今日の練馬では35°を終超える猛暑日でした
朝からず~っと2階にいましたが、夕方になりやっと1階に下りてきました
お腹がすいたからなのですが・・・少しだけカリカリをあげました
だって、そんなにあげてる訳ではないのに、この腹回り・・・
避妊手術してから・・・だと思います、どんどん太りだしたのは
今日の練馬では35°を終超える猛暑日でした
朝からず~っと2階にいましたが、夕方になりやっと1階に下りてきました
お腹がすいたからなのですが・・・少しだけカリカリをあげました
だって、そんなにあげてる訳ではないのに、この腹回り・・・
避妊手術してから・・・だと思います、どんどん太りだしたのは
今日も暑かったですね~
と、言う事で冷やしたシャルドネ白とカベルネ赤を頂きました~~
白は
辛口なのですネ~美味しいです
でも、グイグイ行けるのは
カベルネ赤ではないでしょうか~
かなり美味しいと思いました
チョコレートに合います
スミマセンが、私はお酒の事は素人です
こんばんわ~
酒造メーカーに勤めている友達から購入したワインです~(お安くなっていました)
オーストラリアのイーグルホークだそうです、私は余りお酒は飲めないのですけど
だから詳しくないのです・・・でも、安いのでまとめ買いしました
冷やして飲みま~す楽しみ~
生活の木で作ってもらったハーブの寄せ植えです
私たちのお花の先生の新築お祝いに送らせてもらったものです
大、中、小のお揃いのテラコッタを選び、ハーブは先生が一番お好きなラベンダーを中心に・・・
タイムとワイルドストロベリーを入れました
こちらが考えるにはたっぷり、いろんなハーブを寄せ植えて豪華にした方がいいと思ったのですが、ラベンダーは蒸れを嫌うし大きくなるので、なるべく一種類にした方が良いとの事・・・
なので、少し地味かな~と思いましたが、これが一番良いのだそうです
先生はとても気にいってくれたみたいで、良かったです
撮影は新しいマンションの地下のテラスで・・・
こちらのテラスが広くて素敵でした
一階が住居で地価がアトリエになっていて、素晴らしいのですが・・・
先生の許可なく勝手に載せる訳に行きませんので、その内に・・・
でも先生にはブログをしている事は内緒ですから・・・いつになるか・・・
それと、他のお友達は作品を作りました、テラスで写真を撮ったのですが勝手に載せられないので、また今度・・・スゴク素敵でした
そうそう、ラベンダーは2種類選びました
四季咲きの「スイートラベンダー」と香りが強い「ラバンディン」です、どちらも丈夫な品種だそうです私も買いました
今日は一歩も外に出ませんでした
アーティフィシャル(アートフラワーの事つまり造花ですが、知ってました?今や造花は死語ですよ)
・・・のリースとか色々作っていたら、夕方になってしまいました
実は良くある事です
写真はプリザーブドフラワー(大体の人は御存じですよね?何年も持つお花として、スゴ~ク売れています)のアレンジです
ハート型のクッションをイメージしています
プリザーブドのつくりものは生花のアレンジとは全然違います
お水が要りませんからなので、工作で~す
先日の木曜のレッスン後にお花友達のTさんと飯能の「生活の木」に行きました
丁度、石神井公園の駅前でレッスンだったので、電車に乗ってしまえば30分でTさんの住んでる入間についちゃうのでたま~に遊びに行かせてもらっています
今回は私たちのお花の先生にプレゼント(新築祝い)するハーブの寄せ植えを発注に出かけたのですが、ランチを何処でしようか~と話しているうちに飯能まで行き・・・生活の木に着いたんです
ランチして、園内を散歩していたら、ここで寄せ植えを造って配送までしてくれるという事を知り、お願いしてきました
(最初の予定ではTさんお勧めのホームセンターに行くつもりだったんですけどね~)
先生にリクエストをお聞きしたら、ラベンダーの寄せ植えが良いとの事でしたので・・・
色々悩んだ末に大、中、小のテラコッタにそれぞれ組み合わせて作ってもらう事にしました
子供がベビーカーに乗っていたころに一度だけ行った事があるのですが、相変わらず沢山のハーブが植えてありました
行ったついでにエッセンシャルオイル(レモングラス、クラリーセージ)とハーブの苗(ラベンダー、レモングラス、ワイルドストロベリー)を購入しました
早く植えなきゃいけないんですが、まだ玄関に置きっぱなし・・・
そして、今一番のお気に入りのオイルはレモングラスです
すごく爽やかで、1滴で十分な力強いレモンの香りがして梅雨時期にぴったりだと思います
防虫効果もあるそうですよ~
梅雨時にモノトーンのアクセサリーは暗い???かも知れませんが、とりあえず最後のブラックです
チューリップのネックレスなのですが、3本セットで作りました
デザインは私が考えて、先生に作り方をご相談して教えて頂いた思い出の作品です
ボリュームがありますので、当時はお出かけ時に活躍してくれました
この数年は使っていませんでしたネ~ペタンコのコサージュにハマっちゃったから・・・かな?
こちらは、私のペタンコシリーズの原点かも知れません
花のコサージュを作る時に余りの材料で作れるのですよ~
平面的だから、上着を羽織っても平気なのが良いんですよね
こちらも教えてもらったものです
こちらはモノトーンシリーズのアクセサリーです
このお花は何と、ストックなんです
作り方はコサージュと同じなんですけど、花弁は一枚でくるりとまとめちゃうので、芍薬などのように一枚ずつワイヤーを掛ける手間がなくてその分早く出来ました
グレーの濃淡になっているので立体的に見えて付けた時は存在感がありました
少しだけ難点があって、染めてあるので水分(汗とか・・・)で色が落ちるらしい…との事
実際に落ちた事はなかったのですけど
芍薬のコサージュです
これも数年前位に習ったものです
作り方は生地を好みの色に染めて花弁の形に切り抜いて、コテで立体的に型どりワイヤリングして組み立てて行くのです
私が苦労したのはコテをあてる力加減でした
失敗すると生地がビローンと伸びちゃって・・・
この頃は黒やグレーが好きで、モノトーンのコサージュばかり作っていました
便利なんですよね~何にでも合う色だから・・・