小池東京都知事が選挙公約に掲げた「 動物の殺処分ゼロ 」…
この政策目標は全国的に広がり、自治体による殺処分数は着実に減ってきているそうです。
ここまで聞くと、「 よかったね 」ということになるのですが…
じつはその陰でとても悲惨な状況が生まれている… 先日の「 クローズアップ現代 」にショックを受けました。
自治体の「 ゼロ宣言 」によって動物愛護団体などに過大な負担がかかり、空前のペットブームと相まって、行き場を失った不幸な犬猫が大量に発生しているということでした。

番組では思わず目をそむけたくなるような、苛烈な状況が映し出されていました。

我が家の「 問題児 」の前にいた「 ラッキー 」は南港の愛護センターで処分を控えていた子犬でした。
当時センターでは、月に1回里親とのセッティングの場が設けられていました。
娘とふたりで見に行って、娘が子犬に一目ぼれ… ライバルとのじゃんけんを勝ち抜いて譲り受けてきたのでした。
じゃんけんに負けて泣きじゃくる男の子の顔を今でも忘れることができません ^^;
そのときのセッティングでは20頭ほどの犬猫がお披露目されていましたが、老犬を含めて全頭新しい飼い主に引き取られて行きました。
「 殺処分されそうな子がいる 」という危機感によって、その犬たちの命は救われてきたのです。
今、そういう犬や猫が「 見えなく 」なり、事態はさらに深刻になっているということでした。
自治体による身勝手な「 業務忌避 」が事態を不可視化し、深刻にしてしまっているのです。
うちの「 問題児 」はシュナ専門のブリーダーから譲り受けてきたのですが、その陰で「 不幸なワンコ 」が生まれているかもしれないと思うと複雑な気持ちになりました。

せめてこいつを大切に育てていこうと思ったしだいです。
しつれいいたしました。

この政策目標は全国的に広がり、自治体による殺処分数は着実に減ってきているそうです。
ここまで聞くと、「 よかったね 」ということになるのですが…
じつはその陰でとても悲惨な状況が生まれている… 先日の「 クローズアップ現代 」にショックを受けました。
自治体の「 ゼロ宣言 」によって動物愛護団体などに過大な負担がかかり、空前のペットブームと相まって、行き場を失った不幸な犬猫が大量に発生しているということでした。

番組では思わず目をそむけたくなるような、苛烈な状況が映し出されていました。

我が家の「 問題児 」の前にいた「 ラッキー 」は南港の愛護センターで処分を控えていた子犬でした。
当時センターでは、月に1回里親とのセッティングの場が設けられていました。
娘とふたりで見に行って、娘が子犬に一目ぼれ… ライバルとのじゃんけんを勝ち抜いて譲り受けてきたのでした。
じゃんけんに負けて泣きじゃくる男の子の顔を今でも忘れることができません ^^;
そのときのセッティングでは20頭ほどの犬猫がお披露目されていましたが、老犬を含めて全頭新しい飼い主に引き取られて行きました。
「 殺処分されそうな子がいる 」という危機感によって、その犬たちの命は救われてきたのです。
今、そういう犬や猫が「 見えなく 」なり、事態はさらに深刻になっているということでした。
自治体による身勝手な「 業務忌避 」が事態を不可視化し、深刻にしてしまっているのです。
うちの「 問題児 」はシュナ専門のブリーダーから譲り受けてきたのですが、その陰で「 不幸なワンコ 」が生まれているかもしれないと思うと複雑な気持ちになりました。

せめてこいつを大切に育てていこうと思ったしだいです。
しつれいいたしました。

ご訪問いただきありがとうございました。
もしよろしかったら、下のボタンをぽちっとしてくださいませ。
もしよろしかったら、下のボタンをぽちっとしてくださいませ。
コメントもいただければ幸いに存じます。
困ったもんです。
やることが姑息というかなんというか…
しかもそのゼロは動物愛護団体への「押しつけ」で達成された…
あきれてものが言えませんね。
絡みもせずに縺れさせる…
おっそろしい「ハンドパワー」ですわ。