さぁ、大晦日恒例の今年の10大ニュースをまとめよう。
10位 グローブ購入
山鹿市にあったスポーツ店が閉店するとのことで安いランウェアでもないかと閉店セールに行ったら、オレンジ色の軟式グローブが目に入った。
55,000円の品が70%オフで16,500円。
全く使うあてはないのに、、、欲しい。
欲しくてたまらない。
使わなかったら孫に譲ろう(全く予定はないが・・・)
大人買いだ。
7月に購入した高級グローブ、既にお蔵入りとなっている(笑)

9位 阿蘇高岳、ミヤマキリシマ花見登山
20歳の時に初めて登った阿蘇高岳。ミヤマキリシマが咲き乱れ、その後の山行きのきっかけとなった。
6月9日、その高岳に22年ぶり、久しぶりのミヤマキリシマ花見登山。
天狗の舞台と呼ばれる台形状の岩の下に咲くミヤマキリシマに目を奪われる。

8位 聖火リレー、クリーンウォーク&リレー応援
一昨年まで仕事で携わっていた東京オリンピック聖火リレーがついに行われた。
4月25日、仕事は離れてしまったのでボランティアでリレーコースのクリーンウォークに参加。参加賞のTシャツを着て山鹿市のコースをゴミを拾いながら歩く。

そして、5月5日、宇土市で聖火リレーを応援(コロナ禍なので声援なし。拍手と手を振る)。

やっぱりイベントっていいなぁ。
各地で大きな問題もなく賑わって良かった。
コロナ感染症対策に細心の注意を払いリレーを成功させたスタッフに大きな拍手。お疲れさま、ありがとう。
7位 嫁さんとドライブ
人生の折り返しを随分前に通過し、残りの人生で元気に遊んで回れる時間の少なさを実感している。
まだまだ、やりたいこと、行きたい所がたくさんだ。

10月24日、一度は行ってみたかったプリンセス駅伝の応援に福津市へ。
コース沿いの宮地嶽神社にも参拝。
10月3日には、嬉野市の祐徳稲荷神社や鹿島市の酒造通りなど嫁さんを誘ってドライブ。
来年も時間を作ってあちこち行かねば。
6位 久しぶりのリアル大会、金栗四三マラソンを快走
11月7日に和水町で開催された金栗四三マラソン。コロナ禍で大会中止やオンライン開催が進む中でのリアル大会開催に満を持して参加した。
スタートラインで号砲を待つ緊張のひととき。
息を切らしながら折れそうになる自分の心を叱咤激励して追いこみ続ける後半の苦しくも楽しい時間。
沿道から送られるお年寄りの声援と笑顔がどれだけ力になったことか。
ゴール後の安心感、喜び、達成感、水の美味さ・・・。
リアル大会最高(^^)v
5位 山の会に加入、見知らぬ山に挑む
山行きは単独行ばかりのオレ。最近は体力も落ち、判断力も遅くなり、一人だと未踏の山域へのチャレンジを躊躇してしまう。
地元の先輩に相談して山の会に入れてもらう。
山の会と言っても会費があるわけでもなく、月一で都合がつくものだけで山に行こうという軽いサークルだ。
4月に加入したものの、なかなか都合が合わず、初参加は10月10日の霧島連峰の高千穂峰へ。
1年で1番天気が良い日のはずなのに、山頂は暴風雨。馬の背と呼ばれる尾根は命の危険を感じる強風&突風で・・・山頂を踏まずに途中退却。
リベンジ確定だ。(一人ならそもそも登り始めてもないな。)
そして11月12日には福岡県最高峰の釈迦岳に登山。山頂は踏むものの、ガスに巻かれて展望ゼロ。この山もリベンジ確定だ。
2回の山行きとも満足の登山とはならなかったが、初めての山で、登山口までのルートや、駐車場の位置、登山道の様子を知ることができたのでリベンジ登山は単独行でも大丈夫。
来年も山の会に積極的に参加したい。
4位 元日発症、右耳突発性難聴、回復せず
嫌なニュースだ。
元日に自覚した右耳の難聴。
3か月間の治療に挑むも全く回復せず。
日常生活では影響は小さいが、後ろから声をかけられた時など、音の位置を特定するのに時間がかかってしまう。
この先も体のあちこちにトラブルが発生するんだろうなと、自分の年齢を改めて考えた1年だった。
健康管理に気を付けて、やりたいことをやろう。
悔いの残らない人生のために今を生きよう。
3位 4月の定期人事異動、まさかの1年で新たな職場へ
2019年に開催されたラグビーワールドカップと女子ハンドボール世界選手権が無事終了し、大会事務局にいた自分は昨年4月に新しい仕事についたばかりだった。
この4月、人事異動の対象になったとは青天の霹靂だ。しかも仕事内容が難しい重職。正直言ってやれやれだが、頑張るしかない。
2位 弁天Jr、帰熊し県内就職

引っ越しを得意とするオレ。大学を卒業し実家に戻るという弁天Jrの朗報に軽トラックをレンタルして宗像市のアパートまで迎えに行く。
見よ、この完璧な荷造り。高速道路を100km/hで走ってもびくともしないロープワーク。自己満足大(笑)
2月に帰熊した弁天Jrは4月から県内に就職。毎日朝早くから職場に向かい頑張っているようだ。
いいぞ弁天Jr
1位 年間走行距離2,479km!自己ベスト更新
こっそりと、こつこつと年の初めから走り続けた1年。
できるだけ走る時間を確保し、故障しないようストレッチやケアも心掛け、体重管理にも細心の注意を払った。コロナ禍で飲み会が少なかったので二日酔いという名の病気になることが少なかったのも幸いした。
39歳で走り始めて15シーズン目となった2021年。
1年を通して気持ちを切らさずに走り続ける気持ちを維持できたのが自分でも嬉しい。
最大の目標を達成した自分に大きな拍手。
今年一番の重大ニュースだ。
2021年ももうすぐ終わる。
嫁さんも弁天Jrも離れて暮らす愛娘も、大きな病気やケガもせず、無事に1年を過ごすことができた。
感染症や自然災害などいつ何が起きるのか不安な世界。
毎日、平和で穏やかに過ごせたことに感謝したい。
新しい年もいい年になりますように。
このブログにお越しいただく皆さんにも寅年が素晴らしい年になりますように。
いつも応援いただき、ありがとうございます。