浅草遺産

東京の代表的な下町「浅草」は、歴史・文化・食の宝庫です。このブログではその魅力を調査し「浅草遺産」として登録しています。

浅草寺(14)

2024年12月29日 | 神社仏閣
【令和6年12月某日 調査・登録】
錦鯉(浅草寺 影向堂付近の石橋の下)
 色とりどりの美しい錦鯉が優雅に泳いでいます。石橋は都内最古の橋で元和4(1618)年に架設されました。
 浅草寺(13)はコチラです。




 動画(youtube)はコチラです。

★浅草寺
 所在:台東区浅草2-3-1

洋菓子レモンパイ(1)

2024年12月28日 | グルメ
【令和6年12月某日 調査・登録】
 こちらの店「洋菓子レモンパイ」は、1981年創業の黄色い屋根が目印の洋菓子店です。浅草の雷門や仲見世からは少し離れたところにあり、「浅草の隠れた名店」とも言われています。


 お店の一番人気であり、特に有名なのは、創業時から作り続けているという「レモンパイ」です。ふわふわのメレンゲとレモンクリームの甘酸っぱさが調和した どこか懐かしい味がする絶品ケーキです。次の日に持ち越すことができないとてもデリケートなケーキのため、その日の分だけ毎日ひとつひとつ丁寧に焼かれています。








 ごちそうさまでした。とても美味しいケーキでした。

★洋菓子レモンパイ
 所在:台東区寿2-4-6
 電話:03-3845-0581
 品代:レモンパイ<ホール>2,300円

浅草 魚料理 遠州屋(1)

2024年12月28日 | グルメ
【令和6年12月某日 調査・登録】
 こちらの店「浅草 魚料理 遠州屋」は、創業58年の魚料理の老舗で、四季の厳選旬魚を楽しめます。


 本日は「お昼のご会食コース」をいただきます。「先付け」「焼物」「蒸し物」「旬のお刺身盛り合わせ」「旬の天ぷら盛り合せ」「食事」「デザート」の全7品です。
 まずは「先付け」です。お酒「清酒 白雪」とともにいただきます。


 次に「焼物」鰆<さわら>です。とても美味しく焼けています




 次に「蒸し物」茶碗蒸しです。蒸し加減・味付けが秀逸です


 お酒のお替りは、新潟の「八海山<特別本醸造>」です。


 次に「旬のお刺身盛り合わせ」です。新鮮でプリプリしています


 次に「旬の天ぷら盛り合せ」です。こちらもカラリと揚がり美味です。


 お酒の最後はビールで〆ましょう。「生ビール 大ジョッキ」です


 次に「食事」です。炊き込みご飯が美味です。


 最後は「デザート」です。ミカンの手作りゼリーです。


 ごちそうさまでした。旬の美味しい魚をいただけました。

★浅草 魚料理 遠州屋
 所在:台東区寿2-2-7
 電話:03-3844-2363
 品代:お昼のご会食コース3,000円、白雪<正1合>550円、八海山<特別本醸造・正1合>880円、生ビール 大ジョッキ900円

「ミシュランガイド東京2025」に掲載された浅草の店

2024年10月19日 | グルメ
【令和6年10月17日発表 ミシュランガイド 東京2025】
  三つ星:そのために旅行する価値のある卓越した料理
  二つ星:遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理
  一つ星:近くに訪れたら行く価値のある優れた料理
  ビブグルマン:価格以上の満足感が得られる料理
  セレクテッドレストラン:ビブグルマンには入らないが、ミシュランがおすすめするレストラン
  ミシュラングリーンスター:持続可能なガストロノミー<美食>に注力する店舗


<三つ星>
  なし

<二つ星>
  オマージュ/HOMMAGE<フランス料理, 現代風料理>台東区浅草4-10-5

<一つ星>
  奥/Oku<寿司>台東区浅草3-42-11
  ナベノ-イズム/Nabeno-Ism<フランス料理>台東区駒形2-1-17

<ビブグルマン>
  グリル グランド/grill GRAND<洋食>台東区浅草3-24-6
  おにぎり 浅草 宿六/Onigiri Asakusa Yadoroku<おにぎり>台東区浅草3-9-10
  浅草 ひら山/Asakusa Hirayama<蕎麦>台東区西浅草1-3-14
  ノウラ/noura<フランス料理>台東区浅草4-10-6
  初小川/Hatsuogawa<うなぎ>台東区雷門 2-8-4
  すぎ田/Sugita<とんかつ>台東区寿3-8-3

<セレクテッドレストラン>
  浅草 永見/Asakusa Nagami<日本料理>台東区浅草4-43-6
  鮓 かね庄/Sushi Kanesho<寿司>台東区浅草3-33-9
  食堂うゆき/Shokudo Uyuki<日本料理>台東区浅草 4-11-9

<ミシュラングリーンスター>
  なし


「ミシュランガイド東京2024」に掲載された浅草の店 はコチラです。

かっぱ河太郎像(3)

2024年09月09日 | その他
【令和6年9月某日 調査・登録】
<以下、かっぱ橋道具街HPから転載>
 東京合羽橋商店街振興組合では、平成15年10月に「合羽橋道具街」が誕生してから90年を迎えるにあたり、これを記念してシンボル像「かっぱ河太郎」を建立し、お披露目いたしました。(略)平成15年に90周年を記念して、日展、日彫展などで数多く受賞されている彫刻家の「西村祐一」先生 並びに工芸作家の「北村真一」先生に制作をご依頼し、現在は暗渠となった道具街通りの下を流れる新堀川などの堀割工事を手伝ったとされる河童伝説に基づいて、台東区のご支援ご協力のもと、道具街中央ポケットパーク再整備を契機に、そこに「かっぱ河太郎像」を建立させていただきました。この「かっぱ河太郎像」が商売繁盛のご利益あるシンボルとなれるよう道具街一同、願っています。
◇「かっぱ河太郎像」概要
 所在地/東京都台東区松が谷 2-25-9(合羽橋道具街中央清水寺並びポケットパーク)
 建立年月日/平成15年10月7日(火)
 建立者/東京合羽橋商店街振興組合
 構造・規格/高さ 1.5メートル
 本体ブロンズ(金箔張り)
 制作者/ 西村 祐一、北村 真一
 制作期間/約1年

 かっぱ河太郎像(2)はコチラです。







★かっぱ河太郎像
 所在:台東区松が谷 2-25-9

さらざんまい(2)

2024年09月09日 | その他
【令和6年9月某日 調査・登録】
 こちらは「さらざんまいマンホール」です。2019年に放送されたテレビアニメ「さらざんまい」(かっぱ橋周辺等 浅草が舞台)のキャラクターが描かれたマンホールで、令和3(2021)年4月に設置されました。
 さらざんまい(1)はコチラです。


★さらざんまいマンホール
 所在:台東区松が谷2-25-8

雷門盆踊り~夢灯篭~(1)

2024年09月08日 | 祭り・市
【令和6年9月7日 調査・登録】
 雷門前の並木通りで「雷門盆踊り」が開催され、大勢の方が盆踊りを楽しんでいました。曲目は「東京音頭」「炭坑節」や桑田佳祐氏のヒット曲「波乗りジョニー」等でした。






 また、並木通りと雷門一之宮通りで、秋田県湯沢市の「絵どうろう」の点灯が行われました。色鮮やかでとても綺麗でした。


















 主催は雷門一之宮商店会・雷門東部商店会でした。

★雷門盆踊り~夢灯篭~
 所在:並木通り・雷門一之宮通り



甲州屋(1)

2024年09月08日 | グルメ
【令和6年9月某日 調査・登録】
 姉妹ブログ蕎麦遺産甲州屋の情報を掲載しました。

浅草 もつ焼きのんき(2)

2024年08月19日 | グルメ
【令和6年8月某日 調査・登録】
 こちらの店「浅草 もつ焼のんき」は、株式会社ネクストグローバルフーズが商う もつ焼店です。
 浅草 もつ焼きのんき(1)はコチラです。


 まずはビール「サッポロラガー 赤星」をいただきましょう。「お通し」はキャベツです。


 こちらは、お店の名物「もつ煮込み」です。じっくりと煮込まれ、トロトロっとして、とても柔らかです


 美味しい肴で、お酒も進みます。お替りは、ドカンと大きな「メガジンビームハイボール」です。通常の容量の倍あるそうです。これで暫くはモチますね


 さて、備長炭使用の「串焼き」をいただきましょう。右から「かしら<タレ>」「はつ<塩>」「ねぎま<塩>」です。


 こちらは「れば<塩>」です。


 こちらは「たん<塩>」です。


 美味しい肴で、さらにお酒が進みます。お替りはお店の名物「元祖焼酎ハイボール・のんきボール<大>」です。琥珀色に輝き、しっかりとした焼酎の味と強めの炭酸、そして氷なしが美味です


 串焼きのお替りは、「れば<タレ>」と「かしら<塩>」をいただきました。いずれも、とても美味です




 美味しい肴で旨いお酒を堪能できました。ごちそうさまでした。

★浅草 もつ焼のんき
 所在:台東区雷門2-18-15丸屋ビル1階
 電話:03-5246-3330
 品代:サッポロラガー 赤星690円、お通し330円、もつ煮込み280円、メガジンビームハイボール760円、かしら<タレ>170円、はつ<塩>200円、ねぎま<塩>170円、れば<塩>170円、たん<塩>170円、のんきボール<大>430円、れば<タレ>170円、かしら<塩>170円

靴の丸善(1)

2024年08月19日 | 商店街・商店
【令和6年8月某日 調査・登録】
 花川戸の大正12年創業の老舗靴店「靴の丸善」ビルにある 地味な色合いの清潔で機能的な螺旋階段です。


★靴の丸善
 所在:台東区花川戸1-2-4


さらざんまい(1)

2024年03月19日 | その他
【令和6年3月某日 調査・登録】
 こちらは「さらざんまいポスト」です。2019年に放送されたテレビアニメ「さらざんまい」(かっぱ橋周辺等 浅草が舞台)のキャラクターが描かれた郵便ポストで、令和3(2021)年3月に設置されました。






★さらざんまいポスト
 所在:台東区西浅草3-3-8かっぱ橋本通り

かづや(1)

2024年03月19日 | グルメ
【令和6年3月某日 調査・登録】
 姉妹ブログ蕎麦遺産かづやの情報を掲載しました。

The Kebab Factory(1)

2023年12月27日 | グルメ
【令和5年12月某日 調査・登録】
 こちらの店「The Kebab Factory<ザ・ケバブファクトリー>」は、世界三大料理の一つ「トルコ料理」の代表格である「ドネルケバブ」を中心としたケバブ料理専門店です。
 「ドネルケバブ」の「ドネル」は「回転する」という意味で、味付けした大きな肉<ビーフ・チキン・ラム等>の塊を串に刺して回転させながら焼きます。削いだジューシーな肉と新鮮な野菜を挟んでいただく「ドネルケバブサンド」は、欧米ではファーストフードとして大変ポピュラーな食べ物として定着しています。「The Kebab Factory」は、店員さんがとてもフレンドリーです。


 こちらは「ドネルケバブサンド<ミックス>」です。辛さは「甘口」「甘辛」「辛口」から選べます。「辛口」をチョイスしました。美味しいだけでなくボリュームが凄くあって食べ甲斐がありました




 こちらは「ドネルケバブラップ<ミックス>」です。こちらも辛さを選べるので「辛口」をチョイスしました。やはりボリュームが凄くあって美味でした


 こちらは「トルコチャイ」です。オーソドックスに美味しかったですが、この茶碗ではなく、あのトルコ独特のフォルムの器でいただきたかったです


 とても美味しいケバブでした。「トルコビールもあれば一層美味しくいただけたのに・・・」と思いました

★The Kebab Factory 浅草店
 所在:台東区浅草1-1-12第一屋ビル1階・地下1階
 電話:03-6802-7302
 品代:ドネルケバブサンド<ミックス>750円、ドネルケバブラップ<ミックス>850円、トルコチャイ400円

「ミシュランガイド東京2024」に掲載された浅草の店

2023年12月08日 | グルメ
【令和5年12月8日発売 ミシュランガイド 東京2024】
  3つ星:そのために旅行する価値のある卓越した料理
  2つ星:遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理
  1つ星:近くに訪れたら行く価値のある優れた料理
  ビブグルマン:価格以上の満足感が得られる料理
  セレクテッドレストラン:ビブグルマンには入らないが、ミシュランがおすすめするレストラン
  ミシュラングリーンスター:持続可能なガストロノミー<美食>に注力する店舗


<三つ星>
  なし

<二つ星>
  オマージュ<フランス料理, 現代風料理>台東区浅草4-10-5
  ナベノ-イズム<フランス料理>台東区駒形2-1-17

<一つ星>
  奥<寿司>台東区浅草3-42-11

<ビブグルマン>
  おにぎり 浅草 宿六<おにぎり>台東区浅草3-9-10
  浅草 ひら山<蕎麦>台東区西浅草1-3-14
  グリル グランド<洋食>台東区浅草3-24-6
  ノウラ<フランス料理>台東区浅草4-10-6
  初小川<うなぎ>台東区雷門2-8-4
  すぎ田<とんかつ>台東区寿3-8-3

<セレクテッドレストラン>
  てんぷら 下村<天ぷら>台東区三筋1-11-13
  鮓 かね庄<寿司>台東区浅草3-33-9
  食堂うゆき<日本料理>台東区浅草4-11-9
  浅草 永見<日本料理>台東区浅草4-43-6
  エタップ<フランス料理>墨田区東駒形2-21-6

大成苑(1)

2023年11月09日 | グルメ
【令和5年11月某日 調査・登録】
 こちらの店「大成苑」は、「昭和な雰囲気」が満載の焼肉店です。


 まずは「ジョッキ生<スーパードライ>」をいただきましょう。


 こちらは、キムチ・カクテキ・オイキムチの「三品盛り合わせ」です。お酒のアテにピッタリです


 さあ、お肉をいただきましょう。最初はさっぱりと「タン塩」です。




 お酒のお替りは、JINROの「マッコリ」をいただきました。


 次のお肉は、店の名物「巻ロース<タレ>(左)」と「カルビ<タレ>(右)」です。


 この「巻ロース」は、大成苑オリジナルメニューで、ロース肉の周りを巻くように覆っている部位の肉です。カルビほど脂が強くなく、ロースほど軽くないという中間のバランスよい味わいが特徴です


 「カルビ」です。脂が載って美味です。


 こちらは「上カルビ」です。厚切りながらも、蕩けるような柔らかさで抜群に美味です






 ごちそうさまでした。美味しい焼肉でした。

★大成苑
 所在:台東区浅草2丁目13-13
 電話:03-3841-5544
 品代:ジョッキ生715円、三品盛り合わせ1,045円、タン塩1,980円、マッコリ1,210円、巻ロース1,320円、カルビ1,540円、上カルビ2,200円