仕掛けづくりに欠かせない道具に 「8の字ノッター」 がありますね。
アユ釣りを初めてこのかた、ずーっと愛用してたのを去年どっかになくしてしもた。
それを思い出してきのう1本作りました。
これね、名人あらためシュンさん直伝。 アユ釣り始めたころに教えてもろた。
滅多にないことやけど、とてもきわめて、ごくごくまれに、ええことも教えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/c6f9eb3453535bf9a5183a9f0441e4b6.jpg)
用意するのはクリップ。
いろんな大きさあるけど、真ん中ぐらいの、伸ばすと10~12センチになるやつがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/75/f2390660d047e30c49c7c36e9f492eef.jpg)
それをペンチでまっすぐ伸ばす。
針金にささくれができるとラインが傷むので、ペンチにはセロテープをぐるぐる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fd/c86489fdfc78b9178b8d407a186a457f.jpg)
ピンと伸びたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c6/f41f080d0b85f2eddc27d20140af1b71.jpg)
半分に曲げる。 ちょうど真ん中で曲げんのが意外とむずかしい…
さらにぐにゃぐにゃ曲げて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7e/996cedccd40d5b9ef6bba9fddc37b41b.jpg)
M字開脚 させる。
そしてここからがポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/215f1829693cba325127262a99221635.jpg)
こんな感じに角度をつける。
これで、必要な糸だけをひっかけて、ほかの糸に干渉させず引っ張ることができる。
わかるかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/a797fb0540cc885bffb6f3bf73bb63a4.jpg)
あとは元を閉じて出来上がり。 失くさんようにヒモつけたりました。
使いやすいよ。
おやじの 過去のアユ釣りグッズ の紹介記事はこちら。
「改良 かけてタモッ!」
「手作りノッター」
「手作り編み付け器」
「モノキュラー」
「手作り脱気ポンプ」
「オトリ缶改造」
「手作り活かしバッカン」
「オトリ缶ぴったりプラコン」
「さおたて」
「かけてタモッ!」
「ちょっと待っててネット」
あなたは 「 ポチッ 」 と したく なぁ~ る~
アユ釣りを初めてこのかた、ずーっと愛用してたのを去年どっかになくしてしもた。
それを思い出してきのう1本作りました。
これね、名人あらためシュンさん直伝。 アユ釣り始めたころに教えてもろた。
滅多にないことやけど、とてもきわめて、ごくごくまれに、ええことも教えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/c6f9eb3453535bf9a5183a9f0441e4b6.jpg)
用意するのはクリップ。
いろんな大きさあるけど、真ん中ぐらいの、伸ばすと10~12センチになるやつがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/75/f2390660d047e30c49c7c36e9f492eef.jpg)
それをペンチでまっすぐ伸ばす。
針金にささくれができるとラインが傷むので、ペンチにはセロテープをぐるぐる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fd/c86489fdfc78b9178b8d407a186a457f.jpg)
ピンと伸びたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c6/f41f080d0b85f2eddc27d20140af1b71.jpg)
半分に曲げる。 ちょうど真ん中で曲げんのが意外とむずかしい…
さらにぐにゃぐにゃ曲げて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7e/996cedccd40d5b9ef6bba9fddc37b41b.jpg)
M字開脚 させる。
そしてここからがポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/215f1829693cba325127262a99221635.jpg)
こんな感じに角度をつける。
これで、必要な糸だけをひっかけて、ほかの糸に干渉させず引っ張ることができる。
わかるかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/a797fb0540cc885bffb6f3bf73bb63a4.jpg)
あとは元を閉じて出来上がり。 失くさんようにヒモつけたりました。
使いやすいよ。
おやじの 過去のアユ釣りグッズ の紹介記事はこちら。
「改良 かけてタモッ!」
「手作りノッター」
「手作り編み付け器」
「モノキュラー」
「手作り脱気ポンプ」
「オトリ缶改造」
「手作り活かしバッカン」
「オトリ缶ぴったりプラコン」
「さおたて」
「かけてタモッ!」
「ちょっと待っててネット」
ご訪問いただきありがとうございました。
もしよろしかったら、下のボタンをぽちっとしてくださいませ。
もしよろしかったら、下のボタンをぽちっとしてくださいませ。
コメントもいただければ幸いに存じます。
あなたは 「 ポチッ 」 と したく なぁ~ る~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます