3月7日 月曜日
天気:雨→曇り
水温:15~16℃
透明度5~8m
予報通りの雨の一日。
朝から雨が降り続き、気温が上がらず肌寒い一日でした。
東の風が吹きましたが、前線の影響からかうねりがありました。
黄金崎ビーチにもとうとう春が訪れました・・・。
昨日までのブルーな世界が一転。
辺り一面がグリーンな世界に。
この時期がやっとこさいらっしゃいました。
水中が暗くなったせいか、マナマコが儀式を行なっていました!
まるで宇宙とテレパシーで交信しているみたいでした・・・。
というか、この奇妙な形をしたナマコって実は・・・。
ですが、そんな条件もなんのその!
黄金崎ビーチではマクロ天国です♪
抜群の透明度がなくても思いっきり楽しめちゃいます♪
癒し系アイドルのミジンベニハゼ。
お気に入りの空き瓶ハウスの中から、今日はペアで顔を見せてくれましたよ~!
二個体が仲良く寄り添いあう。
なんだかうらやましい光景です♪
だいぶ人慣れしているので容易に近寄れたり!
じっくり観察したり、じっくり撮影したりとミジンベニハゼ三昧です。
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは朝の内顔を見せてくれていましたが後半のうねりでお家にこもりっきりでした。
海況が穏やかになるまでお預けかな・・・。
イロカエルアンコウは定位置での確認。
相変わらずの擬態の達人です。
砂地にはカスザメが久々の登場です!
砂にうまく同化し、じっと潜んでいました。
遭遇したらテンションの上がる個体一つです。
ロープのサンゴタツは相変わらずちょろちょろしていますが、ほぼ定位置で見れています。
ちびマツカサウオも定位置で見れています。
バックのトサカの綺麗な色が良い感じです♪
ウミテングは相変わらずの放浪の旅が続いているようです・・・。
甲殻類からはオランウータンクラブが新たに発見されました♪
毛むくじゃらな個体ですが、良く見たら可愛かったり!
写真映えは・・・
人気のホンカクレエビ属の一種も宿主のノコギリウニと共に定位置で確認できています♪
ノコギリウニのホワンっとした色合いに綺麗な赤は画になりますね♪
被写体にかなりお勧めです!
他にもミズヒキガニやイソコンペイトウガニも健在です。
ウミウシでは華やかなハナショウジョウウミウシが確認できました。
鰓突起が開くととても華やかです♪
他にも、ミルクオトメウミウシ、ニシキウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、サラサウミウシなどが見れました。