今日でようやくF6号4枚の下地が完成した。今回の下地はいつもと違って、ただ白を塗っただけである。再利用カンバスなので、元の絵が透けて見えていて少々やりにくいが、この上に油絵具でデッサンしていくつもりだ。
試したいことが1つでなく2つ出てきたので、おそらく2枚ずつに分けて行うことになる。しかしながら、下地の簡略化と早描きというテーマに変更はない。だから試したいこの2つの手法を使って挑むことになる。
もう描きたくてうずうずしているが、ここはじっと下地の指触乾燥を待つ。乾けば始められる。とにかくじっと我慢だ。
付)問題は来年春の公募展の作品だ。このF6スパーリングの結果を見てから始めたいが、それだと間に合わない可能性もある。すでに下地作りは始めているのだが(当初のF40号からF20号へ変更した)、いつも通りの下地にするのか、簡略したものにするのか悩ましい。簡略したものは、これからF6スパーリングで試そうとするものと同じなので、うまく行くかどうかは未知数。F6号と同時進行になってしまう。
どうするか近いうちには決断しないといけない。難しいなあ。どうしよう。
試したいことが1つでなく2つ出てきたので、おそらく2枚ずつに分けて行うことになる。しかしながら、下地の簡略化と早描きというテーマに変更はない。だから試したいこの2つの手法を使って挑むことになる。
もう描きたくてうずうずしているが、ここはじっと下地の指触乾燥を待つ。乾けば始められる。とにかくじっと我慢だ。
付)問題は来年春の公募展の作品だ。このF6スパーリングの結果を見てから始めたいが、それだと間に合わない可能性もある。すでに下地作りは始めているのだが(当初のF40号からF20号へ変更した)、いつも通りの下地にするのか、簡略したものにするのか悩ましい。簡略したものは、これからF6スパーリングで試そうとするものと同じなので、うまく行くかどうかは未知数。F6号と同時進行になってしまう。
どうするか近いうちには決断しないといけない。難しいなあ。どうしよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます