かなり交渉が難航していた馬毛島
(まげしま)の交渉が 昨年末にまとまり
離着陸訓練のベースとして活用されて
いくことになりました
米軍空母艦載機離着陸訓練(FCLP)の
実施候補の馬毛島/鹿児島県西之表市について
、政府と地権者側が、約160億円の
売買契約を結んだことが分かった。
FCLPを実施するほか、自衛隊施設も整備し、
中国の海洋進出を念頭に置いた南西防衛の
拠点とする方針。
馬毛島は種子島の西約12キロに位置する
約8平方キロの無人島。
空母の飛行甲板の代わりに陸上滑走路を使い、
空母艦載機が発着艦訓練を行う米軍のFCLPを
馬毛島で実施する。
また、政府は海上・航空両自衛隊の訓練も行い、
南西方面での有事の際には戦闘機配備などの
拠点として活用することも検討している。
サンケイより
FCLPとはフィールドキャリアランディング
プラクティスのことですが 艦載機乗りは
タッチアンドゴーを繰り返して練習することで
空母への着艦の慣熟をするわけです
この交渉が始まった時には米海軍のみでしたが
今後は日本もF-35Bが艦載される予定なので
そのパイロットらも将来的には ここで
訓練をするものと思われます
かの地のメリットと問題点を挙げておきます
メリット
1 新拠点岩国基地から馬毛島までは約400km
(これまでの硫黄島なら岩国から約1400km)
2 無人島のため騒音問題などが起き難い
3 すでに滑走路も整備されている
問題点
1 近隣住民らの理解
2 環境/希少生物等への配慮
これらがありますが島民がいないのと
沖縄の負担軽減になるので プロ市民騒ぎ
には成り難いかと思われます
には成り難いかと思われます
その他の軍事系記事を見たい方は
↓をポチッしてください
にほんブログ村
#自衛隊 #防衛 #戦闘機 #タッチアンドゴー