gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

8回目のコロナワクチン接種

2024-11-30 12:15:00 | 日記
過去7回もやってると記憶も
曖昧です。最後にやったのは
去年の11月でした。6月だと
ばかり勘違いしてました。
その時はモデルナをやってい
て、過去2回打っていました。
今回はファイザーでしたが、
先発の妻と同様に副反応らし
きものは軽微です。今朝の熱
は36℃で普段通りです。接種
直後から眠気が強くなったの
と、接種部位の痛みがあるの
は共通しています。お互い
抗体価が上昇するような体質
じゃないのかもしれませんが
ワクチン自体も進化してるの
かもしれません。

寒い日の夕方

2024-11-29 12:15:00 | 日記
昨日は朝晩だけでなく日中も
寒い1日でした。いい夫婦の日
以降は国際郵便の配達がなかっ
たのですが、夕刻にMLBグッズ
がまとめてベルギーから配達さ
れました。オンライン注文した
14点の商品中2点だけ残して全
て届きました。大谷翔平選手の
ワールドシリーズ制覇記念ボブル
ヘッド人形は来年の到着予定です。
それと何故か女性用パーカーが未達
です。男用は既に到着していて
南米ホンジュラス製です。これか
らの寒い季節にちょうどいい暖か
い素材でした。ほかのTシャツ類
エルサルバドル製で、デザイン
違いで南米3カ国で分担してる
のかもしれません。帽子はラオス
製でしたし、特製のマグカップは
タイ国製でした。今回は15年前
のワールドカップ記念商品が殆ど
中国製だったのとは様変わりして
います。マグカップは陶器なので
中国製かなと予想していたので
意外でした。タイも昔からスンコ
ロクと言う陶磁器をアジア各国に
輸出していた伝統があります。
退院祝いに知り合いから頂いた
スターバックスのドリップコーヒー
をマグカップに載せてコロンビア
コーヒーを飲んで暖を取りました。
カップの表面にはドジャースの
ワールドカップ出場全ロースター
選手が刻印されていますが、その
内の何人が来季いなくなるのかと
眺めていましたが、家で使ってい
るコーヒーカップ2杯分は入る大き
さで、ペアで買うことなかったと
後悔しました。

治療開始160日

2024-11-28 12:15:00 | 日記
昨日でちょうど160日間服薬を
続けている勘定です。病気治療
の最新ガイドラインに依れば
治療開始2〜3ヶ月で維持療法に
移行するとありますが、私の場合
まだプレドニン2錠飲んでいるので
そこまでには到達していません。
平均的な患者さんと比較して私
病勢が強いのかもしれませんが、
分かりません。このペースなら来年
1月後半には維持療法の目安である
プレドニン1錠になっているかも知
れません。お正月にお節料理と一緒
にお屠蘇をちびちび飲むのは許可し
てもらえるか、今度の外来で主治医
に聞いてみようと思います。維持量
に減るまではアルコールを禁じられ
ていますが、正月期間程度はいい
ではと思います。プレドニンが2錠
に減っても今の所、ビリルビン値
が上昇している兆候は日頃の観察
ではありません。もちろん黄疸の
症状もありません。黄疸症状に気
づいたのは病院を受診する前でし
たが、その日から数えるとちょう
ど明日で24週目です。そういえば
病勢判断の目安の一つと言うIgG4
検査の値を前回の外来で聞くのを
忘れていました。これも次回確認
しておかないと。この検査は外部
検査なの病院の血液検査のよう
外来当日には結果が出ません。



コロナワクチン接種実施

2024-11-27 12:19:00 | 日記
昨日は先発隊として妻が接種し
ました。午前中の様子は発熱も
なく接種部位の発赤や腫脹も全
りません。2週間前にインフル
ワクチン接種をした時は発赤が接種
部位にありました。皮下注と筋注
の違いはありますが、今回は一番
副反応の症状がないと云います。
夫婦共々過去7回接種しましたが
身体が慣れて来たのでしょうか。
私は一度だけモデルナ製を接種し
ましたが、その時の副反応は強く
て解熱剤を飲みました。今回の
ワクチン接種はコミナティ注です
が、新しいワクチンはシリンジに
予め一人分の薬剤が入った状態で
供給され、針を付けて接種するだけ
だそうで以前のようにバイアルから
6人分区分けしてシリンジに入れる
手間も省けて看護師さんも接種作業
楽になっています。6人分正確に
区分けするのは難しくて過不足が
あったり、冷凍したバイアルを
いちいち解凍してやったりと色々
悲喜こもごもの事件があった頃に
比べると、今は普通の冷蔵保存なの
で便利になりました。
接種経験のない人はこんな変化
気付かないかもしれませが、接種
事態が国家事業でした。
5年たってもまだワクチン接種の是非
は不明ですが、色々な疫学データ
世界中で蓄積されているので、WHO
が止めろと言わない限りは日本では
継続されるのだろうと思います。
ただトランプ政権でケネディが保健
当局のトップになるという事で一体
どう風向きが変わるのか、注視する
必要はありそうです。

私の病気の診断治療ガイドライン

2024-11-26 12:20:00 | 日記
日本胆道学会のウェブサイトを
見るとIgG4関連硬化性胆管炎の
ガイドラインが出ています。
東京都立駒込病院の神澤輝美先生
が中心となって作成されたもので
この内容を見ると、私の主治医が
この指針に沿って診断治療してい
だとよく分かります。
駒込病院は私が東京に住んでいた
時は近所にあってよく知っていま
す。豊島区と文京区の境辺りにあ
って地下鉄が一番便利な最寄り駅
です。私は本駒込という所に住ん
でいましたが、妻の親戚達も近く
住んでいます。病院の近くには
八百屋お七で有名な吉祥寺もあり
ます。中央線の吉祥寺ではなくて
閑静なお寺です。
自分の病気の大家がこんなに縁の
ある所に居ると言うのも不思議な
感じです。