おやじのバイクと、キャンピーのある生活

50になって中型バイクから大型バイクに乗り、キャンピングカーも憧れておりました。

乗りやすかったバイクZZR250

2013年07月22日 | 気になるバイク

 毎日あついですねぇ~~~~~~~。

皆様お変わりございませんでしょうか?

 
7月も残すところ、9日になってしまいました。

ここに来て、我が家の傍にある公園で、蝉が本格的に鳴き?始めました!!!

家から出て、駐車場までのほんのわずかな距離ではあるのですが・・・・

その公園の前を 通り過ぎるのが苦痛になります。

朝6時というのに、ジャージャー・ジャカジャカ!! 耳に響くんです (@_@;) 

いやでも暑さを 受け入れさせてしまいます。

と、そんな。今日この頃なんですが、


以前乗っていたバイク(CB1100に乗る前)なんですが、今思えば・・・・・・

とてものりやすかったなぁ~~~と、想いだしました。


 と、いっても。

ノーマルではなかったんですが(エンジン・他は、無変更です)。

セパレートタイプのハンドルだった為、ハンドルアップスペーサーなる物を装着しただけなんです。

確かカタログによると、2~3cmアップするらしかったんですが、なんと!!!

それが私の体形・体格にピッタリだったんです。

取り回し・走行・フィーリング・全て私好みになっていました。

ただし!!  ある程度元気よく走らせる為にはエンジンの回転数を5,000キープしていなければ、排気量との関係で非力感が出てしまいます。


当時、CB400とのランデブー走行が多かったので、如実に思い知らされることが多々ありました、が。

バンク角もそれなりに深く(現CB1100比較)、なによりも車体重量が軽いので意識的に降り回せる?感覚で、乗車できていました。

  手放して  今更思う 懐かしさ  


 経済的・スペース的に余裕があれば、もう一台、嘗ての ZZR250 手元に置いて置きたい!! 

 そんな奴でした。




ベルト鳴き!!

2013年07月16日 | キャンピングカー

 7月も後半に突入致しました。

 毎日暑いですね、時折の豪雨に見舞われながらの今日この頃。

 とうサイトご訪問の皆様方の地方では、災害等の被害は無かったでしょうか? 

 新聞や、ニュースでは、各地の被災報道がされておりますので、心配であります。


 とは言え、我が居住する地域では、今のところなんとか無事のようでありまして、一息?ついているところであります。


 が、タイトルにも表記したとおり、我が愛車(隠屋)の ベルトが” ギュルギュル・ギャーギャー!! と、悲鳴をあげだしてしまいました。


 特に、エアコンを 作動させると、もう  断末魔の悲鳴!のごとく鳴り響いてしまうんです (>_
  ・・・・と、あとアルミホイルも     ほ   し    い      な     ぁ~~~~~~~

  本日、嫁さんには、内緒の日記です。

  それでは、このあたりで!!


地ビール醸造所発見!!

2013年07月14日 | グルメ

 もう7月も半ばになりました。

 皆様いかがお過ごしでしょうか? 毎日暑いですので、熱中症にはくれぐれもご注意くださいませ!

 そんな暑さの続く今日このごろ、でーか さんと、土曜日に行ってきました。

 「倉敷市真備町箭田(やた)1679 

  真備竹林麦酒醸造所  TEL・FAX086-697-0206



 お店の外観です。

 外看板(金・土 営業)

ここで、ひとつ問題が!!

 なんと! 営業時間が、16:00~21:00と、なっているではありませんかぁ~。 

 ただし、販売はされているようで、「無人の場合は隣の建物に声を掛けてください」とのことで、なんとか店内へ。

 店内に入って、真っ先に目についたギター?

 が、本命は当然こちら。

 営業時間中だったら、サーバーからジョッキに移され ジョッキ生として飲めるんだったんですが・・・・

 あと、軽食&御摘みもメニューがあるみたいでした。
 
 対応して頂いたスタッフの女性にも好感がもてました。


  本日の購入品です。


 地ビールは、三種類ありまして、  ささ   フルーティー すっきりさわやか
                  たけ   ビター    濃厚なモルト風味
                  やた   黒ビール風  オリジナル

     瓶詰め500ml  で、各450円でした。


 早速我が愛車? 隠れ家に持ち込みました。

 以前ゲットした(片岡鶴太郎作)ジョッキと、カップのセット。 

 こうして、飲み比べしながら夜も更けていきました。

 え” ・・・・・ それぞれの? 味は?って????


 三種類それぞれに説明のあったように そこそこ! でありました。

 が、ここは、私の超個人的感覚なんですが、全てに甘味が強すぎるような気がしました。

 まぁ、美味しかったですけどね。

 が”” もっと気になることがありまして。


 と、いうのも、店内にあったパンフレットによると


      「岡山ビヤフェスタ2013in西川」
          (中国地ビールちから比べ!!)地ビール総選挙 投開票 同時開催


           2013・8・10 土  15:00~21:00頃    雨天決行


           岡山市北区幸町  下石井公園 

           前売り券 3000円    当日券 3300円 

           主催 岡山ビアフェスタ実行委員会事務局/吉備土手下麦酒醸造所内
              岡山市北区北方4-2-18 tell 086-235-5712(12時~22時・火曜のみ17時~22時)

 岡山・鳥取・島根・広島・京都・ から8事業所が集まるらしいです。

 
  一晩車を停めておける場所が、あれば当日乗り合わせで行動し、夜は車で宴会? もできるかなぁ~~。

  
 そんなこんなで、本日貴重な日曜日 半分を費やしている自分って?


 とりあえず、ここまで。

 

 

いよいよ本格的に夏

2013年07月09日 | 日記
 
 久々にこんばんわ。

 皆様お元気でしたでしょうか?

 蒸し暑さが続いておりましたが、どうやら我が地方も梅雨が明けたらしいです。

 昨日・今日 ほんとに暑かったです。が、どことなくカラッとしていた?ような感じでした・・・・・

 でも、暑いことには変わらないんですけどね。

 
 で、ここに来てバイクに乗りたくなってきました、と・いうのも 近所の病院にシルバーのCB1100が、停まっているのを目撃したからなんですが、


 ノーマル使用のシルバー色だったんですが、やっぱりかっこよかったなぁ~~~~。


 そろそろバイク屋さんに電話でもしてみようかな! と。 

 戻ってきたら、まずは通勤から感覚的な事を 取り戻していこうかな、と。


  
  CB1100my仕様
  タイプⅡハンドル・同色サイドカバー・ビキニカウル・モリワキワンピースマフラー・サイドバック・クラブレール・
  ユピテルカーナビ・タンクパッド・


 エンジン部分の塗装がリメイクされ、蘇って来る我が愛車、早く再会したいものです。

 

 毎日暑くなりますが、皆様方におかれましては、くれぐれもご自愛くださいませ。

  
   定番の「暑中見舞い」に変えまして、文面からですが、心より申し上げます。



                 2013年 7月 9日
                          

                               あばらや 虫次郎

 

 

恐怖の十五分間

2013年07月03日 | 日記
 こんばんわ!!です。

 いきなり!本題に入ります・・・・・

 本日我が地方は、「曇りのち雨」との予報でありました。

 わたくし、午後からたまたま野外にいなければならなくて、あの当たらなくてもいい予報に遭遇するはめになってしまいました。

 と、2時半ごろ、の事でありました。

 たまたま車から外に出なければならない状況だったんですが、

 最初はパラパラ?くらいの降りようだった雨が・まるで、嵐!!か、台風!!か。のような降り方に一変いたしまして、

 みるみるずぶ濡れ状態に ((+_+)) もう・・・パンツまで、ビショビショ。

 やっと、車に戻る事が出来て、今度は、その車で、試練が発生してしまいました。

 なにやら、最近?のディーゼルエンジン車(トラックなんですが)は、排気装置にある触媒を燃焼させなければならないらしく、

 約20分もその場に停車を 余儀なくされてしまいました。

 着替え・タオル・他、持参していない私は、全身ずぶ濡れ状態で、車中にて待機しなければなりませんでした。

 当然車のシートはビチャビチャになりまして、もう・・・気持わるいやら、寒いやら!!

 ・・・・・帰社後、早速我が愛車に乗り込みタオルで、全身を拭き取り全てを着替えまして、なんとか事なき(風邪)を 得ることができました。


 あらかじめ軽装では、ありますが、着替え一式を積み込んでいてよかった。と、独り満足いたしました。


 で、雨漏りしてませんでした。(^^)v 


  明日からも頑張って、仕事しよぉ~~と。


  なんせローンが、残っていますので・・・・・・・・







     ちなみに、昨日の私の記述にコメントを頂いておりましたが。

     投稿者の方には、甚だ御不満かと、思われますが。

     一宗派、一宗教、他、それに準ずるようなコメントは、再度御断り申し上げます。


  と、こんな私の記述ではありますが、今後とも宜しくお願い申し上げます。



                  平成25年 7月 3日     あばらや 虫次郎