自転車は停まる、その止めたところで停まっている。

公園の入り口に停められた自転車。どうしてこんなところにと考えると、物語ができる。

駅前の駐輪場、駅の下に駐輪場はあるが、足りなくなり、歩道の横に新たに作られた。

同じ場所で、これは最近。上のは2年くらい前。以前に比べて、カラフルになった。

荷物入れもきちんとしたのがある。元気だったころ、近くのスーパーではなく、遠くの商店街へよく行った。両方のハンドルに、重い買い物をぶら下げて、よろよろしながら帰ったものだ。
向こう側の路地へ行ってみる。道路が狭いので、ちょっとした隙間に自転車は停められる。

アパートの入り口だと思うんだけれど。

これも、お家の玄関先。

駐車場のすみに駐輪。

道幅が狭いので、横向きには停められない。

縦列駐輪。

こんな隙間だって、利用しちゃう。

西洋長屋の住人用の駐輪場、二階建て。もう一カ所ある。

子ども用自転車可愛い~昔はそんなのなかったから、三角乗りといって、大人サイズに片足突っ込んで腰を曲げて乗ったものだ。親戚の家へ行ったら、中型の自転車があったので借りて、意気揚々と乗ったのだが、左手に小川が……と思ったとたん、それきり覚えがない。
気がついたら寝かされていて、みんなが私を覗きこんでいた。
気を失っていたのね。眉毛にある傷はそのときのもの?

これはだいぶ前のもの。自転車の目立たない緑林の季節が、今年はとくに待ちどおしい。

公園の入り口に停められた自転車。どうしてこんなところにと考えると、物語ができる。

駅前の駐輪場、駅の下に駐輪場はあるが、足りなくなり、歩道の横に新たに作られた。

同じ場所で、これは最近。上のは2年くらい前。以前に比べて、カラフルになった。

荷物入れもきちんとしたのがある。元気だったころ、近くのスーパーではなく、遠くの商店街へよく行った。両方のハンドルに、重い買い物をぶら下げて、よろよろしながら帰ったものだ。
向こう側の路地へ行ってみる。道路が狭いので、ちょっとした隙間に自転車は停められる。

アパートの入り口だと思うんだけれど。

これも、お家の玄関先。

駐車場のすみに駐輪。

道幅が狭いので、横向きには停められない。

縦列駐輪。

こんな隙間だって、利用しちゃう。

西洋長屋の住人用の駐輪場、二階建て。もう一カ所ある。

子ども用自転車可愛い~昔はそんなのなかったから、三角乗りといって、大人サイズに片足突っ込んで腰を曲げて乗ったものだ。親戚の家へ行ったら、中型の自転車があったので借りて、意気揚々と乗ったのだが、左手に小川が……と思ったとたん、それきり覚えがない。
気がついたら寝かされていて、みんなが私を覗きこんでいた。
気を失っていたのね。眉毛にある傷はそのときのもの?

これはだいぶ前のもの。自転車の目立たない緑林の季節が、今年はとくに待ちどおしい。
田舎の自転車は軽自動車ですよー!
🍁マーク、歩行困難でも杖をついて、運転席に這い上って運転している人ばかり🤣
子供が中学、高校の頃、1年間で何台か盗まれた事を思い出しました。
通学用なので待った無しで新しい物を買わねばなりませんでした、その後発見されたから取りに来てください、と、所が、遠くの交番所で、乗って帰れるような距離ではない、
要らないから廃棄してくださいと言っても、ダメで、
レンタカーの軽トラックを借りて引き取りに行きました。
盗んだ相手は、県内一の進学校の生徒、
壊された鍵や、本体を削ったりしていましたが、未成
年を理由に、警察は相手を絶対に教えませんでした。
以後、盗まれても届けないことにしました。
私の自転車もチョットお店に入った間に持って行かれました。
学生の多い町中は、チョットの足に寸借するのでしょう。
昔を思い出しました。
ありがとうございました。
今日はお散歩に出られたのですね?
我がマンションも住人の自転車にはシールを張ることになりました。
住人じゃない方の駐輪で、住人のが止められないらしいのです。
軽で車に乗れれば、行動半径が広くなりますね。書き方がユーモラス楽しいです。
そうそう、自転車は、もう安物に限ります。
私自身も、どこかへ忘れたり、
持ってかれて、遠い変な所へ取りに行ったり。
子どもたちも自転車で通学してました。
地下鉄が網の目のように走っていますから、
車はあまり要らないですね。
コンビニも3つも4つもありまして、
ただ私には、みんな信号を渡らなきゃならないのが難です。
写真は、時に応じてで、最初ので自転車を集中して撮ろうと思いました。
今日は、寒いので、出ませんでした。
お気遣い、ありがとうございます。
そうです、シールを貼ります。
1台1年間で2100円。
最近まで2台分払っていました。
私が乗れなくなったものですから。
あ、そうか、管理人さんを時々駐輪場で見かけるのは、シールが貼ってあるか見て回っているのですね。
今ごろ気づくおバカさん!
何処にでも止められませんが、確かに空間を
利用して上手に駐輪してますよね。
昔はよく盗難にあったものでしたが、電動だと
盗難予防の登録がしてあると思うのか
鍵を掛けてなくても大丈夫のようです。
駐輪場は自転車が重たいので苦手です。
おはようございます。
すごい自転車ですね。
自転車を写真に撮っていると完全に不審者ですね?!(笑)
でも自転車を撮るのも面白いですね。
この家の住人達は?
ここになぜとめた?
どんな人が乗ってるの?
などなど面白そうです。
最近自転車が少し高くなったとか。
1万円しない自転車は盗まれても探さないとか。
今日は暖かくなりました。
このような日にはちょっと自転車もいいかもしれませんが・・・
こちらではあちこちに放置自転車が見られます。
つゆさんの写真のように窓の下や隙間や縦列駐車や・・・何だかアートのようにも見えます。
どんな人が?っと考えるのも楽しいですね!
私も自転車の乗り始めは大人の男性用に三角乗りをしました。
中学生のころは30分、高校生の3年間は片道1時間以上自転車をこいで通学しましたので・・・足が太くなりました。
丈夫な足と過信していましたが・・・最近節々が痛いです
自転車にストーリーがある
言われてみると その所有者が今は会社へ 公演を散策に お買い物にと様々ですね
三角乗り 懐かしいですね
私もしたことが有ります
女性には多かったですよ
川に突っ込むのは見たことが有りません(笑)
数年前 自転車を手放しました
お買い物に少し不便です
街で自転車で不審者に見られ 止められたこと数回以上 お巡りさん見ると今でもドキッとします(笑)
都会は電車の便が良いので車は不要ですね🚘
転勤族の頃は皆、地方勤務になると先ず、乗用車購入
都心に戻る時は、車売却、の繰り返し、
田舎は1人に一台、なので車だらけです
車が道を走っているのに変わりはないのに、
銀座に立つと何か道路の景色が違う??違和感あり、なんだろう?
ある時気がつきました、
田舎の道路は、軽自動車ばかり、(こちらに目が慣れている)
銀座は黒塗りの〜〜〜!なーるほど🐵
田舎者の気付きでした
痛いの忘れて笑ってくださいね!
電動自転車、とても楽だそうですね。
息子の長屋では、レンタルが置いてあるそうで、以前は、子どもを乗っけて来てました。
重そうではありますね。
二階建てには、載せられない?
バイク置場ならいいかもしれません。
でも、電動なら、かなり遠くへ行けそうですね。いいなぁ~
そう、自転車やら、花の盗み撮りやらで、
常習犯ですね。
美しい公園もいいけれど、
生活感のある感じ、むき出しではなく。
創造してみるのは愉しいはず。
感性も鈍感になり、なかなか想像力もわきませんが。
自転車も車も、最近はカラフルでピカピカが多いです。
今日のタクシーも五輪マークでした。
放置自転車、安くなりすぎてしまい、
大事にしなくなったのでしょうね。
生活感のにじみ出た駐輪でしたでしょう。
私が気にしたのは、24iインチか26インチかでした。
自転車通学していた息子が失くしたというので、ママのを使いなさい、と言ったら、
「チェ! ママチャリかよ」とバカにされまして。
片道1時間以上ですか、よくお通いになりましたね。
私もバレエをしていたので、脚には自信がありましたが、
かれこれ?十年前のことじゃ、ダメなんですね。
友人に「あなたが、脚が弱いなんて」とよく言われますが、
きっと昔の筋肉モリモリを思い浮かべてるのだと思います。
撮ったら無駄にしまいと、やたら載せてしまいました。
三角乗りは、全国的な言葉だったのですね。
女性はスカートオンリーでしたから、昔は。
それでも、川に突っ込んだ人は少ないでしょうね。
のびたさんの辺りは繁華街ですから、不審尋問は多いでしょう。
車でも、パトカーに寄せられると、ビクっとしたものです。、
転勤族だったのですね。
車を売ったり買ったり、なるほど。
大変というか、でも買うときは、楽しかったことでしょう。
1人に1台らしいですね、停めるところがあるからいいですよ。
笑いました!
周りの景色が違うんですって、あら、どんなロマンティックなことかと。
日本橋で私も、素晴らしい車を見ましてね、一目惚れしました。
それが、かのロールスロイスでした。
聞くところによると、丸善の社長の物だとか。
今はもう本も売れませんから、きっと軽に載っていますよ(笑)
一列にきちんと並べられている自転車は美しい
街かどに一台ポツンと停まっている自転車は
持ち主の貧しい心が丸見え!
東北大地震後は駅まで自転車で来る人が多くなり
中野駅は駐輪場から駅まで10分近く歩く所でも午後は満杯の状態です。
中野ですか。
商店街やらで、すでに飽和状態のような所、
自転車置場を設置するのも、大変でしょうね。
そう言えば、大震災以後です。
車道との間に垣根のある広い歩道だったのに、
このような駐輪場が、あちこちでき始めのは。
世知辛い感じもしますが、
健康ツールと考えることにしましょうか。
いつも感じ入っています。
素晴らしい感性!
その昔、私も自転車に乗っていたときもありました。
80歳で運転免許証返上、いまでは
私の足は二本+一本、3本足で歩いています。
やはりTwitterと雰囲気がちがいますね。
私はこの雰囲気の方が好きかな。
でも政治がこんな状態ですと主張せずにいられません。
しかし安定したら私もブログに切り替わろうかなと思っています。そのために写真の撮り方を覚えないといけませんが、ここまではとても無理です。
自転車なんかスイスイ~~若いって、いいもんですね。
80歳まで、お持ちになっていたのですか。
70歳前に脚の具合が悪くなり、やはり自主返上。
ただいまのマイカーは、シルバーカー(手押し車)です。6本脚ですよぉ。長くは歩けないので、途中でどこでも座っています。
ほんとに、早く落ち着いてほしいものです。
最初は、映画や小説の話がしたくて始めたのですが、酷いもんです。
ぜひブログを始めてください。
マイペースでいいですし、写真なんて、よくご存知の方が見れば、酷いものだと思いますよ。
でも、いいんです、下手でも。
どこへも行けないので、近間で四季の移り変りを撮るためだけに外出する気になれるので。