京都の駅まで行って近鉄に乗り換えて久津川教室「LALALA」さんへ
我が家から2時間かかるのですが、人生の先輩方にお会いできるのも楽しみの一つです。
10月の作品展にむけてそろそろ出来上がってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2a/e81fee5f9a7170bf491adf306b1d754f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/31/a19645b5484df28068352bbff6d8e4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/ed2585c87968eb54601683d80311e35e.jpg)
いつのもにこやかに楽しくお稽古しています。
先日我が家で素焼きの急須に白漆→黒漆→朱漆をほどこしてみました。
養生テープの中に漆が入り込むので上手くいかない。何度も手直したりして四苦八苦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/93afaa5ad395252ce798c78ba04870f3.jpg)
魯山人風にしたかったのにー!弥生式土器風に!
我が家から2時間かかるのですが、人生の先輩方にお会いできるのも楽しみの一つです。
10月の作品展にむけてそろそろ出来上がってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2a/e81fee5f9a7170bf491adf306b1d754f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/31/a19645b5484df28068352bbff6d8e4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/ed2585c87968eb54601683d80311e35e.jpg)
いつのもにこやかに楽しくお稽古しています。
先日我が家で素焼きの急須に白漆→黒漆→朱漆をほどこしてみました。
養生テープの中に漆が入り込むので上手くいかない。何度も手直したりして四苦八苦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/93afaa5ad395252ce798c78ba04870f3.jpg)
魯山人風にしたかったのにー!弥生式土器風に!