道徳山・下田のイチョウ
2022/11/11(金) 晴
今日の最高気温25°今日も好天の自転車日和に、午前10時前からポタリングに出る。
目的地は、宇城市松橋町の道徳山(132m)と熊本市城南町の下田のイチョウとする。
往路は、新幹線側道、白川右岸沿い、新幹線側道と南下し、川尻町で国道3に出る。国道松橋バイパスから国道266へ左折して、ほどなく道徳山公園登り口(写真1参照)に至る。
登山口から自転車を押して登ること約20分で、復元整備された古墳かと見まがう展望台(写真2参照)に到着する。
三角点(写真3参照)は、この展望台の塚頂にある。
眺望は、西方向(写真4参照)が僅かに見える。遠景の山は宇土半島で、その手前の街並みは宇土市松山町辺りだろうか。
この風景を眺望しながら、途中で買ってきたサンドイッチで昼食とし、現在時刻13時に下山し帰途に就く。
帰路は城南町の国指定天然記念物の「下田のイチョウ」(写真5・6・7参照)に立ち寄る。
東側から西側に廻って観る。角度により、枝張りの具合や樹形が変わって見える。
説明板(写真8参照)には、「・・・樹齢約650年・・・」とある。もう一枚の県の説明板には、「・・・小国の「下城のイチョウ(国指定天然記念物)」に次、県下二番目の巨木・・・」とある。
その後(11月13日)、「くまもと自転車紀行」の「のぶ」さんから「全国巨木探訪記の樹種別目次のイチョウの幹回りランキングによれば、熊本県では福城寺のイチョウ、滴水のイチョウ、下田のイチョウ、下城のイチョウの順」という情報を頂いた。
昨年は、丁度良い時期の11月12日に来ている。一昨年は10月28日では早く11月24日では遅かった。
帰路は、城南橋、世継橋を渡り15時半に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
反省:くるぶしが隠れないトレッキングシューズ(短靴)を買って、今日履いて自転車に乗った。隔靴掻痒、指でペダルを掴むような感覚がなくて自転車には不適のようだ。更には、山頂まで舗装された登山道がある山には不要と思う。
但し、自転車を置いて徒歩で登る踏み分け路の山(例:木葉山、金毘羅山)には、トレッキングシューズが必要だったと思う。
熊本(自宅)24km→道徳山26km →熊本(自宅)
総所要時間5.5時間(実4.5時間) 総計50km 走行累計51,334km
山歩所要時間1(実0.5)時間 歩行した標高差約110m
![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/50/20/742818b55c236efa7e6314c04381b53b.jpg)
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「自転車で低山登山」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(25)
- ウォーキング(89)
- トレッキング(70)
- 日帰り登山・ハイキング(40)
- 残しておきたい自転車日記(64)
- 自転車で低山登山(25)
- 自転車で花・紅葉(46)
- 公園・湧水・名水(65)
- 歴史公園・資料館・博物館(35)
- 熊本の名勝・天然記念物(53)
- 熊本の近代史跡・文化財(74)
- 肥後国の近世史跡・文化財(68)
- 肥後国(熊本)の石橋(42)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 肥後国の六地蔵(51)
- 加藤清正遺跡等(54)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(26)
- 肥後国(熊本)の仏閣(41)
- 肥後国(熊本)の神社(95)
- 肥後国の古代史跡・文化財(48)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事