おはようございます。
そろそろ梅雨明けでしょうか。
季節が大きく移り変わるとき、
次の季節を雨が連れてくると私は思っているのですが、
この大雨で、そろそろ本格的な夏もやってきそうですね。
さて、SDGs の投稿も5回目。
長くなってしまった・・・
ひとつひとつ、検証していこうと思っていたのに、
寄り道、他の投稿が入って、なかなか前に進みません。
い〜のい〜の、ここは私のブログだから
私のペースで、私がやりたいようにやったらいいのさ。
と、自分に甘めにやっております。
さて、17あるSDGsの6つ目(先は長いな・・・)
これは、日本では幸せなことに
水の心配もなく、清潔な安心して使えるトイレも十分ある。
そして、7の【エネルギーをみんなにそしてクリーンに】
伝統工芸は、基本的に昔ながらの手作りだから
(一部の工芸では機械や科学的なものも使いますが)
エネルギーも殆ど使わないし、クリーンなものばかり。
そして、手作りだからたくさん作れないから
無駄に多く作るということもない。
自分の手で作れる範囲の量を、コツコツ作るだけ。
それが歯がゆくて、サクサク作れるもの、
いくらでも複製可能なものを羨ましく思うこともありますが、
伝統工芸の魅力の一つは急いでたくさん作れないこと。
あくまで、自分の手で作れる範囲のものを作る
ということが、【エネルギーをみんなにそしてクリーンに】
に、つながります。
8の【働きがいも経済成長も】
は、最初、これどうかなあと思ったのです。
当てはまるっていっていいのかなって。
やっぱり、今の伝統工芸のネックは”稼げない”ことだから。
そもそも、稼ぐということを重視していないというか、
必要以上に持つことをあまり良しとはしていないんじゃないか、と。
働きがいは十分ある。やりがいもある。使命も感じてる。
でも、稼げない、自分が必要な分だけでいい。
これって経済成長につながるのかなあと思って。
ただ、好きなことやっているんだから稼げなくて当然っていうのは
私はまったく賛成していなくて
好きなことだから、一生懸命だからこそ
稼げるべきだと思っている。
でも、一方で、私は伝統工芸の可能性を信じていて、
伝統工芸が、
インターネットで世界中がフラットに同じような文化になりつつある世の中で、
それぞれの国の、地域の個性は間違いなく財産になると思っています。
世界中を探しても、1990年代に経済に舵を切り、
伝統工芸を推奨せず、現在に受け継げていないものばかり。
そんな中、このコロナが終わって、また観光産業が盛んになり
もっともっと多くの人や文化が行き来するようになると
地域の文化は間違いなく雇用を生み、
経済成長につながるのです。
その、今の伝統工芸存続の可否を左右するこの過渡期を乗り越える力がなにか必要で、
それがなんなのか、
多分それは世論で、未来に残したいという人々の意識で、
それを喚起するために私達は動かなくちゃいけないんだと思うのです。
日本の伝統工芸は、未来にとって
経済をまわす資源になる。
経済成長を促す、外貨を獲得する日本の宝だ。
その思いを、もっとたくさんの人に伝えていきたい。
それが結果として、
11の【住み続けられるまちづくり】
につながる。
伝統工芸が栄えたら、間違いなく地方活性化につながる。
過疎化していく地域の活性化につながるし、
人が動く原動力になる。
そのためにも、伝統工芸だって
9の【産業と技術革新の基盤をつくろう】
時代に合った変化をしていかなければいけないし、
魅力的に変わっていかなければいけない。
と、あれもこれも、
ちゃんと向き合って考えれば、
伝統工芸はどれも、当てはまるのです。
14の【海の豊かさを守ろう】
15の【陸の豊かさを守ろう】
だって、作りすぎない、捕り過ぎない、
開拓しすぎない。
自分の使う分だけ。
っていう考え方でみんながいられたら成り立つし、
16の【平和と公正をすべての人に】
も、そんな大きなことはできないけれど、
自分の手で作れる、手に入れられる、
少ない分量を大事に使って、
あとは他の人にっていう考え方でいることが
少し近づくんじゃないのかな〜って思うのです。
それが、結果として
17の【パートナーシップで目標達成】
になる。
な〜んて。
少々強引な部分もありましたが、
伝統工芸はSDGsに多くが当てはまるんだよって
言えることが伝わったらいいなと思います。