お晩です。
いい天気の一日でした。
車検が終わって、愛車が帰ってきました。
冬タイヤを、上の子と同級生たちがやってくれました。
愛をこめて「ありがとう!」
今日の我が家の夕食は、酢豚風豚新とキャベツと新玉ねぎの炒め物・フライドポテト・野菜と海草のサラダ・かぼちゃの小豆かけ・モヤシの味噌汁。
私の味噌汁は下の子にゲットされちゃいました。
好き嫌いの多い中の子、酢豚風を食べないと首を振るので、私が小さかった頃に良く食べた砂糖醤油納豆を私自ら混ぜ混ぜして食べさせました。
ご飯に載せて食べると、いっそう美味しくなるのに、残念ながら別々に食べる中の子。
オイ美味しさ半減だぞ、と心の中で思いながらもぐっと我慢。
結局五分の一残してしまいました。
私の生まれた秋田県内陸南部では、納豆は砂糖と醤油をかけて食べるのが定番。つまり食文化だったのですがね・・・。
今は分かりませんけど。
大仙市のB級グルメ「納豆汁」も、我が家では(旧皆瀬村)冬の定番料理でした。
キノコたっぷり(特にサワモタシ)で最高に美味しい料理でした。
今では多分、贅沢な一品と言えるのではないでしょうか。
次の世代に、秋田の食文化と味覚を伝えるのは、食があふれている現在では難しいのでしょうかね?
いい天気の一日でした。
車検が終わって、愛車が帰ってきました。
冬タイヤを、上の子と同級生たちがやってくれました。
愛をこめて「ありがとう!」
今日の我が家の夕食は、酢豚風豚新とキャベツと新玉ねぎの炒め物・フライドポテト・野菜と海草のサラダ・かぼちゃの小豆かけ・モヤシの味噌汁。
私の味噌汁は下の子にゲットされちゃいました。
好き嫌いの多い中の子、酢豚風を食べないと首を振るので、私が小さかった頃に良く食べた砂糖醤油納豆を私自ら混ぜ混ぜして食べさせました。
ご飯に載せて食べると、いっそう美味しくなるのに、残念ながら別々に食べる中の子。
オイ美味しさ半減だぞ、と心の中で思いながらもぐっと我慢。
結局五分の一残してしまいました。
私の生まれた秋田県内陸南部では、納豆は砂糖と醤油をかけて食べるのが定番。つまり食文化だったのですがね・・・。
今は分かりませんけど。
大仙市のB級グルメ「納豆汁」も、我が家では(旧皆瀬村)冬の定番料理でした。
キノコたっぷり(特にサワモタシ)で最高に美味しい料理でした。
今では多分、贅沢な一品と言えるのではないでしょうか。
次の世代に、秋田の食文化と味覚を伝えるのは、食があふれている現在では難しいのでしょうかね?