11月24日月曜日
天気:晴れ 水温:17~19℃ 透明度:20m
連休最終日の今日もいい凪!いい天気のダイビング日和に恵まれました~!
引き続き透明度も上々で気持ち良く潜れました。
今日はサンゴ調査のお手伝いで久しぶりにボートポイントの「三つ根」に潜りました!
そしたら驚いたことにウミガメに遭遇!
証拠写真しか撮れなかったけどまあ見てやってください。。。
(笑)
(暗くてごめんなさい)
頭の恰好からアオウミガメとのことです。
個人的には約1年ぶりの遭遇。
この先も楽しませてくれないかなあ
このポイント、ツバメウオの成魚も悠々と泳いでいたり、今シーズン他ではあまり見かけないツノダシが普通にいたりとサンゴの調査している場合じゃないでしょう~って感じでした。
改めてゆっくり潜りたいですねえ。。。
ビーチでは引き続き小さな生物たちが大活躍!
一時期急激に数が増えてきたカミソリウオも現在はこの1匹に落ち着いています。
まだいなくなるには早い水温なのでもしかしたらどこかでペアになっているのかもしれませんね。
今後も注意しながら捜索していきたいと思います。
昨日に引き続きウミウシカクレエビが見つかりました
ウミウシカクレエビが増えてきたというより宿主のアカオニナマコを多く見かけるようになったんですね。
アカオニナマコはゴロタと砂地に境目に多くいますので見かけたらエビが隠れていないか確認してみてください。
岩穴の中でひっそり隠れていたのがミサキスジハゼの幼魚。
岩陰はじっくり探すといろいろな小さなハゼが隠れていますね。
イチモンジハゼやイソハゼ仲間が多いですよ。
甲殻類も面白くなってきました。
まずはカゲロウカクレエビ。
黄色いガヤに住んでいるので綺麗な色合いをしています。
ここにきて増えてきたのがミズヒキガニ。
でも、まだまだ小さいけど、一応、シロガヤを持っています。
マツカサウオの幼魚もあちこちに出現しています。
これはゴロタの上で出会った個体。
他にもケーソンに住んでいたりロープの下にいたりとマツカサウオは当たり年ですねえ。
セスジミノウミウシも増えてきた生物の一つ。
水深15m付近に多いです。
ウミウシも増えてきてコミドリリュウグウウミウシ・ヒメエダウミウシ・ロマノータス属の一種・サキシマミノウミウシ・ニシキウミウシ等の報告も届いています。
昨日新たな個体が見つかったイロカエルアンコウ。
これで合計は5個体となっております。
今日紹介するのは一番小さな個体です。
体長はまだ1cm足らず。。。
ここにきて体色が濃くなってきました。
今日の最後はウミテング。
発見されてからほとんど同じ場所で確認されています。
いつも口を動かし何やら食べている風ですがなかなか成長しません。
(笑)
他にはネジリンボウ・マトウダイ・トビエイ・シビレエイ・ハナタツ・タツノイトコ・クリアクリーナーシュリンプ等など。。。
相変わらずキビナゴの大群は綺麗だし今日はウミウ(海鳥)がやってきて一生懸命捕食もしていました。
透明度が良いので黄金崎ホールもおススメですよ~。
明日の海況予想
明日の天気は下り坂。。。
でも、西伊豆方面海洋状況は安定しているでしょう。
安心して遊びに来てください。
スタッフ一同お待ちしております!
水中クリスマスツリーを11月22日(土)より開催しています♪
コスプレグッズも多数ご用意させて頂きます♪
一足早いクリスマスムードを、仲間とわいわい楽しんじゃいましょう♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。
皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー