ハリの巻き方や水中糸の結束の仕方は変わることがありませんが…
ハナカン回りだけは、使い勝手の良し悪しで、ときどき作り方を変えています。
ところが一年経つと、それを忘れてしまって、あたらしいシーズンの途中に「 あ、そうやった 」と思い出すことがしばしばございました。
そこで、自分のいまのベストのハナカン回りの作り方をここに残しておこうと思いまして…
なんのことやら、よくわからないと思いますが、あくまでわたくしの備忘録なので… すいません。
今回の改訂の目的は「 噛まない 」
20センチ。
2回むすぶ。
1回むすぶ。
ここでアロン。
さらに1回むすぶ。
1回むすぶ。
10回編みつけ。
3回むすぶ。
とりあえずアロンは打たない。
合体サカサを結んで、できあがり。
しつれいいたしました。
あなたは 「 ポチッ 」 と したく なぁ~ る~
ハナカン回りだけは、使い勝手の良し悪しで、ときどき作り方を変えています。
ところが一年経つと、それを忘れてしまって、あたらしいシーズンの途中に「 あ、そうやった 」と思い出すことがしばしばございました。
そこで、自分のいまのベストのハナカン回りの作り方をここに残しておこうと思いまして…
なんのことやら、よくわからないと思いますが、あくまでわたくしの備忘録なので… すいません。
今回の改訂の目的は「 噛まない 」
20センチ。
2回むすぶ。
1回むすぶ。
ここでアロン。
さらに1回むすぶ。
1回むすぶ。
10回編みつけ。
3回むすぶ。
とりあえずアロンは打たない。
合体サカサを結んで、できあがり。
しつれいいたしました。
ご訪問いただきありがとうございました。
もしよろしかったら、下のボタンをぽちっとしてくださいませ。
もしよろしかったら、下のボタンをぽちっとしてくださいませ。
コメントもいただければ幸いに存じます。
あなたは 「 ポチッ 」 と したく なぁ~ る~
すぐばれる^^
そんなことない?
いつも行く床屋のにいちゃんには、工事現場のガードマンやってる年寄りと思われてるみたいだ。
やさしくしてくれる。 ええ子や ^^
未熟者の私は、やっと理解できた結び方以外、頭こんがらかるので、他の結び方を研究するキャパありませぬ( ̄(工) ̄)
だれにも言うたらあかんで ^^;
と、いろいろやっておりますが、けっきょくいちばん最初のむすび方に戻るような気がすんねんな ^^;