小さな出来事、大きな足跡

小さなことを積み重ねて気が付くと自分の型ができている。取るに足りない事にも意味はある。

東京しごとセンター

2024-09-09 22:26:46 | 就活

酷暑の中の外回りの疲れが蓄積して何も出来ない今日この頃。ブログの更新も出来てないが、

週末は本当に何も出来てない。一人暮らしだから気兼ねなく休養してられるけど休養だけで

週末が潰れてしまうのも本意ではない。ここは人生何十回目かの転職の時期が来たかと

思ったが、何しろもうシニア世代なのでなかなか次はない。

まずは、飯田橋にある東京しごとセンターへ相談へ。

求人情報ならネットでみれるけど実際のシニア世代の転職事情はどうなのか!

相談窓口で体が辛く、定年まで到底務まらないであろうことを打ち明けたら

「あと2,3年は(体力的に)無理が効きますよ」ときっぱり。「その間にやりたい事を決める事、

そして資格をとること」やりたい事を決める!一瞬若者に戻った気分、しかし勿論今からなん

でもやってみて向いてることを探すという話ではない。

「企業は少しでも若い人が欲しい。しかし今は元気なシニアも多く、皆さん70歳くらいまでは

働きたいとおっしゃいます」とのこと。さてそんな時若くない人々はどうするか。

若者と競わない場に集うようです。

シニアにも一番人気は事務職だそう。しごとセンターに勤めている人や財団法人、官公庁などは

シニア層の事務職多いそうだ。しかし薄給で1年契約。1年ごとに更新して3年くらいまでで

もう更新は終了で退かなくてはならない。それでも競争率も何十倍だそう。

じゃ、いいですと心の中でつぶやく。( 一一)

あとはシニアの求人が多く、従事している人も多いのが

マンション管理、ベビーシッター、警備員、介護職、調理業務アシスタントだそう。

あーーなるほど、わかるわかる。今、仕事で話させていただくシニア世代の人々はだいたい

このあたりの仕事に就いてる。しごとセンターではこれらの仕事に関しての講習や面接のポイント、

定年退職後の働き方を考えるなどの就職支援セミナーも多数あり。だそう。

上記以外で閲覧した求人情報も、部品の組み立て、建設現場などで

どれもピンと来ず帰宅。なんだか転職を諦めろと言われた気がして一旦は気が済んだ。

しかし週末、また疲れがたまり過ぎて寝ていても頭重く、唸りそうな瞬間まであると

あと2,3年とか無理、と思う。(+_+)

次に何したいかはまだ考え中だが、シニアが集まる仕事って誰かや何かを支える仕事

ばかりだね。年の功を活かして自分が自分がではなくサポート側にまわって世の中に貢献する。

なるほど。

若い頃とは違う意味で夢を持てたら楽しいだろうね。働きたい人はずっと働ける世の中になって欲しい

なんて改めて思うのだった。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿