伊藤忠商事は、2018年3月末までに1000人(全社員の1/4)が中国語を話せるようにするという目標を発表しました。英語ができる社員の育成という話はいくらでもありますが、社員の1/4に中国語を学ばせるというのは驚きです。ところで「中国語が話せる」とは、どの程度のレベルを想定しているのでしょうか?
具体的には中国語検定試験「HSK」で上級者200人、中級者300人、初級者500人を育成するようです。では、HSK初級に合格するには、何時間ぐらい勉強する必要があるのでしょうか?
HSKのウェブサイトによると、口頭試験の初級は「週に2~3時間の中国語学習を半年から1年」程度行った学習者に適しているそうです。3時間/週×52週=156時間になります。大雑把に言うと、毎日1時間勉強すれば半年で初級です。ちなみに、社員の受講費用はすべて会社が負担するそうです。
ブログ村の英語カテゴリの中には多言語学習者がいますが、極めて少数派・特別な人という印象を持っていました。しかし、伊藤忠では近い将来、英語と中国語を話せる人は決して特別な存在ではなくなる日が来るのでしょうね。
●学習記録
2. TOEICパート2形式リスニング問題
#61~70までディクテーション
このサイトの問題は比較的やさしいと思います。でも、正しくディクテーションできるかと言えば、一度で正しく英文を書けるのは稀です。なんとなく正解を選ぶことができても、本当の意味できちんと聞き取れているわけではありません。
3. TOEIC(R)問題 毎日トレーニング
こつこつ継続中。
4. Elllo
36 Spear Fishing
37 England and Japan
38 The Beef with Beef
39 The Guesthouse
40 The Runner
具体的には中国語検定試験「HSK」で上級者200人、中級者300人、初級者500人を育成するようです。では、HSK初級に合格するには、何時間ぐらい勉強する必要があるのでしょうか?
HSKのウェブサイトによると、口頭試験の初級は「週に2~3時間の中国語学習を半年から1年」程度行った学習者に適しているそうです。3時間/週×52週=156時間になります。大雑把に言うと、毎日1時間勉強すれば半年で初級です。ちなみに、社員の受講費用はすべて会社が負担するそうです。
ブログ村の英語カテゴリの中には多言語学習者がいますが、極めて少数派・特別な人という印象を持っていました。しかし、伊藤忠では近い将来、英語と中国語を話せる人は決して特別な存在ではなくなる日が来るのでしょうね。
●学習記録
2. TOEICパート2形式リスニング問題
#61~70までディクテーション
このサイトの問題は比較的やさしいと思います。でも、正しくディクテーションできるかと言えば、一度で正しく英文を書けるのは稀です。なんとなく正解を選ぶことができても、本当の意味できちんと聞き取れているわけではありません。
3. TOEIC(R)問題 毎日トレーニング
こつこつ継続中。
4. Elllo
36 Spear Fishing
37 England and Japan
38 The Beef with Beef
39 The Guesthouse
40 The Runner