4月16日 月曜日
天気:晴れ 水温:17~18℃ 透明度:12~15m
晴れの良い天気になりました♪
陸上はぽかぽかで、さわやかな風についつい眠気をそそられます。
心地よい一日でしたよ~
海もベタ凪で湖のような静けさでした。
絶好のダイビング日和となりました(^O^)/
本日はビーチ情報のみになります。
水中は快適感最高潮です♪♪
少し前の状態が本当に嘘のように思えます。
透明度が昨日よりもさらに良くなり、水も青い!!
まだ少し浮遊物がありますが気にならないほどになりました♪
この調子でGWまでにもっときれいな海になってほしいですね(*^_^*)
生物では
今までジーっとしていたベニカエルアンコウ!
水温が上昇して嬉しいのか?
ヨチヨチと歩いてる姿を確認できましたよ(●^o^●)
そのおかげで今まで撮影しづらい体制でしたが、正面を向いてくれていました(^O^)
ほかには
新たに南方系の魚、アカオビハナダイが見つかりました♪
今回の黒潮の影響のおかげ?♪
このまま元気に成長していってほしいですね(^^♪
さらに
カシワハナダイの子供も確認できました\(^o^)/
一気に南国ムードな黄金崎公園ビーチになりましたよ(^m^)w
この時期に見れるなんてとてもうれしいですね(^◇^)
今まで確認できていたサクラダイの子供も健在!!
2日前までは岩陰でオドオドしていましたが、今日は元気に泳ぎ回ってくれていました^^v
カメラを向けても岩の穴に入らないので今がチャンスですよ!!
岩肌では
まだヒメギンポの産卵も確認できました♪
それにしても、ヒメギンポの婚姻色はとてもきれいですよね(^O^)/
肉眼でも綺麗に見えますが、写真を撮ったり光を当てたりすると
さらに綺麗に見えますので、是非試してみてください(^u^)
ほかにも
ウミウシでは夏に良く見ることができる通称『ぽにょ』(ニシキリュウグウウミウシ属の一種)が登場です(^^♪
どんどんウミウシの種類が多くなってきています(^O^)
海藻には
ナガレモエビの姿も見れています。
とても擬態上手な個体なのでよ~っく探してみてください(^^♪
砂地では、サビハゼの卵やダテハゼ、ハナハゼ、オニハゼなどの生物も確認できました。
今の黄金崎は冬の生物に加え
南方系の生物まで入ってきているのでとても楽しい状況になってま~す\(^o^)/
明日も引き続き東よりの風なので、恵まれた海況になります。
ビーチ、ボートともに問題なくダイビングを楽しめます。
=====================
本日の写真(ベニカエルアンコウ、アカオビハナダイ、サクラダイ、ヒメギンポ)はOLYMPUSのPEN Lite E-PL3で撮影しています。
↑の写真はアートモードのドラマチックトーンという設定で撮影してみたソラスズメです。
アートモードにはまだまだいろんな設定のパターンがあるので
コンデジとは違う遊び方ができそうですね♪
=====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆