□台湾北勢渓
今年特筆すべきは台湾に行ったことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/8b83b075bb1aa2330ab2023a86329b74.jpg)
台北から車で約1時間。坪林区という、お茶の産地で有名な地方の急峻な山間を流れる清流でした。
台湾には鮎の釣れる川が6本あり、北勢渓は台湾北部の放流河川です。
5月1日が解禁で、私達が行ったのは5月中ごろでしたが、気温は30℃を超え、鮎も良型、当たりは強烈でした。
二日釣りましたが、1日目は43匹、二日目は半日釣って35匹。楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/5c51df878fa7c6776a57c17864877695.jpg)
台湾の釣り人はみな紳士的で優しく、とても釣り上手でびっくりしました。
帰国してからもメールなどで交流が続いています。
今回はツアー(たった3人!)で行きましたが、来年は独自で行くつもりです。
□有田川
ご存知のとおり、水況が芳しくなく、今年はあまり行けませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/37/0b59caccc1a7c9a06586dfe77bc714a2.jpg)
これまでほとんど本流で釣っていましたが、今年は五郷に4回通い、いろいろ発見がありました。
平均30匹ほど釣れました。
□美山川
美山もことしはあまり良くありませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e6/7015b1b0cbcd8daab68775eb9b79e3b3.jpg)
7月上旬に3回入りました。
旧橋の上下の瀬では毎回楽しませていただきました。
また養鶏場裏では新しい釣り方を覚えました。
美山では平均20匹ぐらいでした。
□朽木
朽木も大水が出てあまり行けませんでした。
特に後半の台風は残念で仕方がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/243b70a1fdc2f99efe0938300470ca6b.jpg)
それでも8回の釣行。
大水のたびに川相が変わりましたが、いいポイントも増え、数釣りを楽しませていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/fbeff9468aade6bf76deda18b162253a.jpg)
今年はむらかみさんが大会を開催されるなど、楽しい企画もいろいろあり、来年も楽しみです。
□田倉川
福井県日野川の支流ですが、どこも釣行不能の時に楽しませてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/2bbf567097b879b71f2774b510c9a712.jpg)
川幅が狭く、釣りにくくて閉口しましたが、清流の鮎は香り高い美形ばかりでした。
5回も日券で入川しました。
来年も行くことになるのだろうか。
□野洲川
7月初旬に一回だけ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/f41186d62d54dc90a16cd81312a258b5.jpg)
小さいですがいつも数を稼がせてもらいます。
今年も師匠と行きましたが、師匠は70匹掛けられました。
□南川
2回行きました。
ポイントがわかっていません。
ここの鮎はいっぱい見えているのに掛かりません。
イライラします。
ということで、23年の釣行は25回。
一日平均27匹、時速は3.8でした。
去年は一日37匹、時速4.2でした。
やはり有田と朽木への釣行が大幅に減った分、釣果に表れました。
来年はどんなシーズンになるのでしょうか。
今年のような、大災害になるようなことがないよう、祈ります。
最後に、各河川でお世話になった皆さんと竿を並べさせていただいた皆さんに御礼申し上げます。
ありがとうございました。
にほんブログ村
あなたはポチっとしたくなぁ~る~
今年特筆すべきは台湾に行ったことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/8b83b075bb1aa2330ab2023a86329b74.jpg)
台北から車で約1時間。坪林区という、お茶の産地で有名な地方の急峻な山間を流れる清流でした。
台湾には鮎の釣れる川が6本あり、北勢渓は台湾北部の放流河川です。
5月1日が解禁で、私達が行ったのは5月中ごろでしたが、気温は30℃を超え、鮎も良型、当たりは強烈でした。
二日釣りましたが、1日目は43匹、二日目は半日釣って35匹。楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/5c51df878fa7c6776a57c17864877695.jpg)
台湾の釣り人はみな紳士的で優しく、とても釣り上手でびっくりしました。
帰国してからもメールなどで交流が続いています。
今回はツアー(たった3人!)で行きましたが、来年は独自で行くつもりです。
□有田川
ご存知のとおり、水況が芳しくなく、今年はあまり行けませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/37/0b59caccc1a7c9a06586dfe77bc714a2.jpg)
これまでほとんど本流で釣っていましたが、今年は五郷に4回通い、いろいろ発見がありました。
平均30匹ほど釣れました。
□美山川
美山もことしはあまり良くありませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e6/7015b1b0cbcd8daab68775eb9b79e3b3.jpg)
7月上旬に3回入りました。
旧橋の上下の瀬では毎回楽しませていただきました。
また養鶏場裏では新しい釣り方を覚えました。
美山では平均20匹ぐらいでした。
□朽木
朽木も大水が出てあまり行けませんでした。
特に後半の台風は残念で仕方がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/243b70a1fdc2f99efe0938300470ca6b.jpg)
それでも8回の釣行。
大水のたびに川相が変わりましたが、いいポイントも増え、数釣りを楽しませていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/fbeff9468aade6bf76deda18b162253a.jpg)
今年はむらかみさんが大会を開催されるなど、楽しい企画もいろいろあり、来年も楽しみです。
□田倉川
福井県日野川の支流ですが、どこも釣行不能の時に楽しませてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/2bbf567097b879b71f2774b510c9a712.jpg)
川幅が狭く、釣りにくくて閉口しましたが、清流の鮎は香り高い美形ばかりでした。
5回も日券で入川しました。
来年も行くことになるのだろうか。
□野洲川
7月初旬に一回だけ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/f41186d62d54dc90a16cd81312a258b5.jpg)
小さいですがいつも数を稼がせてもらいます。
今年も師匠と行きましたが、師匠は70匹掛けられました。
□南川
2回行きました。
ポイントがわかっていません。
ここの鮎はいっぱい見えているのに掛かりません。
イライラします。
ということで、23年の釣行は25回。
一日平均27匹、時速は3.8でした。
去年は一日37匹、時速4.2でした。
やはり有田と朽木への釣行が大幅に減った分、釣果に表れました。
来年はどんなシーズンになるのでしょうか。
今年のような、大災害になるようなことがないよう、祈ります。
最後に、各河川でお世話になった皆さんと竿を並べさせていただいた皆さんに御礼申し上げます。
ありがとうございました。
![にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ](http://fishing.blogmura.com/ayuturi/img/ayuturi88_31_3.gif)
あなたはポチっとしたくなぁ~る~
一緒にアユ釣りを期待しています
来年も坪林に行くつもりです。
楽しみです。
你好
諸位好嗎?
今年台湾釣行與諸位和一起非常快樂!
我想明年也去台灣與松田先生一起
我是明年非常樂趣!