今日も、朝からどんよりとした雲に覆われ、
日中なんとかもっていた空も、夕方には雨に変わってしまいました。
しかし、海況は水温、透明度、そして凪と、コンディションは、
申し分ありませんでした。
これでも、テンションは上がってしまうのですが、
今日はいつもと違いました。
エントリーしようと、スロープに入っていくと、キラキラしたものが水面でパシャパシャと・・・
近づいて行くと、カタクチイワシでした。
それが1匹や2匹ではなく、20匹以上打ち上げられているではありませんか!
これは、何か不吉な事か! と大騒ぎしていたら、
先に上がっていたダイバーの方が、イナダに追いかけられていたよの一言で話が終わりました・・・
さて生物ですが、
台風のうねり後、水底の砂地は高い砂紋が広がり、
ネジリンボウの巣穴が少なくなったり、個体数が少なくなってしまったかもと心配してましたが、テッポウエビが急ピッチに、新しい巣穴や、修復に励んでいました。
今日の確認で、5個体確認できてます。
人気のミジンベニハゼも瓶の中で元気な姿が、変わらず見られています。
マツカサウオ子供も、定位置で見られており、
バックがきれいなトサカに潜んでいます。
その他、サラサウミウシ、タツノイトコ。
ヤマドリは、最近姿をよく現すようになり、
雄が、雌を追いかけていく姿も見られるようになっています。
ワイドも楽しくなってきました。
陽が射していればもっと、綺麗なのがキンメモドキの群れです。
迫力があり、じっくり群れの塊を狙いたいですね。
そして、カタクチイワシの群れは、様々な生物に狙われ、
ほとんどパニック状態で追われています。
ウツボまで、参戦していました・・・
明日は、久しぶりに晴れそうです!
この透明度ですから、明日は水中がさらに明るくなり、
中層を漂っているだけで、楽しくなるかもしれませんね。
梅雨の晴れ間ですから、思いっきり楽しみたいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆