前向きな50代の穏やかな日々

アラ還世代の日常を綴ります。クルマ・バイクときどき趣味。暇な時に読めるライトノベル的な文字数です。よしなに。

2021/02/28

2021-02-28 00:59:00 | 日記
2月の終わり寒空の下


雲が厚い午前中に


久しぶりに井の頭線に乗って吉祥寺へ向かいました



(。・ω・。)









ここだけ聞くとまるでイカす恋愛小説


なんとなくクリスタル的な










でも実際は初老のオジさんが電車に乗ってるだけの汚い絵です



普段からダサい格好ではあるのですが


この日はさらに磨きがかかってます











しかし心はウキウキ



井の頭公園を通りジブリの森博物館を横目に



目的地へ急ぎます











そう


2月26日はバイク納車の日


趣味の少ない初老のオジさんが楽しみにしてた日です












そして















新しい相棒を連れて帰りました










ホンダ レブル250



抜群の足つきの良さで


初心者から高齢ドライバーまで虜にする


お気楽バイクです






私の様な初心者がこぞって取り合いするもんだから予約しても手に入りません





昨年の12月には予約していたのですが



2月の普通二輪免許取得時には間に合わず



さらに納期は未定という状態が続いてました









普段の私ならなんのことはない



待ちます



ところが



やはりだんだんと乗り方忘れてくるんですよね









初老の悲しさです


(。・ω・。)








んだもんだから仕方なく大型自動二輪の教習を受けて間を繋ごうと試みましたが


相変わらず教習所は激混み状態


実技の初日は4月からになってしまいました







さて


2ヶ月以上全く乗れないぞと


う〜ん


その間レンタルなんて考えましたが


バイクのレンタルはとんでもなく高い事がわかり諦めました










ならばと


125ccくらいの安いバイクで間を繋いで


レブル250が入荷したら下取りで取ってもらおうと画策







早速中古車ショップへ見に行きました






並行輸入も扱ってるSOXさんというチェーン店さんにお邪魔して話をいろいろ伺っていたら




(。・ω・。)


なんと!







レブル250君がいるではないですか






まさかの二度見









*イメージです


これは想定外でした





最初のバイクは正規ディーラーから新車をと考えていたのですが


喉から手が出るほど欲しいバイクが今目の前に


しかも2017年式ですが走行距離348kmと超低走行車です







ん〜


メーター変えて乗ってたのかな


ふと頭をよぎりましたが





状態も凄く綺麗で


純正タイヤはまだ新品の頃のトゲトゲが残ってます


というわけでメーターとタイヤの摩耗具合から


素人ながら本物の超低走行車と判断


その場で手付金を支払いました











(。・ω・。)ヒューヒュー










嬉しいことに納期は翌週


あんなに


あんなに待ったのに


オチはこれですか










新品じゃないので多少心配は残りますが


ここでタイミングを逃すと


全然興味ないバイクを中継ぎというだけで乗らなければならないと考えたら












ありかなと


(。・ω・。)


オジさんは考えてしまいました












値段は諸々込みで62万円(本体52万円)でした





乗り味はといいますと











(。・ω・。)つづく

東京貧乏ストーリー

2021-02-02 16:45:00 | 日記
如月を迎えた日本列島


昼間日差しが差すと暖かく感じます






桜の季節はもう目の前






アラフィフの皆様


三寒四温に気を付けて


体調を崩さずいきましょう



(。・ω・。)













もう何十年ぶりでしょうか


教習所に通うのは


大学の時に普通自動車免許を取って以来です










私の場合


早生まれなので


高校生では取れませんでした















でもね


四方を田んぼで囲まれた田舎育ちでしたから


車の運転は結構やってました












農家では軽トラくらい運転できないと


働かざる者食うべからずといわれてしまいます


(。・ω・。)うん









古き良き昭和の話です



周りの同級生も割と無免許運転が多かったイメージです











内緒ですよ


(。・ω・。)しー












東京に出てきてから


教科書に出てくる交差点や交通表示を初めてみました


首都高速なんて


異次元の世界


降りられず何度もループしましたね










田舎者あるあるです


(。・ω・。)かかか













父親は市バスの運転手だったので大型二種の免許を持っており


バイクは当時


自動的に大型まで乗れるものでした


なんか自慢されたので覚えてます







乗り物好きな親父でして


コロナマークIIってクルマに乗って


カワサキのバイクも持ってましたね


バイクは自分でバラして


オーバーホールしてたのを子供ながら覚えてます








親父が作業服着てガレージで油まみれになっていると


好奇心旺盛な私は


一緒になって車の下に潜り込んでオイル抜きをみたり

キャブレターの調整やチョークの加減を覚えたり

バイクのマフラーでヤケドしたりと


いろいろ経験させてもらいました


(。・ω・。)うーん













そう考えると


我が家では何も教えてないことに気付きました








今はキャブレターとかチョークとか知らない世代


スクーターやクルマはフューエルインジェクションにオートマティックトランスミッション


ギアチェンジも不要ですもんね











時代はかわるもんですな

















コンピュータが出た頃はコンピュータ言語なんて覚えさせられましたけど


いまはOSが全てやってくれるので


覚える必要がない様に










機械が自動でやってくれる事は


覚えなくてもいいんですよね







ただ


時代が変わっただけですから


(。・ω・。)うん













普通二輪の教習は順調です


第一段階の見極めが終わったので


今月中には免許取得予定ですかね










年寄りへのお手盛りがあるのか


今のところ一回も落とさずにきてます











立ちゴケは一回


最初に教習車である400ccバイクに触った時は


デカい!


重い!



こんなの乗りこなせるんかな



なんて不安に思いましたが



乗った瞬間に風を切る感覚の虜になりました











自動車免許も我々はMTで取得した時代


もともとMT機構には違和感がないので


普通二輪でもすぐに慣れました










いまは早くバイクに乗りたいなと


心待ちにしてます


(。・ω・。)むふ












さてさて



アバントですが


先日乗ってたらこんな表示が



ハンドルロックの警告灯です










走行に問題ないのですが


意味を知りたくてディーラーに電話


おそらくコンピュータの誤作動だろうとの事で


ピットイン


そのまま半年点検も兼ねて預かってもらいました











当日の夜に電話があり


お見積もりは10万円とのこと










は!?








手に持っていた杖を落としましたよ


ガルマの戦死報告以来のショックでした


(。・ω・。)ぶー








コンピュータの交換だそうです


いやいや


ドンキホーテでPCが1万円台で買える時代です


部品代安くならんかとなんとか粘ったんですが


端数を揃えてくれたくらいでした



(。・ω・。)う〜む






わたしこう見えても


工賃は値切りません


職人へのリスペクトです


(。・ω・。)うん










70万円で買ったアバント君


修理代で10万円とはこれいかに


(。・ω・。)読み人知らず













言うわけで


今年迎えるアバントの車検は通します


(。・ω・。)ブヒブヒ











その男金欠につき


です


(。・ω・。)ぶひぶひ












購入するバイクの予算


10万円削ります


(。・ω・。)ぶーぶー












とんだ出費となりました


外車の怖さですな






そのほかはいたって順調です


(。・ω・。)