8月10日 金曜日
天気:晴れ 水温:25~27℃ 透明度:8~15m
本日は朝から綺麗な青空が広がり暑い一日になりました♪
海は少しボートが揺れましたが、問題ない程度でした^^v
ボートでは
御黄金でハンマーヘッドシャークの登場です\(◎o◎)/!!
安全停止をして船に上がってみると・・・船長から
「おい、むつき、ハンマーがグルグルまわってたぞ~。われ、水中から見れたか?」
・・・
残念ながら水中からの確認はできませんでした(T_T)
マクロ生物では
新しくベニカエルアンコウを発見!!
以前見つかったキサンゴの仲間に入り込んでいました^^;
もしかしたらず~っと隠れていたのかも?(^^ゞ
なかなかの隠れ上手でこれからも手を焼きそうですね・・・
ほかにも
カエルアンコウの仲間では
ジュズエダカリナにお得意の十字懸垂をしているオオモンカエルアンコウも健在です!
毎回思うのですがやはり頭が下を向いている・・・
一体なにを狙っているのでしょうか?^^;
イソギンチャクでは
気持ち良さそうにクマノミやミツボシクロスズメダイ
そしてアカホシカクレエビなどが確認できました^^b
今日は残念ながらクリーニングしてシーンをみることはできませんでしたが、それでも気持ち良さそうにユラユラしている姿は楽しめましたよ♪
ほかにも
人気生物のセナキルリスズメダイも楽しめていました^-^
見つかった当初はとても小さくちょこまか動いたり穴に隠れていましたが、最近は大きく成長したのでとても撮影しやすいですよ\(^o^)/
ウミウシも色んな種類を確認できました。
ミノの先端が綺麗な黄色のミチヨミノウミウシやサメジマオトメウミウシなどもいましたよ♪
そして、やはりボートならではのワイドも楽しめています(^^)
特に西根にいるキンギョハナダイの大群や、沖の根の根頭を川のように流れていくタカベ、ほかにもイサキの群れなどなど魚影がとても濃く眺めていても変化が大きいのでとても楽しかったです(^^♪
さらには巨大なコロダイの登場などなどワイド面も充実しているボートでした♪
ビーチでは、浅場の生物がまたまた面白いですよ~
昨日はミヤコキセンスズメダイの登場に続き、本日はメガネスズメダイが登場しました(^O^)
どちらもエントリー口すぐのところに居てくれているので、スノーケリングで楽しめちゃいます♪
また、長く居ついてくれているホシギンポも健在!
可愛らいし個体が、エントリーすぐからお出迎えしてくれます♪
ゆらゆら~っと気持ちよさそうに泳いでいるニシキフウライウオとカミソリウオも引き続き楽しめています!
どちらも中性浮力の名人ですね~
あのスキルは出来るものなら真似したいものです(^^ゞ
ケーソンブロックではちっちゃなオオモンカエルアンコウが定位置で確認できています。
かなり隠れ上手な個体で、騙された方も多かったようです。
今日は、大きな口をいっぱいに広げている姿を見せてくれていましたよ~
ハゼも好調です♪
砂地では、アイドルのヒレナガネジリンボウが確認できています♪
かなり極小のサイズなのでなかなか目につきにくいのが難点です。
岩陰にはオキナワベニハゼがちょろちょろしていました。
また、ゴロタの上では可愛らしいハタタテハゼが確認できています。
まだまだ探せばいろいろ出てきそうですね~
今年が主役のハナタツも引き続き楽しめました♪
アオリイカの産卵がここにきてまた活発化しています。
6~7ペアが次々に産卵行動を繰り返していました。
とっても幻想的な光景です。
一度見たら病みつきになること間違いなしですよ~
ゴロタの上はキビナゴの群れが多く入ってきています。
時々カンパチやイナダなどが必死の形相で追いかけまわしていました。
大迫力の光景が目の前で繰り広げられていましたよ~
透明度がだいぶ良くなってきているので、ワイドもかなり面白くなってきています\(^o^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆