3月19日 土曜日
天気:晴れ
水温:14℃
透明度:7~10m
今日は朝の内、雲に覆われていましたが次第になくなり晴れの一日になりました。
日なたにいるとポカポカして心地よかったです♪
本日はビーチ情報のみになります。
西風が吹き続けたため、午後には西側からのエントリーは厳しくなりましたが、東側は問題なくエントリーすることができました。
透明度もややアップしました!
毎年、時期はややずれますが春濁りって回復するんですね~
春濁りについて、安良里ダイビングセンターのボス、DUKE山中がブログに記事を掲載しているので覗いてみてください(^^)♪
透明度が少しアップしてくれたおかげで、中層のキビナゴ群がよ~く見えていました。
今まであまり見えていなかったせいか、数の多さに思わず興奮してしまいました♪
他にも、キンギョハナダイやスズメダイ、クロホシイシモチなどなどたくさんの群れが見えています!
魚影の濃さは健在です♪
マクロでは、大人気のホンカクレエビ属の1種が昨日とほぼ同じ位置で確認できました。
赤い体に青のラインはとっても綺麗です。
宿主のノコギリウニもほんわかした色合いで、バックの配色には最適ですね♪
写真映えする個体です♪
アイドルのネジリンボウはこの低水温の中、少しだけですが顔を見せてくれました。
もう少し、水温が上がってくれたならホバーリングしている姿も見せてくれると思うのですが・・・
もうしばらくお預けですね・・・。
ミジンベニハゼもペアでいるのが見えているのですが、今日はあいにく片方のみでした。
もう一個体は瓶の奥の方に・・・
単体でも可愛らしいですが、やはりペアがいいですね(-_-;)
ロープに付いているサンゴ?ハナタツも確認できています。
以前に比べ落ちついてきています。
だいぶ被写体として安定してくれています。
砂地には鰭の綺麗なホウボウとセミホウボウが確認できました。
紅白歌合戦なら、紅組のホウボウ。
白組のセミホウボウと言ったところでしょうか♪
ウミウシでは、ずんぐりむっくりなクロシタナシウミウシが確認できました。
可愛げがあまり感じられないその姿も愛嬌の内かなぁ~なんて・・・。
他にもミツイラメリウミウシ、ヒロウミウシ、ニシキウミウシ、アオウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、クロヘリアメフラシなどが見れています。
明日は午後から天気が下り坂ですが、海は穏やかになりそうです。
の~んびりダイビングが楽しめそうです。
関東圏内ではかなり供給が厳しいガソリンですが、沼津ICより西伊豆方面ではまだ入れられます!
リッター制限がありますが、長い待ちなどもなく買うことができます。
燃料につきましては今のところ大丈夫です。