8月12日 日曜日
天気:曇り時々雨→晴れ 水温:21~27℃ 透明度:8~15m
午前中は雲に覆われていましたが、午後からはめまぐるしく天気が変わり、晴れてきたかと思うと雨が降ったり、雨が止んだかと思うとかんかん照りになったり(-_-;)
最終的には汗ばむ陽気になりました。
海は終日ベタ凪!
透明度も水温も申し分なし♪
絶好のダイビング日和となりましたよ~
ボートでは、久しぶりにトビエイの情報が飛び込んできました(^^)
今日は2チームの目撃情報がありました♪
今年は目撃情報が少ないので、これは嬉しいことですね!
目撃したお客様も大興奮でした。
やっぱり良いもんですね~
群れも良い感じになってきています♪
今日はイナダの群れが小魚を追いかけ群れが泳ぎまわっていました!
何度みてもこの迫力のある光景は良いですね♪
根周りにはイサキの子供の群れやタカベの群れ、華やかなキンギョハナダイの群れが見れていました♪
とっても賑やかな状態が続いています。
この群れに囲まれるのは最高に気持ちが良かったです(^^♪
マクロでは、擬態レベルが激高いベニカエルアンコウが引き続き楽しめています。
大きさもやや小さめでかなり良いポジションに入り込んでいました。
居てもなかなか目に入ってきづらい個体です。
近場では、可愛らしいセナキルリスズメダイが引き続き楽しめています。
お気に入りの巣穴をちょろちょろ出入りしていました。
浅場のスジタテガミカエルウオも健在です。
エビのホットスポットは変わらず、アカホシカクレエビ
(写真提供者:ガイドゲスト 鈴木英子さま)
カザリイソギンチャクエビ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビが楽しめています。
一か所で一度に見れてしまう、何とも贅沢な場所になっています♪
(写真提供者:ガイドゲスト 鈴木英子さま)
ビーチでは
昨日に引き続き、さらに南方系の生物が増えています\(◎o◎)/!
新たに見つかったのは、サザナミヤッコの幼魚!!
残念ながら写真に収めることはできませんでしたが、とても可愛らしい個体でしたよ^^v
ほかにも、オジロスズメダイも確認できました♪
綺麗なツートンカラーにブルーの縁取りされたヒレ!
とても綺麗な個体でしたが、ちょこまかと動きまわるので、撮影には一苦労(^^ゞ
ですが、それがまた綺麗に撮れた時の喜びを増幅させてくれますね♪
そのほかにも
ヒメスズメダイも無事に確認することができました。
パッと見はブルーのラインが入っているように見えますが、よ~っく見てみるとブルーのドットが繋がっているんですよ(^^)
サイズもそこそこあるので、容易に撮影を楽しめています。
そして、毎年出現するシコクスズメダイ!
普通に見るとブルーのラインが目立ちませんが写真のストロボが当たるとブルーのラインが出現してとても綺麗なんですよ^^v
さらには尾鰭も延長したりとオススメの生物でもあります(^^♪
ほかにもスズメダイの仲間では
エントリー口でミヤコキセンスズメダイも楽しめていました^^
そして
砂地に降りてゴロタ沿いに行くと
ニシキフウライウオも健在!!
(写真提供者:ガイドお客様 鈴木様)
赤色が強い、とても綺麗な個体となっております♪
ほかにも
ヒラミルに擬態しているカミソリウオも楽しめています。
あまりにも擬態上手で見失いと再度目に入るのに時間がかかることも・・・^^;
缶では
ヒョコっと顔をだしエサが流れてくるのを待っているミジンベニハゼも見れています♪
昔はフジツボに入るくらい極小だったのがあっという間に大きくなっちゃいました(^^ゞ
そのほかにも、オオモンカエルアンコウやハナタツ、メガネスズメダイ、トビエイ、サカタザメ、ハタタテハゼ、イナセギンポなどなど
たくさんの生物で賑わっている黄金崎公園ビーチです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆