バスケと釣りと。。。

小4から始めたバスケット。今では中学バスケにコーチや審判活動で携わっています。

ここまでお話してきて。

2020-02-23 11:36:24 | バスケットボール
おはようございます!ば~ちです。

これまでシュートや1対1をお話してきました。
さて、どう思い、感じましたか?
競技である以上、ルールは存在していますし、いろいろ七メンドクサイと思ったことでしょう。
ですが、それを不自由だと思ったのなら、その道には向いていませんよ。
世の中全ては不自由の中で成り立っています。
それを理解しその中の自由本当の自由です。

好き勝手それこそ自由にやっていいことなんて、この世に一つもない

普段でも決まり事や規則は存在するわけです。
国の法律から、就業規則や、学校校則、チームの規約etc...
こうやって見ると、好き勝手やっていいと感じますか?

バスケットボールも同じです。ルールがあります。
練習でルールも教わりますよね。トラヴェリングなら、どうしてそうなるのか。ダブルドリブルはどうしたらなってしまうのか。ファウルはどうしたら起こってしまうのか。
それらを正しく認識し、プレイに還元していくわけです。

それが「縛り」「好きなことが出来ない」という人が一定数いるわけですよ。
その主張する人をよ~く見てください。ただのセルフィッシュが多いと思います。
バスケで例えてみましょう。
1対1が滅茶苦茶強いプレイヤーがチームにいたとしましょう。
そのプレイヤーを信頼しているかどうか。仙道みたいなプレイヤーですね。
「仙道なら何とかしてくれる」
ってありましたよね。

現実で言えば、近年バスケ界を沸かせている若手の中でも、富永君。
元来あのようなチームスタイルではなかったチームが、ワンマンともいえるほどのスタイルだった背景には、監督をはじめとしたチームの信頼絶対的で圧倒的な得点能力があったからこそです。(ディープスリーは本当にエグイ...)

チームの信頼がなければ、ただの身勝手

勝手に突っ込んで勝手にシャットされて滅茶苦茶なパスを出して、「あんだよ!とれよ!」というプレイヤーは多く見てきました。
そうするとこう言うわけです。
「このチームは俺には合わない」
と。
そうやって自己観点でしかものを見れないんですよね。
うまくなる素質はあるのに。

そうするとどうなるかって、どんどん傲慢になってくるんですよね。

「俺はこんだけ練習やってんだ!」
「あいつは練習そんなしてねぇのに!」
「なんで俺は試合出れねんだ!」

全て自分軸。こういう人は相手はもとより、自分のこともよく理解していない。
相手からしてみたら、

「あいつ、超練習してっけど、そこじゃねんだよな」
「それ出来てないのに、そっち練習しててもな」

と見えているかも知れませんよ。
陽キャだとか関係ないです。

一番危険なのは『思考的な身勝手』

連日報道もありますが、超がつくほど身勝手な犯罪者が後を絶ちません。

バスケットボールに限らず、セルフィッシュアグレッシブは紙一重です。
特に小中学生の時期は人格形成の最終決定期間であったりもします。その後は矯正がほぼききません。
この時期に身勝手な考え方が身に付くと、大人になってから大変なことになります。

じゃあ実力つけたらセルフィッシュも信頼されるのか?

そういう問題でもないでしょう。
何より相手を危険に巻き込みかねませんからね。コンタクトスポーツですし

それでも好きなようにやりたいなら、チームを作ってチーム中でやればいい

競技として参加しなければそもそもルールはありませんからね。好きなようにやれますよ。
同じような考えの人間が集まればそれはそれで楽しいと思います。競技に参加しなければ、チームのバスケットボール的な約束も必要ないでしょうし。
それであれば俗に言う”自由”と言えるでしょう
でも競技に参加するとなったら、ルールという不自由が出てくるわけです。そしたらチームとしてどうやっていくかの話にもなるでしょう。

...
あれ?
結局、一緒じゃねーか。

チームの色はあれど、結局ソレにおさまるということはそういうことなんです。
で、結局部活みたいな練習をし始めたりするんですよね。

不自由な中の自由を見つけて伸ばせ

私は今年になってPCを持ちました。PC出来ない人の部類です。
ですが今はプログラミングを勉強しています。
会社の不平不満を愚痴ってる暇があったら、勉強してなんかしたほうがよっぽど稼げる時代です。
会社の不自由の中でも、キャリアアップもさせてくれるし役職を受けることも可能なところも多いでしょう。それは不自由の中の自由です。
でも、それをしようとせず現状に文句言っているだけならただのポンコツですよ。
稼ぎいたなら稼げばいいでしょ。そのために必要なものを身に付ければいいだけ。
不自由だ不満だとべちゃくちゃ言ってるなら何かを行動しろ、ってことです。
嫌ならマジで独立したり、フリーランスでやれ。(そしたら法律がとか言いそうだけど)
そして仕事なんかいくらでもある。

バスケットボールも同じですよ。
あいつが試合に出れてるなら聞いてみたらいい。
これこれこうがしたい、なら言ってみたらいい。
まず行動に起こせ。
そのチームで出来ることはまだまだあるはず。
まだまだあなたにも伸びる可能性は十分にある。
多方面から情報を取ることも出来る。

不自由(ルールや規則)は窮屈化もしれないけど、本当に何もない自由で迷わないための道しるべ

だと思えばもう少し気持ちも楽になるのでは?

最後に

チームにしても仕事にしても、独立・立ち上げというのは本当に困難です。
そしてもっと大変なのは、それを継続することです。
仲間うちで集まったチームが少しづつ人が入ってきたら、その人たちに責任をも球くてはならないし、簡単にチーム解散するわけにもいかない。
独立しても仕事がなかったり仕事を取らないと生活できなくなっちゃいます。法律も遵守しなくてはいけません。

不自由の中の自由に気づき、それを最大限活かし伸ばしていけたらいいのではないでしょうか。

ちょいと買い足し!

2020-02-21 20:51:00 | 釣り三昧
こんばんは!ば〜ちです。

今年はこれまでとは違う事をしようかと思い、このブログもその1つでして。

そして、買ってみました、初のスイムベイト!
初のイマカツルアー!!
\\٩( 'ω' )و ////





そしてそして、スイミングジグ!
最近はちょくちょくジャッカル製品を買ったりしてます。
(デラバズは良くなかったな…)

あとはもはやエサのドラクロ“3"とドライブスティック"3.5"。
ドライブスティックはスペック2ですね。
サイトあまりしないし、得意でもないけど、サイトスペシャル(・Д・)
単純にいい色だな!と思ってポチりました!(≧∇≦)

ちょっと…
Kのフィッシングチャンネルはまずいよ…
物欲をかき立てやがる…
Kさんめ〜…
「高い道具を、買いなさい

ま、いっか( ´ ▽ ` )

また荒川に出撃するか〜。

ではでは!
より良いフィッシングライフを!


1対1④!

2020-02-21 11:02:22 | バスケットボール
おはようございます!ば~ちです。

いつも朝6時に家を出て会社に向かいますが、最近はもうだいぶ明るくなりましたよね。あと1か月ほどで入学や新学年、新社会人のスタートですね!

さてさて、最近は1対1のお話をしてきました。今回はその第4回です。
過去3つの記事は下記からどうぞ。


オフボールでもオンボールでも、「スペース」と「カッティング」を理解する

1対1であっても2対2であっても、なんであっても、ここを押さえないとゲーム(試合)で活躍出来るようにはなりません。
何故かと言うと、
目的がゴールを狙いに行く、ではなく「動くため『だけ』」の動きが目的化
してしまうからです。

こうなると、すべてがワンアクションづつになってしまいます。
つまり、
レシーブの動き(カット)~ミート~シュートorドライブ
ではなく、
レシーブの動き(カット)、→ミート、→シュート(ドライブ)、→ドライブ(シュート)
と、一つひとつ連結された流れの動きではなく、
全て区切られて、そこから次、また次
というワンアクションになってしまいます。

これが起こる多くの原因は、
見ていない(目視していない)
からです。

自分が行動したい先を見る

下記のようにゴールに向かいたいのに、
このようにボールマンをロックオン状態で体も意識も向けてしまう。
そうすると行きたい先の状況も分からないし、どう変化していくのかも分からない。
見ていないから予測もつかない。

実はこういう視野の当て方は審判でもよく言われます。
プレイヤーでも審判でも、
「ボールしか見てないよね」
と言われるやつです。

なのでその体の形のまま、その先の状況が分からないままカッティングしていく。
だから中で「ガシャーン」ってなってしまうのです。

なので行きたい先を”ぼんやり”見ましょう。
ロックオンしたり、ここにしか行かない!と限定的な考え方は良くないです。
”ぼんやり”と見ることでその周り、黄緑の”周辺視野”がこれまた”ぼんやり”見えてくるようになります。
そうすると自然と体の向きや意識はゴールに向くようになってきます。

「え?ボール見てないやんけ( ゚Д゚)。」

ボールが「そこにあることを認識出来れば全然OKです。
この見方をすれば、ほんのちょっとの首の振りだけでボールも把握することが出来ます。
高校バスケやカレッジ、Bリーグを見てもいいでしょう。今なら全中やミニ全もYouTubeで見れます。
ボールを受ける(レシーブ)の際は、ほぼボールなんて見てはいません。見ているのはその先です。
その先を見ているからこそ、いくつものプレイの予測や判断が出来るようになります。

行きたいエリアに「スペース」があるから『飛び込んでいく(カッティング)』 

これがスペーシングカッティングの基本的な考え方です。
これが分かっていないとスクリーンプレイ理解に至りません
スペースの無い先にスクリーンを使って動かそう、って非効率ですよね。かぶる可能性もあるわけだし。

つまり、
スクリーンというアクション目的化してしまい、それを用いてどうプレイに繋がるかを理解していない
と言うことが起こります。
多くのチームでこれが起こっていますね。そのアクション自体が目的になってしまっていること。

1対1でこれが見えていないと、ただのセルフィッシュ(自己中)になってしまいますよ。

(よくトップから突っ込んで行って、カバーに挟まれ、苦しいから身勝手なパスを出すプレイヤーを見ませんか?まさに見ていない、自己中なプレイです。
これやられると、周りの味方プレイヤーが動きたくても動けなくなるんですよね。
なにをするのか(したいのか)が分からないから。)

最後に

バスケットボールは1対1×5が常に発生しています。
自分だけの1対1だけではチームとして機能してきません。でも自分の1対1に責任を持たないとこれもまたチームが機能しません。
いわゆる純粋な1対1の技術が身についてきたら、他の1対1に目を向けていきましょう。それがチームの動きとなっていきますよ。

ではでは!
良いバスケットボールライフを!

1対1!③

2020-02-20 07:40:08 | バスケットボール
おはようございます!ば~ちです。

1対1の第3回です。第1回と第2回は下記からどうぞ。


第2回にて、
「おぉい、なんか2対2の話になっちゃいませんかってんだ」
とはなりませんでしたか?
ですが、1対1とはそもそも、ボールを持っていない状態(オフボールマン)でも起こっているんですよ。
ボールをもらってからの仕掛けだけが1対1ではなく、バスケットボールでは常に1対1が行われているのです。


そもそもボールをもらう頃自体が出来なければ、世に言う『1対1』は出来やしない

「ま~た当たり前を言ってるよ」

この当たり前をどれだけ理解出来てますか?
ちなみに興行であるプロを引き合いに出しても参考になりません。
彼らは「魅せる」ことが生業です。”ソレ”を国内で一番理解している選手は富樫選手でしょう。NBAは言わずもがなですよね。局所的に参考になることもありますが、基本プロというのはショーですから。

バスケットボールのOFの極みは、いかに1対0を作り出せるかです。
そしてそれの始まりはほぼすべてにおいてオフボールマンでの1対1であるということです。
”ほぼ”としているのは、アクションを起こさずともボールを持つことが出来る場面があるからです。
それは、フリースロー時とスローイン時です。
この時だけは、有無も言わずボールに触れることが出来ます。

つまり、オフボール時の1対1を勝てるかどうかというのは軽視(2回目)出来ません。

ウイングを例にすると、この範囲だけでウリウリやって動いている子をよく見かけますが、これじゃボールはもらえませんし、ボールマンもパスを出したところで...となります。

ゴールに向かうことを覚える

こういった「ゴールに向かう」動きはOFにとってはとても嫌なアクションです。例えば黄色のフロントカットをしようとしたら、止めにきますよね?ならばと、裏(バックドアカット)を取ったり、それを逆手に取り外でもらうことも出来ますよね。
はなからゴールに向かってこないOFは非常に止めやすいです。
前回もお話しした通り、DFを後手にさせることでOFはシンプルかつ効果的になります。

そうは言ってもこのシチュエーションばかりではないよね。

そうです。常に状況は変わっていきます。例えば、
こんな形。よく見かける、そしてベーシックなOFですね。
この場合、黄色や青のカットは適切でしょうか?

どう見ても難しいですよね。
それは、
これならここに切り込むためのスペースがありますが、
これじゃスペースがないですよね。
黄色で行くと、B1とB2の間を通らなくてはならず、非常に狭いコースで、さらにその狭く細いコースにパスを通す精密さも必要になってしまいます。
仮に通ってもB4のDFがいますのでかなりタフなショットになる可能性は高いです。

青で行くと、そもそもA4の味方とかぶってしまいそのエリア自体が死にエリアとなってしまいます。(スクリーンプレイ等は別の話)
そうするとボールがもらえないですよね。

ではこれは?
これも難しそうですね。
ですがB4のポジショニングにもよりますが、裏は先ほどより通しやすいかもしれませんね。

一見難しそうではありますが、②でお話ししたスパッと瞬間的に動き出すが出来れば、レシーブもパスもしやすくなります。

ここをスパッと動き出し、
DFをこのように出来ればOKです。
そうすればレシーブからジャンプシュートも出来ますね。
シュートが出来ればDFは慌てますよね。カバーが出てきたり、リカバリに焦ったり。
そしたら次のことが見えてきますよね!

だらだらと動き、ゴールに向かわないからボールがもらえない。だからOFが難しくなる

特にミニや中学バスケの子たちは、外でウリウリ動くばかりではなく、中に切り込んでいくことを覚えていきましょう。

1対1の必殺技でDFをやっつけたい?

でしたら、YouTubeの
ともやん
DIME
RISE

を見てもらった方が良いです。

でも結局、ボールをもらってからでないとこれらも出来ませんけどね
DFは危険度の高いものから処理していきます。
シュートがないプレイヤー、特に切り込んでこないプレイヤーにはDFは後手になってくれません。
インサイドのプレイに対しては体を張って止めますよね。ゴールにより近い位置はDFにとっては危険なので、全力で止めるわけです。
ぼやーっと突っ立っていたら、やりたい放題ですよね。

どうすればその選択になるのか。
どうすればその選択ができるのか。

ここを押さえることで1対1の幅は、グーンと広がりますよ。

最後に

お分かりになったかと思いますが、完全なる1対1の状況というのは、アイソレーションという特殊なシステムで意図的に作り出さないとほぼない状況といえます。

なので、こういった片側サイドでの2対2や3対3の中で、1対1をやっつけなければなりません。そうなると自分だけの動きだけでは少々難しくなってきますから、見る(目視)をして状況を瞬時に把握・判断しなくてはいけません。

シュートがあれば、自分のDFを出しぬける。
シュートがあれば、そのあとのDFが対応せざるを得ない。
そうすれば、『次』が生まれチームがどんどん動いていく。

ではでは!
良いバスケットボールライフを!

1対1!②

2020-02-18 08:10:49 | バスケットボール
おはようございます!ば~ちです。

前回①にて、
第一優先はシュートだよ。
だからゴールを向こう!
シュートを狙おう!打とう!
そうすればシンプルに、ドライブも活きてくるよ!
アタックしちゃうぞ!ってのを相手に感じさせよう!
とお話いたしました。

「でもさ~、実際は3P打てないからDFもよってくれないんだよ~」

分かる!分かるぞ~(`・ω・´)
私も3点苦手ですもん(;^ω^)
でも練習してますよ(; ・`д・´)

それは置いといて。
それでは今日のお話。

自分のシュートエリアでボールを受けるように動く

Vカット、Lカット、Cカット、Iカット、カールカット、フレアカット、うんちゃらうんちゃら...
これらも大事なんですけど、大事なのはそもそも自分がしっかり打てるレンジでボールを受ける事です。

「おぉ、普通なこと言ってんな」

そうなんです。普通なんです。でもこれが、システムだセットだなんだかんだで縛られているので、なかなかやらない、というより
「その動きは間違ってる!」「なんでそう動いた!」
と咎められたりするから無意識に出来なくなっていくんですよ。
指導者の多くは、が大好きです。何につけても型かたカタ...
おかげで臨機応変に対応が出来ない。W.C決勝なんてなかなか酷かったですからね。

さておき、
ここでもらうより、

ここでもらったり、

さらにはここでもらえた方がシュートの確実性は高まりますよね。

じゃあこういったところでもらえるように動けばいいんです。
DF?DFがついてきたら考えましょ。
今は何が目的かをはっきり認識することです。

単純に試合でボールを手にしている時間は80%程度なのだから、そこまでの過程を軽視してはいけない

場合によってはフル出場しても、それ以下のオンボールマンである時間は短いことだってあり得ます。
そして相手にとって一番嫌なことは、
シュートの確実性の高い位置でボールを持たれること
なんです。

こういう位置であったら、黄色がいわゆるボールサイドカット(フロントカット)というやつですね。おそらく一番初めに教わるボールの受け方かもしれません。
一番シンプルにして、DFが一番やられたくない、そしてやられてはいけない動き方です。
青色がバックドアカットですね。
私はよく指導の時に、
「前があれば後ろもある。」
なんて表現をします。

どちらもゴールに向かっていく動きなので、
ゴール・カットやバスケット・カット
と呼んだりします。

ボールサイドカットが成功すると、こんな形で切り込めるわけですね。
ここでボールがもらえれば...
大体の人は無理なくシュート打てますよね。ミニに至ってはゴールは低いわけですし。
ここでボールがもらえたら、ストップ&ショットでもいいですし、そのまま切り込んでレイアップでもいいでしょう。
実戦的に言うならば、状況に応じて選択をするわけですが、打ち方や切り込み方はたくさんバリエーションがあればとても強みになります。

ん?①の話とちょっと違くない?

いや、繋がってるんですよ。

シュートレンジでレシーブするから、自然とシュートを狙えるようになる

ここが肝ですよ。あ、
ポイント(要点)
です。

3Pが入る人、いや、狙って決められる人はこれがより外になってくるんですね。
桜丘高校の富永君なんかは、かなり遠い位置から狙って入れてしまいますし、ドライブもさらにはダンクまでしてしまいます。
190cmないのにすごいですよね。(;^ω^)

河村君も実はかなりの攻撃力の持ち主。第一時代はPGに徹していたのか、他が点を取れる選手が多かったからなのか。かなりえげつないステップバックからの3Pやそもそもの3Pの精度もピカイチです。

これらはレシーブからのシュートではないですが、考え方は似たようなものです。
ドライブからストップ&ショットなのかレシーブからのかの違いです。

自分のシュートレンジでボールをもらい、シュートをどんどん狙っていきましょう。

ボールをもらうためには、だらだら動くのではなく、瞬間的にスパッと動く

ゆる~いスピードでふらふらしたりだらだら動いていると、ボールを受けようとしてもDFは離れません。
そして、スピードが速ければ必ずしも良い、とも言いきれません。
よく見かけませんか?

「スピードはそんなに速くないのに、よくボールを受け取ってシュートに行ってるな~」

バスケットボールでは、いわゆるの速さより、での速さが一つポイントになります。
スポーツ的に言うとクイックネス(俊敏性)というやつですね。
その地点からの瞬間的な速さが様々な場面で必要になります。特にフロントコートでプレイする際には、重要度は高くなってきます。

似たようなもので敏捷性(アジリティ)というものがありますが、こちらはその動作の正確性求められます。

対してクイックネスは、単純な瞬間的な動きの速さです。
カッティングのそのライン取りには、アジリティが必要ですが、動きだしの部分でDFを引き離すにはクイックネスが大事です。
これが身に付けば、たとえ50m走が遅くても面白いようにボールを受け取り、シュートを狙える位置に行くことが出来ます。

クイックネス、アジリティと聞くとなんやら難しそうですが、まずは何もしていないところ、止まっているところから、スパッと動き出すことを心がけてみましょう。バスケットボールは短い距離の連続ですからね。

最後に

ボールを受けられない子の多くは、動き方がわからないよりも、動きにメリハリがないことの方が多いです。
頑張り方を間違えると、無駄に疲弊したりいらぬ接触などで故障の原因にもなります。
ボールをより多くもらうために、まずはメリハリをつけて動いてみましょう。

ではでは!
より良いバスケットボールライフを!