ボランティアサークル「ビーンズ会」

ビーンズ会の活動内容などを紹介。
ボランティア情報や事務局長(私)の日常など・・・。

かゆいのかゆいの飛んでゆけ

2009-08-08 22:09:43 | 
夏になって、上の子も下の子も相変わらず蚊に何箇所も刺されて大変です。
下にのこは、アンパンマンムヒ(パッチ)を最初こそ喜んで貼ってもらっていたのですが、邪魔なようですぐにはぐようになってしまいました。
おかげで、蚊に刺されたところはちだらこ。
上の子も相変わらず、あっちこっち刺され、ガリガリかくので傷口が広がっていきます。
自分の子供の頃を思い出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身高齢者の福祉って

2009-08-08 21:16:51 | 福祉
詳しいことは、妻の守秘義務があるので書けませんが・・・。
妻の仕事の帰りは8時近くでした。
妻の勤め先(社協支所)では、独居老人(今は単身高齢世帯と言うらしい)の安否確認を朝晩2回電話で行っている。通称花ちゃん電話。
この地域だけで250ほどの独居老人がいるらしいのだが、花ちゃん電話を利用している方は約1割しかいない。かたくなに拒んでいる高齢者もいるらしい。
その花ちゃん電話を夕方したら、日中転んだと言うことで、妻とヘルパーさんが様子見に行ったところ、かなりの怪我でしないの組合病院へ連れて行ったとのこと。
30分まっても呼ばれないので、看護師に問い合わせたところ、慌ててカルテを用意したらしい。
病院の対応怠慢である。プラス、レントゲンが修理中で6時半まで待たされたとのこと。
重なる時は重なるものです。
まあそれはそれとして、こうした独居老人の安否や状況把握を市の福祉課が定期的に確認しているようではない現状は、これでいいのかとつくづく思う。
市の職員と言うか、市は窓口或は電話などで、何か言ってこない限り動かないのでしょうかね。
たとえ、常に目を配っていなければ行けない市民(独居老人)が居たとしても。
行政の福祉ってそんなものですかね。
そんな感覚しか持ち合わせていない行政が、定住自立圏構想なるものを机上のプランでたてて、充実した高齢者福祉を実行できるとは思いませんが・・・。
独り言です・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオンへ

2009-08-08 17:54:17 | 
上の子は暇をもてあまし、おばあちゃんについてイオンに行ってきました。
しかし、帰ってきてからも宿題をするでもなく、ベットでごろごろしてたと思ったら、昨日録画したしんちゃんをみて、今はパソコンでケロロを見ています。
なんともしまりの無い生活。
私も人のことは言えません。書類をひとつ作ってFAXで送っただけですから。
は~。それにしても暑い。
妻が仕事の都合で、帰りが遅くなるとのことで、おばあちゃんに下の子を迎えに行ってもらいました。
保育園ではウンチも2回で、少し硬くなってきたとのこと。
やっと一安心かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床の修理

2009-08-08 09:01:51 | 
おはようございます。
小鳥がさえずる良い天気です。
上の子は朝から、ユーチューブ三昧です。
下の子は相変わらず下痢が続いているのですが、妻がお仕事なので保育園に言ってもらいました。
朝一番で大工さんから電話があり、湿気で痛んでいる洗面所の床の修理がこれからあります。
のどかな土曜日ではなく、賑やかな日になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする