「Best 20」と題して、名作マンガのランキングが発表されているけれど、20位以内に入っていない作品にもたくさん思い出深いものがある。だからあまり順位に拘らず、黄金期の少女マンガの数々を楽しみたい。けれど一応6位からの作品を紹介させていただきます。
6位「ポーの一族」(別冊少女コミック)あの時代、この漫画を読んだことがない人でも、萩尾先生の名前とタイトルだけは知っていたのではないか?バンパネラ(吸血鬼)の独特な世界は萩尾先生にしか描けない。先生はこのほかにも「トーマの心臓」「11人いる」など傑作が多い。
7位「王家の紋章」(プリンセス)この作品、全部通して読んだことはないけれど、一体何巻まで発行されているのだろう?「プリンセス」は買っていなかった。古代エジプトと言えば、竹宮恵子先生の「ファラオの墓」も懐かしい。
8位「スケバン刑事」(花とゆめ) スケバン---この言葉の響きが懐かしい。今の若者には通じないだろうなぁ。このマンガはドラマにもなり、南野陽子さんがヨーヨーを操っていたっけ。こんな高校があったら、ぜひ見てみたい。
9位「エースをねらえ」(週刊マーガレット) この漫画に影響されてか、当時女子中高生のテニス人気がものすごかった。テレビアニメの主題歌も忘れられない。威勢のいいオープニング♪コートでは 誰でも 一人 一人きり♪と、ちょっと悲しげなエンディング♪夕焼けのテニスコートで----涙が書いたイニシャルはH.O.♪を今でも覚えている。お蝶夫人に至っては「こんな女子高校生がいるのかいな?テニスする時、この髪型はあり?」と不思議に思ったものだった。もうひとつ、テニスを題材にしたマンガが志賀公江先生の「スマッシュをきめろ!」。これはテレビドラマになった覚えがある。(違っていたらスミマセン)
10位「たそがれ時に見つけたの」(りぼん) 陸奥A子先生の、温かみのあるほんわかした絵が大好きだった。先生の絵はよく、りぼんの付録にも使われていた。優しげな線と色合いが、恋に恋する乙女心にピタッとはまる。A子先生と言えば、アイビーファッション。あの頃、流行ったっけ。カーディガンやスカートなど、持っていた。片方の腕に輪っこというか、ラインが入ったカーディガンやセーターをよく着たことを覚えている。
読んでくださり、ありがとうございます。
立派なピアノ!マリアおばさんが、
「長い間、弾き手がいなくてね、ミーナが弾いてくれるなんて、ピアノも大喜びよ。」と、言ってくれました。
そっと、ふたを開け、『ド』のキーを叩きます。調律の行き届いた美しい音色…。
私は、明日、お友達にプレゼントする曲を弾きます。
オクターブが続くこの曲は、手の小さい私には、演奏するのがとても大変・・・。
でも、このメロディー、この曲名が大好きなの。
少しずつ、力がこもっていく。でも、リズムは正確に、音を外さないよう!どんどん大きく響いていく、和音とスタッカートのリズム、ペダルも加え、美しい和音でその曲は終わります。
「はぁー。」小さく、ため息をつき、ふと、後ろを見ると、マリアおばさんが立っていました。
「この曲、弾き手によってこんなに、感じが変わるのね。ミーナの弾き方は元気一杯で、とても楽しそう。
ずっと、昔、ユリウスもこの曲を弾いていたわ。真夜中にこっそりと、隠れるように。その音色は、はかなげで、とても悲しそうだった。」
「うん。」
私はその後、その曲を10回、20回繰返し、繰返し、そして、その日の練習を終えました。
外を見ると、夕方、ほんのりと、薄暗くなっています。
私は、アパートのお家に帰りました。
お母さんはお買い物に行っているみたいで、留守です。でも、テーブルの上には、音楽室とピアノの鍵を入れる巾着と、四つ葉のクローバーの栞がおいてありました。
クローバーは丁寧に画用紙に糊付けされ、セロファンでくるまれ、黄色いりぼん付き!
お母さんの愛情たっぷりのかおりが、しました。
「あっ、おかえりなさい。巾着と栞、ありがとう!大切に使うね。」
二人で夕食を取り、二人でシャワーを浴び、二人で歯みがき。
「ねぇ、お父さんいないから、ベットで一瞬に寝てもいい?」
ずーっと、一緒。とっても幸せ。
次の日の昼休みになりました。
クローバーの女の子にプレゼントする曲、昨日一生懸命練習した曲、その曲名は『乙女の祈り』
「これね 、ポーランドの女の人が18才の時に作った曲なのよ。聞いてネ!」
指を広げ弾きます。力強いリズムから始まるこの曲、女性が作曲したから、それだけの理由で認められなかったこの曲、フランスのパリの雑誌に取り上げられ、世界の人々に知れ渡った曲、こんなに、素敵で女性らしい、美しい曲、これからも、多くの人々に聞いてもらいたい。と、思いながら私は心を込めて弾きました。
パチパチ、パチパチ、パチパチ。拍手で嬉しそうに聞いてくれたお友達。
「ミーナ、ミーナ、何かお祈りしながら弾いたの?」
「お母さんの咽の傷が直って、声が聞けますようにって!あなたは?」
「私はもう叶えられた。ずーっと、欲しかったの。ミーナみたいな、お友達が!」
「うん。」
私は心の中で『どうしよう・・・。』
胸が痛みます。
「今日はありがとう、じゃあ、先に行くね、又、聴かせてね。」
女の子は笑顔で戻って行きました。
私は、音楽室を出て、鍵を掛けながら耳を澄ませます。
「あっ、アーレンスマイヤ家の方からお母さんの弾くピアノの音色が聴こえる!どんなに離れていても、私にだけ聴こえる!それは、もう一つの祈りの曲、『かなえられた祈り』
お母さん、お父さんと恋人になって、ロシアで結ばれて、今、幸せなのね!よかった。
私も、大きくなって、いつかこの曲が弾ける日がきますように…。
PS、りら様へ
『乙女の祈り』はユリウス、ミーナ、母娘に弾いてもらいたかった、可愛い曲。
『かなえられた祈り』は同じ女性作曲家によって数年後に作られた曲です。
あまり知られていない曲ですが、この美しいメロディーはユリウスにピッタリかな?と、お話しの中で、弾いてもらいました。*鈴蘭の精より*
実は、まだ、話がは続きます。
だらだらと、申し訳ないのですが、完結までお付きあい願いますか?
本編の不条理を一つずつ、幸せに変えていくお話しにしたいと、思っています。
まだ、数ヶ月かかりそうです。
鈴蘭の精さま、どうぞ時間をかけてじっくりと納得のいく作品をお書きください。時間はどれくらいかかってもいいじゃないですか!良い物を、お書きになりたいものを、存分に描いてください。待っております。数か月だろうが、1年だろうが、私は全然構いません。鈴蘭の精さまの書きたいように---。どうかお気遣いなく。
お家での一番好きな時間は、夕食後、お母さんと一緒の時。
お母さん、なんかどんどん美しくなっていっていくみたい!
どんな事をしている時も綺麗でうっとり見詰めてしまう。
あまりにも、美し過ぎて、消えて無くなってしまいそうで、時々心配になります。
~ユリウスも思います。~
今、とても幸せ!
毎日が、この娘といる時が幸せ!
幸せすぎて、いつか、消えて無くなってしまいそう…。
このままでいたい。
いつまでも、いつまでも。
PS、完結の日まで、よろしくお願いします。