![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/cca9c500bd51ecefc48984f14ba82741.jpg)
釣りに行くことができず、まいにちぼーっとすごしております ^^;
脳ミソが腐りそうになってきたので「 仕掛けでもつくろうか 」と思いましたが、ぜんぜん釣りに行ってないので仕掛けもハリも売るほどございます ^^;
しかたなく天糸のメンテナンスをいたしました ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c8/bb97283a2c04ba1e70bec7f4f1b78729.jpg)
わたくしの天糸、どれも一年以上使っているので、穂先に結ぶトコが「 じんじろげ 」になったりしております ^^;
そういうところをなおしました。 15分ほどでぜんぶなおせました ^^;
えーっと、それではその天糸のおはなしなど… ^^;
わたくし、水中糸は原則3メートルと決めております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/d0a9c6bf32cfcf8700e29b518448d690.jpg)
なので天糸は竿の長さに応じて、7メートル・6メートル・5メートル・4メートルを使用します。 天糸のスプールには竿の長さが書かれています ^^
「 師匠 」もおなじようにされているので、おたがい仕掛けを融通できます。
「 あらため 」の水中糸は4メートル。 これもひとつ短い竿用の天糸を使えばOKですね ^^v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/1817f10ad75eed3e3c018301d6500327.jpg)
ちなみに水深のあるポイントでは、3メートルの水中糸では短いので、金属糸で作った5メートルの水中糸「 ドンブカ 」をチョッキに一本忍ばせております ^^;v
ところでわたくしの天糸なんですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9f/f6fa5cfa788535d304f47ba67ea0496f.jpg)
水中糸側は「 06 」を使います。 糸の素材はあまり気にしません。 雨の日はほぼ釣りに行かないので… ^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/df/29247ac24a1acd438e5f639a585e7e1a.jpg)
そして穂先側は「 04 」を使っています。
さいきんは行かなくなりましたが、以前は「 製材所 」や「 ふるちんの瀬 」で頭上の枝にガチャガチャガチャ…
ムリに引っ張ると天糸のへんなところでプッツンするので先っちょ30センチを「 04 」にしています ^^;v
そうするとたいていはここで切れてくれるので、「 06 」部分はそのまま再利用できるのです ^^;v
あくまで天糸に手が届けば… というはなしですが、水中糸が3メートルと短いので、だいたい天糸の端を捕まえることができます ^^v
これですこしプラごみも減らせます。 エコですね。 エテコとちがいます ^^;
ええ〜っと… ただそれだけのおはなし… たいへんしつれいコキました ^^;
あぁ…
釣り行きたい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/04/1f06e33dc5ce5d4fa9b3b7ee9f109810.jpg)
今日が昨日よりいい一日になりますように
明日は今日よりもっといい日になりますように
明日は今日よりもっといい日になりますように
ご訪問いただきありがとうございました。
もしよろしかったら、下のボタンをぽちっとしてくださいませ。
もしよろしかったら、下のボタンをぽちっとしてくださいませ。
コメントもいただければ幸いに存じます。
あなたは 「 ポチッ 」 と したく なぁ~ る~
美山・広瀬しか行かないのでね。勝ったわ 最高のエコですから?でも天糸30cmの件 は参考にさせて貰います。。
雨に打たれて
ゴルフするのん大好き
やったんちゃいますのん?
たしかにエコで安上がりですね ^^v
目印は3つかな? ^^
コンビニで立ち読みばっかりしてたらあきませんよ! ^^;
ほんまにもぉ… ^^;
おそくまで粘るトコもよー似てる…
おふたりともめいじんということか…
でも待てよ…
「あらため」はあんまり飛ばさへんな… ^^;