4月3日 火曜日
天気:曇り→雨 水温:14~15℃ 透明度:5~6m
本日は発達した低気圧(台風並)の接近で午後から風が強くなってきましたが、南よりの風でしたので、黄金崎公園ビーチは穏やかな海況のなかダイビングを楽しめていました^^
午前中に1本だけボートダイビングを行えたので久々のボート情報です♪
1番人気なのはやはりクダゴンベ(^^♪
今回もお気に入りのヤギにて確認できました(^O^)/
チェック模様がとても綺麗ですが、虜になりすぎるとDECOがでてしまう可能性がありますので、お気をつけください(^m^)
クダゴンベの近くにはスジハナダイの幼魚も確認できました\(^o^)/
ですが、カメラを向けた途端、穴の中に隠れてしまいました(-_-;)
早くカメラ慣れしてほしいですね^^
長い間楽しませてくれていたベニカエルアンコウが行方不明に^^;
明日のうねりに備えて隠れているのかな?
また、ヒョコっと現れてほしいですね♪
ほかにも、イソギンチャクに住み着いているアカホシカクレエビも健在!!
「ここはクリーニング屋だよ~」ってアピールしているかのように、おしりをフリフリしていました(^^)
ウミウシでは大きなニシキウミウシやハナオトメウミウシ、アカエラミノウミウシ
極小サメハダオトメウミウシなどなど、いろんな種類のウミウシが見れています^^
春にごりでワイドが楽しめないかと思われがちですが
沖の根の根頭にはメジナの大群が見れているんですよ!!
その数ざっと100匹ぐらい♪
見ごたえがありますよ~^^v
黄金崎公園ビーチでは
今年の干支!タツがフィーバーしています\(^o^)/w
ケーソンやゴロタの岩にはハナタツ♪
どの個体も色や皮弁の形・長さが違うため見比べてみると面白そうですよ(*^^)v
ロープにはタツノオトシゴや可愛らしい顔をしているサンゴタツ(●^o^●)
あまりにも小さく、ウロウロと動くので、明日のうねりに耐えられるか心配ですね(ToT)/~~~
無事にいついてくれるといいのですが^^;
そのほかにもケーソンでオオモンカエルアンコウが見れています^^
今まで見たカエルアンコウの中でもっとも成長が遅い個体ですが、長い間楽しめています^^
ほかにも
先日見つかったカイガラカツギやカイカムリ、オルトマンワラエビ、イボイソバナガニの甲殻類も健在!
まだまだ頑張ってくれているオキナワベニハゼ♪
新しい住処も見つかっており、色んな場所で撮影が可能になっています^^
本日の写真は、全てガイドゲスト:梶井様からいただいた写真になります。
(ご協力ありがとうございますm(__)m)
明日は今日の夕方から吹き続ける西よりの風の影響でクローズになる可能性が高いです。
お越しの際は必ず海況チェックをお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆