蓬 窓 閑 話

「休みのない海」を改題。初心に帰れで、
10年ほど前、gooブログを始めたときのタイトル。
蓬屋をもじったもの。

塩なめ地蔵ーー芭蕉の句碑つづき

2019年03月31日 | 散歩道から
  芭蕉の句碑からの帰途、こんどは小名木川沿いを歩くことにした。
 帰りはタクシーに乗るつもりだったが、チェッカーズが凄い勢いで通り過ぎて行っただけ。
 一方通行だからだ。向こう岸は反対方向に走る。陽射しもいいし、少し歩いてみることに。


 桜なのだろうが、よく分からない。保育園の庭から枝を貼り出している。写真を撮っていると、男の子が柵の間からプラスティックのコップを差し出して「上げる」と言う。ただただうれしくなる。
 
 タクシーどころか、車もほとんど通らない。ならばと、脇道に入る。

 中学校の卒業式だ。世間は、いま卒業の時期なのだ。担任の男の先生が泣いたことを思い出す。


 どこも、よく咲いていること。


 辛夷か白木蓮か、分からなくなってしまった。木蓮はもう少し遅いのでは。うちのほうは寒いのかな。


 清楚。ブロ友さんによると、ノイチゴかクサイチゴか、もう忘れて。


 庚申塔だ、まだここなのか。お人形までお供えしてある。


 右側の石碑に由来が書いてあるのだが、撮り方がまずく、字が読めなかった。古いってことだけは確か。


 ああ、ここはよく来た。塩なめ地蔵のあるところだ。寄る? 寄らない? この塀をずっと行くのだよ。紅い花も気になる。


 御門の横には、こんな言葉が。ええ、ええ、分かっておりますとも。



 このお寺の一隅に祀られた「塩なめ地蔵」。昔はもっと小名木川沿いにあったそうだ。
 江戸の昔、小名木川は、行徳で採れた塩を運ぶ「塩の道」でもあった。
 舟や徒歩の商人たちが、中川船番所を過ぎて、ほっとし、ここへお参りに寄り、塩を置いていったという。

 また、悪いところや、いぼができたところをさすると治るから、いぼ地蔵とも言われている。

 最初に来たときも、かろうじて地蔵の顔があるかな、というくらいだったが、今やすり減り、すり減り……私も、足腰をさすろうと思ったが、いつも塩を持ってくるのを忘れるのだ。

 
 赤いというより、紅いといったほうがふさわしい立派な花木を後にした。


補足:部屋に着いて、ベッドへどどんと転がる。昼からリハビリの療法士さんがいらっしゃる。その前にお昼を急いで食べて、ベッドで脚を投げ出したが、寝ていても脚がかくかく揺れる。歩き過ぎた!!
 女性の療法士さんに話すと、顔をしかめられた。やさしくさするだけで、筋トレはなし。

 翌日の朝、片脚の太ももの前側が痛い。力を入れると痛むから、移動するときは、家の中でも杖をつかないと歩けない。トイレへ行くのも、やっとである。
 とうとう来た! ほんとに歩けない日が( ノД`)シクシク…
 ルームメイトが主治医に電話をしてくれる。先生の声を聴いて、少し安心する。
 モーラステープに変えてみる。

 さらに翌日は、湿布を変えたせいか、力を入れても大丈夫になり、家の中では杖をつかなくても済むようになった。
 以来、寒くて雹が降っただの、という日は、下半身ピリピリ酷くなるばかり。
 
 天候が不順だと、だんだん付いていけなくなる。
 痛みも、1年ごとに広がり、強くなる。
 遠出は、またお休み~~~


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
調子がよいと (fukurou)
2019-03-31 18:10:13
つゆ様
こんばんは。
調子がよいとついつい無理をされるのですね。
あまり無理をしないでくださいよ。細く長く、ゆっくりのんびり歩いてください。
塩なめ地蔵様、霊験新たかそうですね。
私は散歩する朝、お地蔵様にお参りをしてから歩いています。
返信する
塩舐め地蔵 (nampoo)
2019-03-31 20:32:08
こんばんは。
塩舐め地蔵様いいですねえ。
博多も古い町ですから博多部行けばお地蔵様を祭ったところはありますが、
私の住んでいるところではあまり見かけません。
お地蔵様って見ているとなんだかホットしますね。
どうぞ歩き過ぎて足いためないでくださいね。
お大事に!
返信する
こんばんわ! (まんぼ)
2019-03-31 22:13:51
つゆさんは大変なんだ。
僕なんかちょっと膝が痛むだけで
弱音の根っこがどんどん伸びるのに・・。

それで、つゆさんの言辞には
何かしらストイックな眼差しが。
きっと、神経が研ぎ澄まされて
見えないものを見て、聞こえないものを聞くからなんだと感じます。
返信する
写真 (田舎ぐらし)
2019-04-01 09:16:15
又々沢山の画像、ありがとうございます。
イチゴの写真は、葉っぱの形が木いちごみたいですね
もう、花が咲いているのですね!
市販のイチゴは消毒が酷いので、庭に勝手に出来ただけを食べていましたが、昨年は見かけませんでした。
原発事故の後、山に水汲みも行かなくなったので、
山の野イチゴにもあえません
知り合いの庭に少し出来てる時に、
丁度行き合わせれば収穫出来ますが、それ以外は
口に出来ません。
※ モーラステープが効いて良かったですね。
返信する
ほどほどに~ (Rei)
2019-04-01 09:19:15
ご無理なさらないようにね。
かくいう私も、歩きすぎ、疲れすぎで
しまった!と思うこと再々です。
庚申塔石碑の前にお座りの可愛いお人形、
何とも微笑ましいです。
思わず頬が緩みました。
私もこんな写真を撮ってみたいものです。
私の杖は外出時と夜間起きたときに使っています。
頼りがいのある「相棒」です。
返信する
fukurouさま (つゆ)
2019-04-01 16:54:48

3度目の挑戦は失敗でした。
帰り道はタクシーかバスに乗れることを確認するべきでした。
塩なめ地蔵は、また行ける距離だから、後日にしておけばよかったのに、欲張ってしまいました。
お地蔵さまは、通り道にあるのですね。
返信する
nampooさま (つゆ)
2019-04-01 17:03:53
塩なめ地蔵に、急に寄ろうと思いまして、
失敗してしまいました。
すり減ったお顔や姿に、
人々の願いを想像してしまいます。
これでは、なくなってしまうと、
管理しているお寺も、慌てたことでしょう。
いぼは、案外、暗示でも治るとか。
古くからの町には、なにかしら残っているものですね。

ありがとうごおざいます、
ほんとに反省しました。
返信する
まんぽさま (つゆ)
2019-04-01 17:14:35
ええ、もう10年ぐらい、坐骨神経痛が親友になり、まあ、余計なことばかりしてくれます。
膝の疼痛も、たまにありますが、
ズキ~んと来る痛みも大変ですね。
でも、わりとなだめが効いて、
長持ちしているようですね。

ストイックですか、さすがまんぽさん、
洞察力がおありになる、と言いたいのですが、
なにせ活発に歩けないので、ゆるゆると動くうちに、
今まで目にとめなかったものに注意するようになった、ということでしょうか。
特急に乗るより鈍行に乗ったほうが旅を楽しめるみたいな。
いや、もう、鈍行は飽きましたと、
塩なめ地蔵さまにお願いしてきます。
返信する
田舎ぐらしさま (つゆ)
2019-04-01 17:24:34
下手でもなんでも、写真を見ていただkれば、
撮る張り合いになります。
木イチゴですか。
イチゴも、姿形が立派になるほど、美味しくなくなっているようです。
作るときに手を入れすぎて、おまけに高いし。
いろいろとお気をつけになっていて、感心します。
ここ辺は低地なので、放射能はばっちり溜まっているだろな、とこの頃よく思うのですが、もう遅い!かも。
私は歳だからいいですが、孫や子には、、、。
返信する
Reiさま (つゆ)
2019-04-01 17:34:38
はい、ほどほどにいたします。
ここ数年、スパに行くときと、
通院のときに少しの遠出をするくらいで、
この建物の周りをうろうろするばかりでした。
少しの遠出に舞い上がってしまいました。
杖は、枕元にも置いてあり、夜中に使うこともあります。
あとは、電気のスイッチを寝たまま押すときに使うほうが多いです。

庚申塔も古くからあるようでした。
可愛いお人形や、花も活けてあって、
ちゃんと大事にしているのだろうなと、
昔の私なら、思いもしないことを考えるようにはなりました。
返信する

コメントを投稿