![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7b/737baef72baef9c46578c1521c1f3557.jpg)
こんばんは!ば〜ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/d2d108a1f876535ef3537f5d3894b07f.jpg?1616835282)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4a/e4af4b069e7b673f297b071f3e03720b.jpg?1616835429)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/48/ab5b0833c78a6d8c474c43670537c741.jpg?1616835630)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/63/7902e8923eb90a4809cac46d14deeb31.jpg?1616835709)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/e152367c548a2ba7b266e0957ff518cc.jpg?1616835710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/e23c496b4b97eebc1117b9e5da00393d.jpg?1616835747)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/9941ee4ca707d32648d51ab6059e1e81.jpg?1616835874)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f8/37f003c0dca7b17614644f0d648370b8.jpg?1616835875)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b8/5405b7806395de7ff53c1afc5d60fafc.jpg?1616835982)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/5f2efccb662f458f3861e8666fcba828.jpg?1616836036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7c/187478fbf92ec5fd6226cef3e745b6b9.jpg?1616836034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1d/858497582d1d752bdfd7024ec7b38db3.jpg?1616836572)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1a/52866ef32bd0da59650cdbe7c2c6ca67.jpg?1616836763)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/e80f78f41139d6ceb6259b45cb08f1f9.jpg?1616836901)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/b41ae00e33ed5802bd987688a797a579.jpg?1616837042)
ぼちぼち花粉症のピークが過ぎまして、だいぶ楽になってまいりました!!
ホントに辛いのです…(;ω;)
ハリアーくんに、いかにして上手く綺麗にロッドを詰めるか考えていたのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/d2d108a1f876535ef3537f5d3894b07f.jpg?1616835282)
みんなの味方!
つっぱり棒〜!!
\\٩( 'ω' )و ////
天井にホルダーを付けるのは、ちょっと私の中でなかった事と、ハリアーは天井の前後がかなり短いんですよね。外側からはデカく見えますけど。
なので、1番前後長の取れる位置での設置という事で、材料を揃えました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4a/e4af4b069e7b673f297b071f3e03720b.jpg?1616835429)
つっぱり棒の120〜200m伸縮の物をチョイス。
耐荷重は5kg。1番細いのではたかがタックルでも、耐え切れませんので。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/48/ab5b0833c78a6d8c474c43670537c741.jpg?1616835630)
これ、何でいうんですかね?
家具等の角に付けるやつ。スポンジゴムっぽいやつです。
こいつにダイソーの超強力両面テープで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/63/7902e8923eb90a4809cac46d14deeb31.jpg?1616835709)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/e152367c548a2ba7b266e0957ff518cc.jpg?1616835710)
こんなんが出来ましたー!♪( ´▽`)
これをですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/e23c496b4b97eebc1117b9e5da00393d.jpg?1616835747)
またまたダイソーのつっぱり棒壁面ガードを使い、ハリアーくんの保護+ゲルシートによるズレや固定力の安定に貢献してもらいます。
サクサク作業をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/9941ee4ca707d32648d51ab6059e1e81.jpg?1616835874)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f8/37f003c0dca7b17614644f0d648370b8.jpg?1616835875)
このあと、竿を実際にのせてみて、高さ調整しました。
丁度、内張の境のあるラインにゲルシートの下部を持ってくると、後席のシートにも干渉せず、前方もいい感じになります。
しかも三角スポンジゴムのおかげで、滑り止めにもなっており、竿が滑る事も軽減できています。
実際に竿を積んだ状態がこちら!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b8/5405b7806395de7ff53c1afc5d60fafc.jpg?1616835982)
どうです?
いい感じじゃあないですか!?
( ´∀`)
前方はというと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/5f2efccb662f458f3861e8666fcba828.jpg?1616836036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7c/187478fbf92ec5fd6226cef3e745b6b9.jpg?1616836034)
これまた100均でも売られている、キーチェーンのゴム?製のモノです。
この螺旋形状がちょうど穂先を挟んでくれると目論んだところから、この計画を思いつきましたが、なかなか良いです!
運転の前方視界にも、全く影響を与えません。
上下で張りを変えたモノを2本通せば、そこそこの固定力も発揮します。
なにより、竿にも車内にもキズがつかない!!( ̄▽ ̄)
ちなみに竿は、7.4ftのブラックレーベル、ラテオの8.6ftです。
ラテオでもまだ余裕があります。
さらに、グリップが長いシーバスロッドでも、ハッチに影響は全くありません!
おそらくグリップが400mmほどあっても問題ないでしょう。
全長で9ftちょいはいけそうです。
つまり…
バスロッドなら、ほぼ対応可能!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1d/858497582d1d752bdfd7024ec7b38db3.jpg?1616836572)
そして暫定的に、目一杯に張ったゴムバンドで固定してみてます。
極力、スマートにしたいので、布団バサミは今回使用しませんでした。
つっぱり棒の両端のゴム部を外して、ゴムバンドに結び目を作って中に押し込んで止めています。
螺旋状に巻きつけてみたモノもやってみましたが、ここは何かアップデートしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1a/52866ef32bd0da59650cdbe7c2c6ca67.jpg?1616836763)
ダイソーにまたまたちょうど良いバスケットがあったので、シーバス用のリールを入れておきました。
これでボード上を転がる事もなくなりスッキリ感も出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/e80f78f41139d6ceb6259b45cb08f1f9.jpg?1616836901)
トノカバーを差し込むところに、家にあった細いつっぱり棒をつっぱらせて、S字フックをかけ、シーバスバッグを吊ってみました。
さらに、その奥にいつも倒れていたランディングネットをシート背面の間に入れ、倒れてこないようにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/b41ae00e33ed5802bd987688a797a579.jpg?1616837042)
快適にオカッパリが出来そうな感じです!!
もし気になった方がいらっしゃいましたら、¥2,500程度で出来るので参考にして頂けたら嬉しいです!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます