昨日の記事で動画をアップしたチャイコフスキー・パ・ド・ドゥ
解説というほどのたいしたことは書けませんが、
一応演目の簡単な説明を・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
曲は演目のタイトルにあるように
チャイコフスキーの作曲によるもので、
なんと元々は白鳥の湖の第3幕、
オディールのパ・ド・ドゥのために作られたものとのこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
付け加えると、白鳥の湖の初演は
1877年ライジンガー振付、ボリショイバレエということになっていますが、
なんといっても昔のこと、あまり記録が残っておらず、
台本の作者など、不明なことが多いようです。
この作品を生き返らせたのがご存じプティパさん。
1895年にリバイバル上演(蘇演と言ったりするみたいですが)したわけですね。
さて、私の愛読書『バレエ101物語』によると、
「このパートは、当時、楽譜として出版されなかったため、
1895年、振付家マリウス・プティパとレフ・イワノフが
ペテルブルクのマリインスキー劇場で全幕を上演した際には、
用いられなかった。」
で、楽譜が再発見された時に、
この音楽にインスパイアされたのが、バランシンさん。
ロシアからアメリカに来て、素晴らしい業績を残された大振付家の方です。
このパ・ド・ドゥは、全幕ものの一部ではなく、
これだけが独立して作られたもので、
特に設定されたストーリーはありません。
でもこの音楽と軽やかな振付で人気の演目。
一番肝となるのは音楽性、でしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
この音楽にのってこんなに滑らかに踊るのは
見た目以上にものすごく難しいです。
衣装はいつも動画のようなスカートのタイプですね。
流れるような印象を一番助けてくれるものだからでしょうか。
スタッフCは、この音楽が大好きなんです。
まず初めのアダージオは、高く澄んだ秋の空の印象。
女性のヴァリエーションは、風に舞う落ち葉のダンス。
そしてコーダは収穫祭の人々のにぎわい。
なぜか、秋のイメージなんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ストーリーがないので、踊る側がストーリーを作り上げられる、
そんな演目だと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
解説というほどのたいしたことは書けませんが、
一応演目の簡単な説明を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
曲は演目のタイトルにあるように
チャイコフスキーの作曲によるもので、
なんと元々は白鳥の湖の第3幕、
オディールのパ・ド・ドゥのために作られたものとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
付け加えると、白鳥の湖の初演は
1877年ライジンガー振付、ボリショイバレエということになっていますが、
なんといっても昔のこと、あまり記録が残っておらず、
台本の作者など、不明なことが多いようです。
この作品を生き返らせたのがご存じプティパさん。
1895年にリバイバル上演(蘇演と言ったりするみたいですが)したわけですね。
さて、私の愛読書『バレエ101物語』によると、
「このパートは、当時、楽譜として出版されなかったため、
1895年、振付家マリウス・プティパとレフ・イワノフが
ペテルブルクのマリインスキー劇場で全幕を上演した際には、
用いられなかった。」
で、楽譜が再発見された時に、
この音楽にインスパイアされたのが、バランシンさん。
ロシアからアメリカに来て、素晴らしい業績を残された大振付家の方です。
このパ・ド・ドゥは、全幕ものの一部ではなく、
これだけが独立して作られたもので、
特に設定されたストーリーはありません。
でもこの音楽と軽やかな振付で人気の演目。
一番肝となるのは音楽性、でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
この音楽にのってこんなに滑らかに踊るのは
見た目以上にものすごく難しいです。
衣装はいつも動画のようなスカートのタイプですね。
流れるような印象を一番助けてくれるものだからでしょうか。
スタッフCは、この音楽が大好きなんです。
まず初めのアダージオは、高く澄んだ秋の空の印象。
女性のヴァリエーションは、風に舞う落ち葉のダンス。
そしてコーダは収穫祭の人々のにぎわい。
なぜか、秋のイメージなんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ストーリーがないので、踊る側がストーリーを作り上げられる、
そんな演目だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)