
ようやくメムアレフを倒せました。これで新エンディングを迎えるために「十天の至」へ行くことができます。
ではさっそく報告を。
まず試しにメムアレフと戦ってみると全然勝てない。話にならない。何回やってもだめ。そこでいったんメムアレフと戦うのを諦めて、やり残したことをこなしつつ、主人公のレベルを上げてみることにしました。
「妖精王の鎧」入手(セクターA:アントリア)
取りに行くのを忘れてました。
「対威霊アナト戦」主人公レベル76でクリア。
主人公(アバディンゴM)、女神マリア(ラスタキャンディ、メディアラハン)、妖魔ガネーシャ(殺風激)、凶鳥フレスベルグ(ガルダイン)
グレイトチャクラ1回使用。
主人公経験値独占するも、レベル上がらず76のまま。
妖魔ガネーシャのスキル「殺風激」が強烈でした。こんなに威力があるとは。
「対死神モト戦」*エネミーサーチ、アンノウン状態。
主人公経験値独占により、レベルが1つ上がり77に。
仲魔は、地母神スカディ(爆砕拳)、魔神オーディン(テトラカーン)、鬼神トール(モータルジハード)でした。
「対鬼女カーリー・マー戦」主人公レベル77でクリア。
主人公(銃)、聖獣スフィンクス(テトラカーン)、女神マリア(マカラカーン)、神獣アヌビス(防御するだけ、デビルCOーOP要員)
主人公経験値独占できず、レベルは77のまま。
案外と大したことがない。カーリー・マーの「奥義一閃」をテトラカーンで反射して撃破。
おそらくこれが勝ちパターンなんじゃないか。
これで、EXミッション「地獄の看守悪魔」もクリアし、以後は各セクターと嘆きの胎で未踏破のマップを埋めていく。
その道中でエネミーサーチで遭遇する鬼神トールや邪神セト、魔人と戦い、できるだけ主人公に経験値を独占させ、主人公のレベルを77から79へ上げる。
さあ、そろそろやることもなくなってきたので、本格的に対メムアレフ戦の仲魔を考えないといけない。そこで以下の準備をしました。
主人公(マサムネナイフ、エボニーティアー、メソテースベスト、ドラゴンリング)
*コマンダースキル「突撃命令」「ブレイブハート」、オートコマンダースキル「速攻戦型」「トリガーハッピー」「CO-OP強化W」も用意。
魔神ハチマン(マハジオダイン、テトラカーン、マカラカーン、ラスタキャンディ、疾風反射、モータルジハード)
*ケルプソースで疾風弱点を疾風反射に。また魔を59から60に、速を47から50に(魔力の香D、速さの香Dで)
女神マリア(マハンマオン、メシアライザー、ラスタキャンディ、メディアラハン、テトラカーン、氷結反射)
*ニズホグソースで氷結弱点を氷結反射に。また魔を57から60に、速を47から50に(魔力の香D、速さの香Dで)
地母神キュベレ(マハラギダイン、火炎ハイブースタ、メディアラハン、ディアラハン、氷結反射、デカジャ)
*パレスソースで氷結弱点を氷結反射に。
結局のところ、難易度がカジュアルやノーマルならいざ知らず、エキスパートとなると、弱点があるともう勝てない(これは主人公の鎧の弱点も同じ)。また破魔、呪殺無効も必須でしょう。
ただし上記の仲魔だと火炎反射と電撃反射の仲魔がいない。また仲魔の攻撃力も今一つ。
これで勝てるのかどうか正直わかりませんでしたが、いざ戦ってみると比較的余裕を持って倒せました。
最後に下記で、役に立ったものを()に入れるという、いつも通りの書き方をしてみましょう。
「対大霊母メムアレフ、虚大霊メムアレフ2連戦」*主人公レベル79でクリア。
主人公(エボニーティアー、メソテースベスト、ドラゴンリング)
魔神ハチマン(ラスタキャンディ、疾風反射、モータルジハード)*魔を60、速を50にしてあります。
女神マリア(メシアライザー、ラスタキャンディ、メディアラハン、氷結反射)*魔を60、速を50にしてあります。
地母神キュベレ(メディアラハン、氷結反射)
反魂香1回、グレイトチャクラ3回、アムリタシャワー1回、招来石2回使用。
主人公経験値独占により、レベルは79から一気に83へ。
難易度エキスパートのメムアレフ2連戦ですが、このメンバーで何とかしました。攻撃は主人公の銃「エボニーティアー」が主役となります。メムアレフは火炎攻撃をしてくることが多いので、火炎反射が用意できるならその方がいいです。
今回初めてコマンダースキルとオートコマンダースキルを用意したんですが、その効果は大きかったです。それとラスタキャンディ2回を維持するのが生命線です。メムアレフの「始祖の理」で消されたら、すぐに復旧する。そうしないと苦戦どころか勝てなくなります。
以上、今回の攻略メモはここまでです。現在、総プレイ時間183時間40分20秒、主人公レベル83、「セクターH:ホロロジウム」地下9階でメムアレフを倒し、直後に現われたアレックスとの対話を終えたところです。
これでようやく「十天への至」へ行けます。それにしても対メムアレフ2連戦の準備でだいぶマッカを使ってしまった。とにかく回復させねば。
付)これから「十天への至」のマップ攻略に入りますが、なかなか大変そうなので、またあれこれ寄り道しそうなので、まだだいぶ時間がかかりそうです。
ではさっそく報告を。
まず試しにメムアレフと戦ってみると全然勝てない。話にならない。何回やってもだめ。そこでいったんメムアレフと戦うのを諦めて、やり残したことをこなしつつ、主人公のレベルを上げてみることにしました。
「妖精王の鎧」入手(セクターA:アントリア)
取りに行くのを忘れてました。
「対威霊アナト戦」主人公レベル76でクリア。
主人公(アバディンゴM)、女神マリア(ラスタキャンディ、メディアラハン)、妖魔ガネーシャ(殺風激)、凶鳥フレスベルグ(ガルダイン)
グレイトチャクラ1回使用。
主人公経験値独占するも、レベル上がらず76のまま。
妖魔ガネーシャのスキル「殺風激」が強烈でした。こんなに威力があるとは。
「対死神モト戦」*エネミーサーチ、アンノウン状態。
主人公経験値独占により、レベルが1つ上がり77に。
仲魔は、地母神スカディ(爆砕拳)、魔神オーディン(テトラカーン)、鬼神トール(モータルジハード)でした。
「対鬼女カーリー・マー戦」主人公レベル77でクリア。
主人公(銃)、聖獣スフィンクス(テトラカーン)、女神マリア(マカラカーン)、神獣アヌビス(防御するだけ、デビルCOーOP要員)
主人公経験値独占できず、レベルは77のまま。
案外と大したことがない。カーリー・マーの「奥義一閃」をテトラカーンで反射して撃破。
おそらくこれが勝ちパターンなんじゃないか。
これで、EXミッション「地獄の看守悪魔」もクリアし、以後は各セクターと嘆きの胎で未踏破のマップを埋めていく。
その道中でエネミーサーチで遭遇する鬼神トールや邪神セト、魔人と戦い、できるだけ主人公に経験値を独占させ、主人公のレベルを77から79へ上げる。
さあ、そろそろやることもなくなってきたので、本格的に対メムアレフ戦の仲魔を考えないといけない。そこで以下の準備をしました。
主人公(マサムネナイフ、エボニーティアー、メソテースベスト、ドラゴンリング)
*コマンダースキル「突撃命令」「ブレイブハート」、オートコマンダースキル「速攻戦型」「トリガーハッピー」「CO-OP強化W」も用意。
魔神ハチマン(マハジオダイン、テトラカーン、マカラカーン、ラスタキャンディ、疾風反射、モータルジハード)
*ケルプソースで疾風弱点を疾風反射に。また魔を59から60に、速を47から50に(魔力の香D、速さの香Dで)
女神マリア(マハンマオン、メシアライザー、ラスタキャンディ、メディアラハン、テトラカーン、氷結反射)
*ニズホグソースで氷結弱点を氷結反射に。また魔を57から60に、速を47から50に(魔力の香D、速さの香Dで)
地母神キュベレ(マハラギダイン、火炎ハイブースタ、メディアラハン、ディアラハン、氷結反射、デカジャ)
*パレスソースで氷結弱点を氷結反射に。
結局のところ、難易度がカジュアルやノーマルならいざ知らず、エキスパートとなると、弱点があるともう勝てない(これは主人公の鎧の弱点も同じ)。また破魔、呪殺無効も必須でしょう。
ただし上記の仲魔だと火炎反射と電撃反射の仲魔がいない。また仲魔の攻撃力も今一つ。
これで勝てるのかどうか正直わかりませんでしたが、いざ戦ってみると比較的余裕を持って倒せました。
最後に下記で、役に立ったものを()に入れるという、いつも通りの書き方をしてみましょう。
「対大霊母メムアレフ、虚大霊メムアレフ2連戦」*主人公レベル79でクリア。
主人公(エボニーティアー、メソテースベスト、ドラゴンリング)
魔神ハチマン(ラスタキャンディ、疾風反射、モータルジハード)*魔を60、速を50にしてあります。
女神マリア(メシアライザー、ラスタキャンディ、メディアラハン、氷結反射)*魔を60、速を50にしてあります。
地母神キュベレ(メディアラハン、氷結反射)
反魂香1回、グレイトチャクラ3回、アムリタシャワー1回、招来石2回使用。
主人公経験値独占により、レベルは79から一気に83へ。
難易度エキスパートのメムアレフ2連戦ですが、このメンバーで何とかしました。攻撃は主人公の銃「エボニーティアー」が主役となります。メムアレフは火炎攻撃をしてくることが多いので、火炎反射が用意できるならその方がいいです。
今回初めてコマンダースキルとオートコマンダースキルを用意したんですが、その効果は大きかったです。それとラスタキャンディ2回を維持するのが生命線です。メムアレフの「始祖の理」で消されたら、すぐに復旧する。そうしないと苦戦どころか勝てなくなります。
以上、今回の攻略メモはここまでです。現在、総プレイ時間183時間40分20秒、主人公レベル83、「セクターH:ホロロジウム」地下9階でメムアレフを倒し、直後に現われたアレックスとの対話を終えたところです。
これでようやく「十天への至」へ行けます。それにしても対メムアレフ2連戦の準備でだいぶマッカを使ってしまった。とにかく回復させねば。
付)これから「十天への至」のマップ攻略に入りますが、なかなか大変そうなので、またあれこれ寄り道しそうなので、まだだいぶ時間がかかりそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます