相互参照・相互補完が不能な資料
「「島がやられる二、三日前だったから、恐らく三月二十日ごろだったか。青年たちをすぐ集めろ、と、近くの国民学校にいた軍から命令が来た」。自転車も通れない山道を四㌔の阿波連(あはれん)には伝えようがない。役場の手回しサイレンで渡嘉敷だけに呼集をかけた。青年、とはいっても十七歳以上は根こそぎ防衛隊へ取られて、残っているのは十五歳から十七歳未満までの少年だけ。数人の役場職員も加えて二十余人が、定め通り役場門前に集まる。午前十時ごろだっただろうか、と富山さんは回想する。「中隊にいる、俗に兵器軍曹と呼ばれる下士官。その人が兵隊二人に手榴(しゅりゅう)弾の木箱を一つずつ担がせて役場へ来たさ」
すでにない旧役場の見取り図を描きながら、富山さんは話す。確か雨は降っていなかった。門前の幅二㍍ほどの道へ並んだ少年たちへ、一人一個ずつ手榴弾を配ってから兵器軍曹は命令した。「いいか、敵に遭遇したら、一個で攻撃せよ。捕虜となる恐れがあるときは、残る一個で自決せよ」。一兵たりとも捕虜になってはならない、と軍曹はいった。少年たちは民間の非戦闘員だったのに…。富山さんは証言をそうしめくくった」1988年6月16日付『朝日新聞』(夕刊)より引用。
軍からの「自決せよ」という「命令」や「強制」があったとする主張の根拠として、上記引用する兵事主任の証言が、ほぼ決定的な証拠という前提のもとに取り上げられております。
それと同時に、上記資料の信ぴょう性に疑いをもつといった指摘、特に「軍の命令はなかった」という主張を展開する場合において指摘されるという事実もあります。
当ブログ「言い出しっぺがほったらかし~で読む「挑まれる沖縄戦」」でも、上記資料には相互参照・相互補完が可能な資料がないということを、再三再四指摘しています。
当ブログ「言い出しっぺがほったらかし~で読む「挑まれる沖縄戦」」でも兵事主任の証言を考察いたしましたが、基本的に兵事主任の証言が事実であればという前提条件でしたので、今回は兵事主任の証言そのものの信ぴょう性について考察したいと思います。もしよろしければ、当ブログ「言い出しっぺがほったらかし~で読む「挑まれる沖縄戦」もお読みいただけるとありがたいです。
なぜ信ぴょう性が疑われているのかということを端的にいえば、上記の証言は1988年6月16日付の朝日新聞夕刊に掲載されたのですが、1988年以前には全くなかった証言であり、同じ証言どころか、似たような証言、彷彿とさせるような証言さえないという事実があるからです。しかも1988年以降2019年の現在に至るまで状況は同じなのです。
様々な理由や状況によって埋もれてしまったものが、やっと見つかったということも言えなくもありませんが、同じ兵事主任の、別の証言を見てみると、必ずしもそうではなさそうですので、以下に上記引用文と同じ朝日新聞の記事を引用します。
「インタビューの終わりに、富山さんに尋ねた。四十三年後の今になって、なぜ初めてこの証言を?
「いや」と富山さんは答えた。「玉砕場のことは何度も話してきた。しかし、あの玉砕が、軍の命令でも強制でもなかったなどと、今になって言われようとは夢にも思わなかった。当時の役場職員で生きているのは、もうわたし一人。知れきったことのつもりだったが、あらためて証言しておこうと思った。」」
「軍の命令でも強制でもなかった」ということについては間違いなく、曽野綾子氏が著した「ある神話の背景」のことを指摘していると思います。そもそも1988年頃は圧倒的に軍の「命令」「強制」説が多かったのに対して、それに反論する代表的なものが「ある神話の背景」でした。
それよりも重要なのは「知れきったことのつもりだったが、あらためて証言しておこうと思った。」という部分です。
上記引用文を考察してみると、登場人物が多いことに気付くと思います。15歳から17歳の少年、役場職員、軍人と、20人ぐらいの人物がいたということになり、「知れきったことのつもりだった」ということも考慮すれば、兵事主任以外からも証言が得られる、あるいは得られた可能性が非常に高いと思います。
その場に居合わせなかったにしても、山奥のような人がいないような場所ではなく、誰もが誰かしらが通りそうな役場前での出来事ですから、それを見た人もいる可能性は十分にあり、参加した者たちから家族や友人等に、その内容を話したという可能性も否定できない事柄です。
ちなみに「島がやられる二、三日前だったから、恐らく三月二十日ごろ」ですから、米軍の攻撃が始まる前の、集団自決時のような凄惨ともいえる混乱のなかった、比較的穏やかな時期であることです。
常識的に考えれば重複するような証言があってもおかしくはないのですが、実は誰からもその証言が得られていないのです。つまり今風にいえば「オンリーワン」なのです。繰り返しになりますが、軍人からも住民からでさえも、似たような証言や彷彿とさせるような証言も一切ないのです。
そして興味深いことに、曽野氏が「ある神話の背景」を取材している時期に元兵事主任と面会していて、上記のような証言を曽野氏に話したそうです。ちなみに「ある神話の背景」出版の最初は1973年です。
1988年からすると10年以上も前の話ですが、長い年月を経過すればそれなりに当事者ではなくとも、誰かしら見聞して文献等に掲載される可能性も高いのですが、そういったものが全くありません。1988年以降のように決定的証拠として取り上げる文献等が皆無なのです。
その後はお互い「会った」「会わなかった」といった、本人同士でしかわからないような「場外乱闘」がおこりましたので省略しますが、少なくとも「ある神話の背景」には兵事主任の証言は掲載されていないことだけは確実です。
「玉砕場のことは何度も話してきた。しかし、あの玉砕が、軍の命令でも強制でもなかったなどと、今になって言われようとは夢にも思わなかった」という部分も、集団自決のことを何度も話したのか、それとも役場前での「自決命令」を何度も話したのか、ここでは特定することが困難な状態であります。
以上の状況を考慮すれば、非常に困惑する資料であることが明白になっていると思われます。「オンリーワン」と安易に断言するのは簡単なのですが、「当時の役場職員で生きているのは、もうわたし一人」という証言から推測すると、同じような経験を持った方々が集団自決の時や、米軍の攻撃によって亡くなられた可能性もあり、戦後も病気等で亡くなられた可能性も否定できない状況にあるのも事実です。
しかしながら、当ブログ「誤認と混乱と偏見が始まる「鉄の暴風」」で、赤松大尉の文言について「誰もが知っているはずなのに、誰も知らないという奇妙な現象が起こっている」と指摘しましたが、この兵事主任の証言も、誰もが知っているはずなのに、誰も知らないという奇妙な現象が再び起こっているのです。
1988年以降は決定的証拠として揺るがないものになっているのに、また、この証言を根拠としたスタンスの論調は数多くあるのに、1988年以前になると存在すら確認することができません。それでも当事者の一次資料として既成事実化が行われ、一方の当事者でもある元軍人の証言は意図的ともいえるような態度で排除しながら、2019年の現在に至っているという状況です。
ただし、厳密にいうと特定の条件さえ加味すれば、1988年以前に確認することができます。それは一体どのようなことか、については次回以降に続きます。
参考文献
秦郁彦 『現代史の虚実』(文藝春秋 2008年)
安仁屋政昭編 『裁かれた沖縄戦』(晩聲社 1989年)
曽野綾子 『ある神話の背景 沖縄・渡嘉敷島の集団自決』(PHP研究所 1992年)