アトリエ 籠れ美

絵画制作、展覧会、美術書、趣味、その他日常の出来事について
平成27(2015)年5月4日より

高倉町珈琲「小平店」

2015-12-12 17:33:31 | グルメ、健康、お気に入り、自慢の一品
 今日の午後、遅い昼食を取りに父と行ってきました。
 「たかくらちょう」ではなく「たかくらまち」と読むらしい。まだオープンして1ヶ月ぐらい。
 最近流行の長居できる喫茶店。星乃珈琲店と似た感じ。ただしテーブル、座席ともにこちらの方が大きくゆったりしている。
 この高倉町珈琲店は食事メニューはそんなに豊富でなく、パンケーキなどの甘い物のメニューが主体。そこが星乃珈琲店と大きく違うところ。客はパンケーキ(かなりのボリュームがある)とコーヒーのセットを頼み、コーヒーのおかわりをする(2杯目は半額)。そんな使い方を店側は想定している節がある。
 私と父はブレンドコーヒーとパスタを食べた(父は「昔ながらの昭和のスパゲッティ」、私は「茄子とモッツァレラチーズ入りのナポリタン」、ちょっとあやふやですが確かそんな名前でした)。コーヒーもパスタもおいしかったです。
 この小平店は元は確か日本人形店だった場所。西武国分寺線青梅街道駅からJR武蔵野線新小平駅へ向かって青梅街道沿いに歩けば着く。この付近にはサンマルク(パン食べ放題の洋食屋)やビッグボーイ(俵型ハンバーグが看板メニューのファミレス)、ラーメン店などがある。
 意外だったのはこの小平店はもっと新小平駅寄りだと思っていた。ところが実際に行ってみると青梅街道駅の方にはるかに近い。これでは青梅街道駅傍のサンマルクと思いっきり競合する。まさに一騎打ち状態(客層が思いっきりかぶっている)。まあ客の立場からすれば、何かとサービス向上につながるから、その方がいいんですが。
 とはいえ、あまり利用する機会はないかなあ。青梅街道駅と新小平駅って歩くとかなりの距離がある。歩くには少々骨が折れる。もしこれが短ければ、新小平駅を使う、つまり武蔵野線を使う機会が増えて利便性が高まるんですが。
 もっともこの店の近隣の方は、店ができて大歓迎だと思う。あの辺は住宅街なんですが喫茶店がない。高倉町珈琲は食事もできる喫茶店だから皆利用しているはず。ちなみに今日父と行ったとき、店内はほぼ満席で客は女性がほとんどでした。
 朝7時から開いているので、気晴らしに朝早く行くことはありそうな気もします。ちょっと興味がありますね。開店してすぐはどうなのか。客がいっぱい来てたりして。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿