gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

最長最強寒波

2025-02-08 12:26:15 | 日記
北極からの寒気が長く日本列島
を覆っているそうで、鹿児島の
桜島の頂に雪が積もっていたり、
和歌山の那智の滝が凍っていた
と滅多に見ない光景を映像で見
した。私の住む町でも昨夜遅く
雪が降り始め、駐車場に停めてあ
る車の屋根にも雪が積もってい
した。今朝はゴミ出しの日だった
ので集合住宅の一階へ出ましたが
路面はうっすらと雪化粧でした。
車が行き交う所は黒いアスファルト
が見えていたので、市内で交通渋滞
などは起きてない様に思いました。
それでも、氷点下の気温でしたから
雪は凍結しており、不用意に歩くと
滑る危険があります。私は雪で転ん
だ経験は人生でありませんが、勉学
で転んだ事はあります。おっちょこ
ちょいの妻は私とは全く逆で、しか
も何度かあるそうす。高齢者が転ぶ
と大変だとよと忠告しました。
私もステロイドを長期間飲んでいる
ので副作用の骨粗鬆症が少し心配で
すが、入院していた時に一度検査と
予防薬を飲んだきりです。豪雪地帯
で生活するのは大変だと思いました。
弥生人は極寒の生活に適応した種族
であるモンゴロイド系だそうですが
私は南洋系の縄文人の血統が強い気
がしますが、見た目の形質的特徴だ
けでは、DNAのデータは予測出来な
そうですが、いずれにしろ現在の
日本人が雑種であるのは間違いあり
ません。



稲作の伝来

2025-02-07 12:26:51 | 日記
古代史の事を調べると縄文時代と
弥生時代を区別する稲作の開始が
重要になります。稲作を伝えたの
が渡来人となると、それはどんな
人達だったのか。同様に縄文時代
の言葉上代日本語へとなたの
かと云う事も大変興味があります。
稲作伝来についてネットで農業の
論文を探していて見つけたのが
清水徹朗氏の文章で興味深く読み
ました。その中で国文学者の大野
晋先生の事が紹介されていました。
私も昔その先生の日本語とタミル
と云う本がテレビで話題になっ
ていたのを覚えています。
タミル語起源説は現在も言語学会
では無視されているそうですが
農業研究者の清水氏は大野晋説に
傾倒されている様子です。
両者とも言語学には門外漢の方で
すが研究者としての優れた理解力
や洞察力は傾聴に値します。
武田恒泰先生にしろ、頭のいい人
は同じ問題についても、私のよう
な馬鹿には及ばない見識が夫々に
あり大変参考になります。西日本に
いた縄文時代後期の縄文人は東日本
比べると少なくて2万人程度だっ
たらしいので、縄文人が稲作伝来で
渡来したタミル語を喋る集団に置き
換わったと考えられない事もありま
せん。常識的にはタミル人と現在の
日本人は外見上は全く違いますが、
2,000年以上前の縄文人は南洋系の
風貌ですから、今程の差はなかった
しょう。しかし徐福伝来の伝説と
同様に事実は謎です。

ブログの日

2025-02-06 12:39:01 | 日記
語呂合わせで今日がそう云う日
になっているそうです。
私がgooブログを始めたのは
dポイントを貯めるのが目的で
たが、ブログを書いても余り
効率良くポイント貯まらない
が判り中断しました。その後
入院生活が始まって暇となり
再び闘病日記のような形でブログ
を再開し、早くも通算218本も
文を垂れ流してきており、お恥
かしい限りです。ブログ諸先輩
方々の立派なブログをんで勉強
させられる毎日です。
私自身はお粗末なブログしか書け
ないので、dポイントも稼ぐ事は
出来ませんが、他のブロガーさん
達のブログを拝見しながら細々と
続けられたらと思います。

歴史的ドカ雪

2025-02-05 12:25:00 | 日記
が北海道を襲っているそうです。
鹿児島でも雪が降ったりと列島
はJPCZにすっぽり覆われ、私
住む町も例外ではありません。
地球温暖化と言われていますが
このようなニュースを見聞する
地球が氷河期に向かっている
と考えています。古代史を調べ
ると縄文時代に縄文海進と云う
時期があり、現在より海抜が3m
以上高かったそうです。氷河期
後の温暖化による現象だそうで
今から5,000年以上前だそうです。
海に覆われた日本列島で縄文人
の三内丸山遺跡などに残る社会
が形成された頃と云う事です。
東アジアでは中国黄河や長江流域
に農耕や青銅器の使用が始まっ
重要な文明が始まっていました。
その後の発展の基礎を築く重要な
段階で、多くの交流や技術革新が
行なわれていたと考えられている
そうです。
海に囲まれている日本は大陸程は
直接的影響がなくても、海路を使
って冒険心に溢れる人達によって
様々な技術を得ていたとも考えら
れます。記紀にも海の彼方にある
神様の国は「高天原」とありますが、
案外と長江下流域地方なのかも
知れません。

最強寒波の到来

2025-02-04 12:20:45 | 日記
今朝から今年一番の寒気が来る
予報で聞きました。今日は
に一度の通院日です。病院ま
歩けない距離ではないのですが、
車で通院する事にしました。
健康の為に歩きたかったのです
が、妻に止められたからです。
妻の祖父は寒い日に駅から自宅
まで、普段は車なのに何を思っ
か歩いて帰宅し、風邪を引き
それが原因で肺炎になって救急
搬送され亡くなりした。享年
74歳でした。50年以上昔の話
すが、その事は妻の脳裏から離
れず、私が寒い日無理をする
事を嫌います。可愛いがっても
った祖父を、中学生の頃に
送ったのが辛い思い出だったの
もしれません。その祖父に
糖尿病の持病があり、心臓に
悪い所があっても不思議はあ
せん。半世紀も前の事で
ら、医療水準も比べ物になら
にしても、近くには駒込病院
日本医科大学病院などレベル
の高度な医療機関はありますが
救命出来なかったのです。
享年74歳など私も目前の年です。
偶然ですが大学時代、妻の祖父
利用していた駅の近くに住んでい
た時がありました。すり鉢の底の
ような場所にある駅から幹線道路
登ると祖父の家があるのです
い日や暑い日には負荷のかかる
家路かもしれません。駅のそばに
バッティングセンターがあったり
ました。結婚が決まってから
一緒にあのを歩いたのは30年
近く前で、それ以来ありません。
70歳も過ぎたら、年寄りの冷水
れるような事は控えなければ
う次第です。