浅草遺産

東京の代表的な下町「浅草」は、歴史・文化・食の宝庫です。このブログではその魅力を調査し「浅草遺産」として登録しています。

やきとりの扇屋(1)

2017年07月09日 | グルメ
【平成29年7月某日 調査・登録】
 こちらの店「やきとりの扇屋」は、地元で愛される焼鳥大衆居酒屋です。全国各地の選りすぐりの「銘柄どり」を使用し、安い・美味しいをモットーに営業しています。


 まずは赤ワインをいただきましょう。「サントネージュの有機ワイン」です。


 こちらは「プレミアム串盛り」のタレです。銘柄鶏モモ串+銘柄鶏むね串+銘柄鶏バラ串で構成されています。とても美味です


 こちらは「青汁ハイ」です。国産のくわの葉が使われています。


 こちらは「プレミアム串盛り」の塩です。塩もとても美味です


 こちらは「ゼロカク(シャルドネスパークリングテイスト)」です。


 こちらは「とりかつ」の「もも」と「むね」です。


 こちらはサービスで提供される「シジミスープ」と「プリン」です。




 ごちそうさまでした。

★やきとりの扇屋
 所在:台東区浅草2-1-15 ジェネパレス浅草1階
 電話:03-5806-2410
 品代:お通し303円、赤ワイン(180ml)519円、プレミアム串盛り(タレ)422円、青汁ハイ465円、ゼロカク346円、とりかつ(もも+むね)411円

浅草寺(4)

2017年07月08日 | 神社仏閣
【平成29年7月某日 調査・登録】
 「浅草観音」で知られる浅草寺は都内最古の寺院で、年間約3,000万人もの方々が参詣されています。
 浅草寺(3)はコチラです。

 五重塔は昭和48(1973)年に再建された鉄骨・鉄筋コンクリート造の塔です。最上層にはスリランカのイスルムニヤ寺院から昭和41(1966)年に奉戴した仏舎利が納められています。
<五重塔>

どぜう飯田屋(1)

2017年07月08日 | グルメ
【平成29年7月某日 調査・登録】
 こちらの店「どぜう飯田屋」は、明治35年の創業で、現在4代目のご主人が暖簾を守るどぜう料理の老舗です。伝統の味を大切に守るため、天然物のどじょうを厳選して使っているそうです。


 今日も暑~い一日です。まずはビールで喉を潤しましょう。


 さて、さっそく本命の「どぜう鍋」をいただきましょう。骨も入った通称「まる」です。栄養たっぷりのどぜう鍋、好敵手の「駒形どぜう」と比べると少しアッサリ辛口でスマートな感じがします。勿論とても美味です


 刻まれたごぼうやネギをたっぷり載せます。










 お酒のお替りは「生酒月桂冠」です。


 こちらは「どぜう唐揚」です。これまた美味!


 こちらは「柳川鍋」です。卵でとじられグツグツ煮込まれています。卵のマイルドな味わいとドジョウの相性がピッタリです




 こちらは濃厚な「どぜう汁」です。


 ごちそうさまでした。栄養価満点で、夏バテを吹っ飛ばせました!

★どぜう飯田屋
 所在:台東区西浅草3-3-2
 電話:03-3843-0881
 品代:ビール800円、どぜう鍋(2人前)3,500円、ごぼう350円、生酒月桂冠950円、どぜう唐揚880円、柳川鍋1,850円、どぜう汁300円

下町七夕まつり(かっぱ橋本通り)(1)

2017年07月08日 | 祭り・市
【平成29年7月8日 調査・登録】
 「下町七夕まつり」は、浅草六区の西から道具街を横切り、上野にかけて約1.2km続く「かっぱ橋本通り」で毎年催される下町七夕まつり実行委員会主催のお祭りです。たくさんの七夕飾り、地元商店の出店、そして音楽や踊り、様々なパフォーマーが集まり、商店街が一年で最高の賑わいをみせる晴れの舞台です。







かっぱ河太郎像(1)

2017年07月08日 | その他
【平成29年7月某日 調査・登録】
<以下、かっぱ橋道具街HPより転載>
 東京合羽橋商店街振興組合では、平成15年10月に「合羽橋道具街」が誕生してから90年を迎えるにあたり、これを記念してシンボル像「かっぱ河太郎」を建立し、お披露目いたしました。(略)平成15年に90周年を記念して、日展、日彫展などで数多く受賞されている彫刻家の「西村祐一」先生 並びに工芸作家の「北村真一」先生に制作をご依頼し、現在は暗渠となった道具街通りの下を流れる新堀川などの堀割工事を手伝ったとされる河童伝説に基づいて、台東区のご支援ご協力のもと、道具街中央ポケットパーク再整備を契機に、そこに「かっぱ河太郎像」を建立させていただきました。この「かっぱ河太郎像」が商売繁盛のご利益あるシンボルとなれるよう道具街一同、願っています。
◇「かっぱ河太郎像」概要
 所在地/東京都台東区松が谷 2-25-9(合羽橋道具街中央清水寺並びポケットパーク)
 建立年月日/平成15年10月7日(火)
 建立者/東京合羽橋商店街振興組合
 構造・規格/高さ 1.5メートル
 本体ブロンズ(金箔張り)
 制作者/ 西村 祐一、北村 真一
 制作期間/約1年