![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/0ad4a55d256e9dece48ef4e89685b3aa.jpg?1676007784)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/77e27be3dcecb2d91327905ac6189fda.jpg?1676008977)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/3f44729a617fff2d59c4fec237e4d682.jpg?1676007981)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/aba703124b2db66153bb6098fc053ef4.jpg?1676008187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/28bb975b50fdf2fed4387a6aac86431e.jpg?1676008453)
アメリカの現地校3年生の9歳児は、今年 Chumash Native American・アメリカインディアン についてのプロジェクト(発表)があり、自分で調べなくてはいけません。
本を読んでもピントとこない? なら、ミュージアムへGo
Thousand Oaks・サウザンオークスという街にChumash Indian Museumがあります。
入場料は、大人5ドル 子供3ドル
小さな1部屋だけのミュージアムですが、子供にとっては多すぎず理解しやすい。
↓ 左がChumash時代。右が現代。
フライパンやかなづち等の進化が面白い。
外にはトレイルがあり、5分程歩くとネイティブアメリカンの村が再現されています。
おかげで、プロジェクト(発表)は上手くいきましたとさ
うちの6歳児は、日本にいれば春から小学一年生。
ランドセル 天使の羽もいいけど、NIKEもかっこいいな~
でも、残念ながら、うちはバックパックで登園。
スタジオアリスがランドセルを貸してくれるそうなので、夏の帰省中、日本の小学一年生らしい写真だけ撮る予定。
日本語補習校には通っていないけど、日本の教科書が気になる・・・と、思っていたら。。
日本の教科書頂けるんですね。
小学校1年生~中学3年生までの教科書は、4月に総領事館で配布されています。
総領事館窓口で、親と子供の日本パスポートを見せると頂けるようです。
または、郵送でも取り扱いあり
詳しくはこちらで。
「やっぱり日本の進み具合が気になる」と思ったら、押してやってください
ハロウィン当日は現地校プリスクールでハロウィンパーティーがありました。
去年2012年の記事はこちら。
先生と生徒そして親も全員コスチュームで登園。(先生と仮装した親達)
まずは老人ケアセンターを慰問し、お歌を数曲披露
いいボランティア経験です。
去年は全然歌えてなかった英語の歌も、今年は大きい声でしっかり歌えていて、成長を感じました
最後に握手をして、ギフトにおもちゃを頂きました
(ご年配の方々もちょこっと仮装していて素敵でした)
ランチは持ち寄りポットラックパーティーMaMaはちらし寿司と枝豆を持って行きましたよ
子供用は「いくら」をのせずに、手作り旗で
枝豆入れるちょうどいい大きさのハロウィンカップが見つからなかったので、手作りしてみました
凄い色だけど、可愛いリング付きのカップケーキ達が楽しい
親達も盛り上がる現地校ならではの楽しさ
その後、可愛いで賞、怖いで賞、かっこいいで賞・・・など、子供全員が賞とお菓子を頂き、ダンスを踊ったり、ゲームしたりと楽しいひと時
お菓子(goody bag)の交換をして帰りました。
さーて、これからトリック・オア・トリート(Trick or Treat)をしにショッピングモールへ移動。
今日は長~い一日だ
↓ 「学校行事は楽しいね」と思ったら押してやってください
ハロウィン前の土日、あちこちの小学校ではハロウィンイベントが行われています
来年はキンダーになる息子を通わせたいと思っている小学校のハロウィンイベントへ出かけてみました
学校の雰囲気やPTAのお母さま方にも触れあえる貴重な日でもあります。
まずは、バウンサー等の遊具で遊びました。
ゲームや遊具はすべてチケット制で、学校に寄付されるそう。
巨大滑り台。
手作りゲーム。落ちたピンポン玉のところのおもちゃを貰えます。
ぺろぺろキャンデーゲーム。棒の部分に色が付いていたら、当たり。
サッカーゲームでは3シュートとも見事ゴール
サッカーチームに入れようかしら?
たくさんゲームをして楽しい小学校のイベントでした。
MaMaもママ友にたくさん会えて、とっても有意義な時間でした
気になる小学校があったら、このようなイベントに是非参加してみてください。
お勧めです。
↓ 「それはいいね」と思ったら押してやってください
学校でボランティアに参加することになると、必要になるのがTB Test
かかりつけの病院へ行ってもいいけど、高くないですかー?
いろいろ調べて、みつけました。Wellnessmart.MD
たったの$25 しかも待ち時間+TBで10分弱
最初は点だった私の腕のTBは48時間後には赤く腫れて大きくなっていたので、レントゲンも撮るのかとがっくりしていたら・・・
9mmでセーフとのこと
よかった
これから始まる新学期に向けてボランティアに入る可能性のあるママさん。
めちゃお勧めです。
↓ 「安い&早い」と思ったら押してやってください
ハロウィン当日、プリスクールでハロウィンパーティーがありました。
先生と生徒全員コスチュームで登園。 (親もコスチューム着ちゃったよ)
ランチはマミィ達の持ち寄りMaMaは鮭おにぎりとオバケソーセージを持って行きました
みんなでワイワイとっても美味しかった
その後、可愛いで賞、怖いで賞、かっこいいで賞・・・など、子供全員が賞をもらい、ダンスを踊ったり、ゲームしたりと楽しいひと時
老人ケアセンターを慰問し、お歌を数曲披露したあと、お土産(ドラキュラのぬいぐるみ)も頂き、いいボランティア経験にもなりました。
帰る時にお菓子(goody bag)の交換。 MaMaが用意したのは、アメリカのお菓子2つ 日本のお菓子2つとシール。
通っている日系幼稚園ではこういうパーティーはなかったので、現地プリスクールならではのパーティーを楽しむことができて嬉しかったです(3歳児は日系週2日、現地週3日で通ってます)
さーてこれからトリック・オア・トリート(Trick or Treat)へ出発だ~
↓ 「親も参加できてよかったね」と思ったら押してやってください