ボランティアサークル「ビーンズ会」

ビーンズ会の活動内容などを紹介。
ボランティア情報や事務局長(私)の日常など・・・。

秋田の食文化砂糖醤油納豆

2012-04-19 19:32:31 | 
お晩です。
いい天気の一日でした。

車検が終わって、愛車が帰ってきました。
冬タイヤを、上の子と同級生たちがやってくれました。
愛をこめて「ありがとう!」

今日の我が家の夕食は、酢豚風豚新とキャベツと新玉ねぎの炒め物・フライドポテト・野菜と海草のサラダ・かぼちゃの小豆かけ・モヤシの味噌汁。
私の味噌汁は下の子にゲットされちゃいました。
好き嫌いの多い中の子、酢豚風を食べないと首を振るので、私が小さかった頃に良く食べた砂糖醤油納豆を私自ら混ぜ混ぜして食べさせました。
ご飯に載せて食べると、いっそう美味しくなるのに、残念ながら別々に食べる中の子。
オイ美味しさ半減だぞ、と心の中で思いながらもぐっと我慢。
結局五分の一残してしまいました。
私の生まれた秋田県内陸南部では、納豆は砂糖と醤油をかけて食べるのが定番。つまり食文化だったのですがね・・・。
今は分かりませんけど。
大仙市のB級グルメ「納豆汁」も、我が家では(旧皆瀬村)冬の定番料理でした。
キノコたっぷり(特にサワモタシ)で最高に美味しい料理でした。
今では多分、贅沢な一品と言えるのではないでしょうか。
次の世代に、秋田の食文化と味覚を伝えるのは、食があふれている現在では難しいのでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランコ

2012-04-19 12:30:23 | Weblog
こんにちは。
穏やかな春日和です。

先ほど一服に行ったら、近くの公園に1組の母と子の遊ぶ姿がありました。
子供は、2歳くらい。ピンクのかわいらしいお洋服を着ていたので、たぶん女の子と思います。
母にブランコに座らせてもらい、1回だけ母が押してあげると、後はぎこちないながらも自分でこいでいました。
聞き取れはしないのですが、会話も楽しんでいるようです。
おしゃべりが少し出来るようになって、お話しするのが楽しい時期でもありますからね。

家の下の子も、後半年くらいすれば大分日本語が増えて、会話が出来るようになってくるのでしょうね。
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も早出

2012-04-19 07:48:13 | 
おはようございます。
今日も朝から良い天気です。

上の子は登校班の6年生が不在のため班長代理で、下級生を並ばせ登校して行きました。
すっかり上級生ですね。
妻は今日早出。
いつもより少し早めの起床、子供たちに朝ごはんを食べさせ慌しく出勤。
でも、中の子は早出もお構い無しに、いつものようにのんびり食べるので、見ている私はやきもき。
ご飯くらいはゆっくり食べさせたいと思うのですが、私が保育園に送っていくことが出来ないので・・・。
はあ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする