-伊奈駅

103-豊川市のマンホール

104-豊川市のマンホール

105-菟足神社-標柱

106-菟足神社

107-菟足神社貝塚

108-菟足神社-鳥居

109-菟足神社

110-菟足神社-手水屋

111-菟足神社-神楽殿

112-菟足神社-社庫

113-菟足神社-社庫

114-菟足神社-拝殿

115-菟足神社-拝殿

116-菟足神社-拝殿

117-菟足神社-拝殿

118-五社稲荷社-鳥居

119-五社稲荷社古墳

120-五社稲荷社-手水屋

121-五社稲荷社-拝殿

122-五社稲荷社-拝殿

123-五社稲荷社-大鳥居

124-総合青山病院

125-ハイキング道

126-ハイキング道

127-豊川放水路堤

128-豊川放水路堤

129-篠束遺跡

130-篠束遺跡

続きは、明日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠寺公園の散策

2024-02-23 06:00:00 | 日記

令和6年2月8日の散策

『笠寺公園の散策』

ハイキングで行った時は、落ち着いて撮影で無かったので、
平日に行って、ゆっくりと撮影しに行きましたが、
風が強くて寒かったので、早々と退散しました。

101-笠寺公園

102-笠寺公園

103-笠寺公園

104-笠寺公園

105-笠寺公園

106-笠寺公園

107-笠寺公園

108-笠寺公園

109-笠寺公園

110-笠寺公園

111-笠寺公園

112-笠寺公園

113-笠寺公園

114-笠寺公園

115-笠寺公園

116-笠寺公園

117-笠寺公園

118-笠寺公園

明日は、2月10日のハイキングです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無病息災・邪気払い一年の福を願い笠寺観音へ-3

2024-02-22 06:00:00 | 日記

令和6年2月3日のハイキングです。

『無病息災・邪気払い一年の福を願い笠寺観音へ』

鳴海駅スタート→鳴海城址→新海池公園→笠寺公園→
名古屋市見晴台→笠寺観音→本笠寺駅ゴール
9.0Km(18.014歩)のハイキングでした。

昨日の続きです。

301-名古屋市見晴台住居跡観舎

302-名古屋市見晴台住居跡観舎

303-名古屋市見晴台住居跡観舎

304-名古屋市見晴台住居跡観舎

305-名古屋市見晴台住居跡観舎

306-名古屋市見晴台住居跡観舎

307-名古屋市見晴台住居跡観舎

308-名古屋市見晴台

309-笠寺観音-仁王門
山号 天林山笠覆寺 (笠寺観音)
宗派 真言宗智山派
本尊 十一面観世音菩薩

310-笠寺観音-仁王門

311-笠寺観音-仁王門-阿形

312-笠寺観音-仁王門-吽形

313-笠寺観音-本堂

314-笠寺観音-本堂
大混雑です、西門までお参りの行列が連なっています(>_<)

315-笠寺観音-本堂

316-笠寺観音-本堂

317-笠寺観音-本堂-十一面観世音菩薩

318-笠寺観音-境内

319-笠寺観音-境内

320-笠寺観音-境内

321-笠寺観音-門前

322-笠寺観音-門前

323-泉増院-玉照姫
お参りの行列です

324-笠寺観音-門前

325-笠寺観音-西門

326-笠寺観音-門前

327-笠寺観音-門前

328-本笠寺駅

329-本笠寺駅-ゴール

330-チェックポイント

331-恵方巻
年寄は、カンピョウを噛み切る事が出来ないので
カンピョウは無しで、卵を大きくしています。
美味しかったです(^◇^)

明日は、2月8日のハイキングです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無病息災・邪気払い一年の福を願い笠寺観音へ-2

2024-02-20 06:00:00 | 日記

令和6年2月3日のハイキングです。

『無病息災・邪気払い一年の福を願い笠寺観音へ』

鳴海駅スタート→鳴海城址→新海池公園→笠寺公園→
名古屋市見晴台→笠寺観音→本笠寺駅ゴール
9.0Km(18.014歩)のハイキングでした。

昨日の続きです。

201-笠寺公園
白梅は1分咲きです

202-笠寺公園

203-笠寺公園

204-笠寺公園

205-笠寺公園
枝垂れ梅が咲いていました

206-笠寺公園

207-笠寺公園-環濠のあと

208-笠寺公園-環濠のあと

209-笠寺公園-環濠のあと

210-見晴台遺跡

211-見晴台遺跡

212-見晴台遺跡
3~5分咲きに成っています

213-見晴台遺跡

214-見晴台遺跡

215-見晴台遺跡

216-見晴台遺跡

217-見晴台遺跡

218-見晴台遺跡

219-見晴台遺跡

220-見晴台遺跡

221-見晴台遺跡

222-見晴台遺跡

223-見晴台遺跡

224-見晴台遺跡

225-見晴台遺跡

226-見晴台遺跡

227-見晴台遺跡

228-見晴台遺跡

229-見晴台遺跡

230-見晴台遺跡

続きは、明日です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無病息災・邪気払い一年の福を願い笠寺観音へ-1

2024-02-19 06:00:00 | 日記

令和6年2月3日のハイキングです。

『無病息災・邪気払い一年の福を願い笠寺観音へ』

鳴海駅スタート→鳴海城址→新海池公園→笠寺公園→
名古屋市見晴台→笠寺観音→本笠寺駅ゴール
9.0Km(18.014歩)のハイキングでした。

今日は春の名鉄ハイキングの初日です
スタート時に、チョコレートを貰いました。
晴れていますが、冷たい風が吹いて、寒いハイキングです。
見晴台では、梅の花が5分咲きで綺麗でした。

101-鳴海駅スタート

102-鳴海城址公園

103-鳴海城址公園

104-鳴海城址公園

105-鳴海城址公園
今は少なくなった、富士山の滑り台です

106-鳴海球場

107-鳴海球場

108-鳴海球場

109-名鉄自動車学校(鳴海球場跡)

110-ハイキング道

111-新海池公園

112-新海池公園

113-新海池公園

114-新海池公園
川鵜がいます

115-新海池公園

116-新海池公園

117-ハイキング道

118-ハイキング道

119-名古屋市鳴海工場(ごみ焼却場)

120-名古屋市緑環境事業所(ごみ焼却場)

121-天白川

122-ハイキング道
山に雪が積もっています

123-笠寺公園

124-笠寺公園

125-笠寺公園

126-笠寺公園
梅が2分咲きです

127-笠寺公園

128-笠寺公園

129-笠寺公園

130-笠寺公園

131-笠寺公園

続きは、明日です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする