遮熱・断熱・UVカット窓ガラスコーティングの元祖・クールセーブのメーカー アスクリン

業界の元祖として窓ガラスの断熱・UVカットコーティング工事をしてます。100%自社開発技術とノウハウで業界信頼No.1。

真鍋淑郎氏が地球温暖化予測でノーベル物理学賞を受賞

2021年10月06日 | 日記
10月だというのに、まだまだ暑い日が続いています。湿度が低くなったので、多少快適にはなりましたが。

コロナウィルスの感染者数は夏に比べると落ち着いてきましたが、まだまだ先の見えない状況が続いている、と言えます。

そんなタイミングですが、アメリカで研究を続けていた真鍋淑郎氏が地球温暖化予測に貢献した功績を
認められてノーベル物理学賞を受賞しました。

真鍋氏にノーベル物理学賞 地球温暖化予測に貢献ー「気候モデル」確立

ここ最近の理系の受賞者は、みなさん日本では費用の面から難しく、アメリカに拠点を置かれる方が多いようです。
やはりまだまだ日本では、様々な先進的な研究に対する理解が乏しいと言えます。
うわべの経済優先ではなく、こういったアカデミックなことにも目を向けていかないと、どんどん他国から置いて行かれかねません。

さて、日本でも地球温暖化という言葉は当たり前に聞く単語になりました。
ただ、国としての対策はまだまだ十分とは言えません。

真鍋氏はおそらく日本で誰も温暖化などということに着目していない時代であろう1960年代から21世紀にはこうなっていく、
という予測を立てていたのですから、相当な熱意や継続性がなければできないことだと思います。

日本人に限らず、こういった研究を参考に、もっと地球温暖化の理解を深めて対策を考える、良い機会ではないでしょうか。

弊社も本当に微力ではありますが、温暖化対策に通じるビジネスを営んでいるので、大きな励みになります。


最後に、ホームページに掲載している、窓ガラスコーティング「クールセーブ」の施工実績のページを修正して、
地域別にページを分けました。現在順次修正中です。よかったら見てみて下さい。

アスクリン ホームページ https://www.asucurin.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種をしました

2021年09月10日 | 日記
9月に入り、急に雨が多くなったり気温が下がったりしています。
これも環境の変化によるものかもしれません。

さて、先日新型コロナウィルスワクチンの2回目の接種をしてきました。
東京の場合は、大手町の大規模接種センターが最も手っ取り早く予約できそうな感じです。

副反応で熱が出た方も多いらしいのですが、私は2回とも多少の腕の痛みがあるくらいで、
それ以外はほぼ全くと言っていいほど何もありませんでした。
人によって様々に違いがあるようです。

全国的には、9月に入ってから感染者数自体はようやく減少していますが、まだまだウイルスの勢力は留まるところを知りません。
弊社でも、今年は予定していた工事がお客様のご都合により、延期・中止になってしまったものがいくつかあります。

長い長い人類とウイルスの戦いはまだまだ続きそうですが、戦うことをあきらめるわけにはいきません。
現首相が先月発言した「明かりが見え始めている」というのは少し疑問ですが、
何年後にはある程度状況が改善されるはずです。

そのために、当たり前のことですが、一人一人の努力と、他人に対する理解の心を持つことが必要ではないかと思います。
今は些細なことで争っている場合ではありません。
実社会でもネット上でも争いが絶えませんが、今大事なのは少しでも多くの協力です。

始まりのあるものには、必ず終わりがあります。そう信じて耐えながら今は生きていきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルムを剥がして遮熱ガラスコーティング

2021年08月17日 | 日記
緊急事態宣言も早4度目となり、みなすっかり疲弊してしまっている感があります。
弊社もコロナ禍の影響か、今年はここ数年と比較するとあまり案件のご依頼は多くありません。
まあ、宣伝力がまだまだ弱いこともありますが・・・

さて、そんな中先日、マンションでの工事で既存のフィルムを剥がして弊社のクールセーブで塗り替える工事を
行ってきました。


元の状態。外の景色があまりよく見えません。
フィルムの品質にもよりますが、マンションの高層階のようによく日が当たる場所だと、5年保たせるのは困難です。
(フィルムの施工業者の方でもそうおっしゃってます)


フィルムを剥がしてから、クールセーブをコーティングします。
本当は剥がしている写真も載せたかったのですが、あまりに剥がすのが大変で、撮るタイミングがありませんでした・・・


施工完了後。性能はもちろん、見た目も以前とは比較になりません。


こういう例は今までもたくさんあるのですが、フィルムの剥離はとにかく大変で、
見た目はボロボロでも糊が表面にこびりついてとても除去しにくいケースが多々あります。
私も剥離作業をしましたが、当日と翌日は腕の痛みがかなり出ました・・・

フィルムも決して悪いものではありませんが、ホームセンターなどで販売しているものはすぐに劣化します。
また、業者施工で値段の高いものも、「貼る」ものである以上は、太陽の熱で表面の糊が溶けてきて、
遅かれ早かれ剥がれることは避けられません。

メーカーは10年の耐久性を謳っていても、そこまでもつことは本当に稀なことです。

長期的な視野に立って考えていただければ、どちらが得か、よく考えていただけるお客様に
選んでいただけているので、本当に感謝しております。


株式会社アスクリン www.asucurin.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYセットのご購入が増えています

2021年05月28日 | 日記
今年も暑い日が増えていきそうな時期に差し掛かってきました。
去年と同様、夏にマスクを着用しながら外へ出るのはつらいと感じられる方もきっと多いと思います。

さて、5月になって弊社で販売しているDIY「まどりあるセット」をご購入されるお客様が増えております。
このご時世、ご在宅の時間が増えていらっしゃる方も多いと思いますが、そうすると例えば
ふとご自宅の窓際の暑さ・日差しの強さが気になったりされることもあるのではないでしょうか。

自分でやらなければならない分、当然ながら手間はかかりますが、基本的に好きな時間にお一人でできること、
何より安い金額でできることから、地味ながらもそれなりのご好評をいただいております。

6月に入ると日照時間も長いので、紫外線の強さも非常に強く感じます。
その前の対策としても、お勧めできます。

もちろん、弊社製品クールセーブの施工をご依頼いただくのが一番確かですが、
このご時世(使う頻度が増えた言葉です)、そう気軽に「うかがいます」と堂々と言えない部分もあります。
(ご依頼をいただけば、基本的に必ずうかがいますが)

DIYなのに、塗り替えなくてよい、というのも魅力です。
選択肢のひとつとして、いかがでしょうか。


アスクリン・ホームページ
https://www.asucurin.co.jp

ヤフーショッピング・販売ページ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/asucurindiyshop/diya1a6a4d.html#sideNaviItems
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから10年

2021年03月11日 | 日記
毎度のことですが、だいぶ更新にも時間が空いてしまいました。

去年は世界的に新型コロナウイルスの蔓延で大変なことになってしまい、1年経っても終息の気配は見えません。
そんな中でも大変ありがたいことに、色々と工事を中心に案件のお話しをいただき、夏前くらいから先月くらいまでは
事務所に不在のことも多かったため、すっかりブログともご無沙汰だったのですが、3月に入って少し落ち着いたため、
時間のあるうちにできなかったことをしているところです。

もはやタイトルでネタバレというか、今日はそのことについて言及する方がかなり多いので、言わずもがな、
なのですが、今日で東日本大震災から10年が経過しました。

あの日私は研究中の製品のために、車で15~20分ほどの場所にあるメーカーさんに材料を引き取りに車でうかがい、
帰路の途中でした。というよりも、駐車場のすぐ傍まで来ていました。

車で通りかかったファミレスから急に何人かの人が慌てて出てきたので、何かあったのかな、と思いました。
その時は最初の揺れだったようなのですが、車に乗っていると意外と気づかないもので、
私は全く地震だとわからなかったのです。
しかしそれから数秒後に大きな揺れで地震だと分かりました。

自宅までは電車や車を使わずとも帰れる場所にあるので、帰りのことは心配しませんでしたが、
日が沈んでから大通りをたくさんの人が歩いて帰宅している光景は忘れられません。

首都圏はさほど大したことのない被害でしたが、東北の状況は改めてここで説明するまでもないでしょう。

10年というのは文字や音にすると長い時間のようですが、本当にあっという間です。
未だに故郷に帰れない方がたくさんいらっしゃいます。

日本の国内では、地震が絶対に発生しない場所はおそらくほぼないと思います。
いつかは必ず起きてしまいます。
そういった際に可能な限り冷静に対応できるよう、精神的にも普段から心得ておくことも大事だと学びました。

私にできることはささやかですが、もう一度ハザードマップを確認したり、緊急の連絡先を
確認しておくだけでも大事なことなのかと思います。


最後に、いくつか施工実績などを更新したので、ご興味がありましたらホームページをご覧下さい。

アスクリン ホームページ
https://www.asucurin.co.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする