今日は、出水市で開催されたツルマラソンに参加した。
4時50分起床、テーブルパンを1個、牛乳を1杯飲んで5時15分に自宅出発。
昨日納車された新たな愛車(中古だけど)モビリオスパイクで
熊本ICから高速道路をかっ飛ばしながら車内でおにぎり1個投入、
7時に開店したばかりの水俣エコパーク入り口のうどん屋で朝食、
大盛りどんぶりご飯に生卵、みそ汁、のり、金山寺、漬け物・・・お腹いっぱい。
腹ごしらえは完璧だ。
会場となる出水市の運動公園に7時40分に到着した。
受付を済ませたら、体育館の2階にtaniponさん、スイカさん、ARKさん、トニーニョさん、
ウラトルマンさんといっしょに陣取る。
靴擦れ防止のクリームを塗って、日焼止めを塗って、乳首に摩擦防止のテープを貼って、
ゼッケンをはめて・・・あっという間に時間が過ぎていく。
アップはnobyさんと一緒になって陸上競技場を2周、その後ストレッチ、
昨日の嫌な大臀筋の痛みがあったので今日は流しは無し。
8時50分、taniponさんと共に3時間~3時間半のブロックに整列する。
今日のレースプランは、本命の天草での4'40"/kmのペースを想定し、4'50"/kmの30km走。
その後は、調子が良ければ、そのままのペースで3:25cutの自己ベストを目指すし、
調子が悪ければ無理せずにゆっくり完走、
なにしろ30km地点までは苦しくなっても4'50"/kmで押そうと考えていた。
いつものように号砲が鳴り響くまでの緊張を楽しみ、9時の号砲で駆け出す。
スタート時の気温は22度、湿度は70%。曇り空だが蒸し暑い。
スタートから5kmまでは緩やかな下り基調、
約1500人が参加しているフルマラソンはコースが大混雑、
最初の1km地点までは無理して追い抜こうとせず、
流れに任せてアップを兼ねる。
市街地からいったん田園地帯に出てスタートした競技場が見えてきたら5km地点。
St~5km地点
5'05" 4'52" 4'52" 4'51" 4'51" (24'31")
競技場を左下に見ながら再びスタートして最初に渡った橋を渡り市街地に入る。
結構大きな商店街、所々からありがたい声援が届く。
市街地を抜けると田園地帯から丘陵地帯に向けて緩やかな上り、
10km地点から先の強烈な上りに向けたプロローグか。
5km地点~10km地点
4'48" 4'48" 4'48" 4'55" 4'47" (24'06")
10km地点から15km地点は強烈なアップダウンが続く。
コース脇には丁度いいくらいの間隔で応援の人々、
小さな女の子が、思いっきり大きな声を、体全体を使って絞り出していた。
「頑張ってくださ~い。」
コースから恐らく100m以上は離れていると思われる老人施設からも大きな声援が届く。
声援は最も力になる。みんなからもらったパワーで元気100倍。。
口を大きく開けて、酸素をたくさん吸って、なんとかペースを維持する。
10km地点~15km地点
4'52" 5'14" 4'39" 4'46" 5'01" (24'32")
ツルマラソンはお気に入りの大会だ。
そのお気に入りの大会の、お気に入りのロードが15km地点からの下り。
前方には阿久根市方面の山々の連なりが望める絶好のビューポイント、
気分は上々、足も軽い。
下りを利用して少しだけスピードアップ。
15km地点~20km地点
4'42" 4'41" 4'46" 4'45" 4'50" (23'44")
20km地点、1時間36分台で通過、
ハーフ地点は1時間43分台で通過した。
足は軽い、快調だ。
このままゴールまでいけるかもしれない。
とりあえず3時間25分をcutして自己ベスト更新しておこうか。
なんて考えが頭をよぎる。
30kmの壁があることも予想できすに・・・。
21km地点くらい(だったかな?)から1km以上続く砂利道、
ボディブローのように脚力を奪われる。
なるべく固まった路面を選んで足をおろす。
海に向かって進む5km、横風が強い。
20km地点~25km地点
4'48" 4'50" 4'48" 4'49" 4'50" (24'05")
25km地点を過ぎると小さなアップダウンが2回続く、
疲れが出始めた頃に嫌な仕打ちだ。
26km過ぎ、左手に海を見ながら走る。
魚影が気になる。アジゴはいないか?
28km地点の折返しを前にトニーニョさんとすれ違う。
2年前は、笑顔で元気だったトニーニョさん、今日は少し辛そうだ。
25km地点~30km地点
4'44" 4'55" 4'54" 4'47" 4'51" (24'11")
30km地点、なんとかここまで4'50"/kmで押してきたが、既にいっぱいいっぱいの状態、
目標の30kmペース走はできたのでもういいかなと考えたり、
このまま気合いで走りきれば自己ベスト?後先考えず狙ってみようかと考えたり・・・。
強い風が横から吹いたり、後方から吹いたり、
33km地点?からの砂利道に足を取られたり、
少し前から気になっていた右足底の痛みがズンズンと響いてきた。
シーズン前半、ここで故障するわけにはいかない。
もうやめようか、歩く理由を探していた。
足底の痛みをかばったフォームになったのか、右足内側のくるぶしが痛み出した。
右足甲も痛み出した。
自然とスピードが落ちる。
32km地点のエイド、歩きながらポケットに忍ばせていたパワーゼリーを投入。
水の入った紙コップを2つもらってしっかり給水。
いったん歩いたら走り出すまでに気合いが必要だ。
34km地点過ぎ、ちょっと我慢するには辛い痛みに変わってきた。
歩いたり、走ったり。
30km地点~35km地点
4'58" 5'17" 6'15" 5'45" 7'31" (29'46")
35km地点から40km地点、田園地帯を抜けて丘陵地帯に緩やかに続く上り区間。
10kmの部に参加されたnobyさんが応援に駆けつけてくれていた。
精神的にも肉体的にも厳しい頃に、上りのコースを設定した主催者の厳しさが伺える。
負けてたまるかって気合いを入れるところだが、
右足の痛みが辛くて、歩いたり、走ったり。
35km地点~40km地点
8'49" 6'44" 6'25" 6'29" 7'01" (36'28")
残り3kmくらいでtaniponさんに抜かれる。
息を切らしながらもしっかりとした足取り。
ライバルtaniponさんに置いていかれる淋しさ、悔しさから、
「歩いたり、走ったり」が「走ったり、歩いたり」に進化。
ラスト2kmは下り基調、
足をかばいながら、ゆっくりだけど走り続けてゴール!!
40km地点~Goal
5'47" 5'37" 1'12 (12'36")3:43'37"
今回履いたシューズはお気に入りのレースシューズのアシックスターサー、
これまでも何度かフルマラソンを一緒に走った仲間だ。
それなのに今日は足底痛が発生するとは・・・。
シューズのクッション性能が落ちたのかor足底筋のトレーニングが足りてないのか?
多分、後者だな。
今日、用心して歩いたので、天草までの練習には、そう影響はないはず。
3日で直して鍛え直しだ。。