

ずっと行きたかった正倉院展に行ってきた。
JR東海50+と言う旅クラブ。
新幹線利用の旅行である。
今回は日帰り。
グリーン車利用でも¥1,000高いだけなのでそちらにしたかった。
しかし、みんな考えることは一緒。既に満席。
奈良を訪れたのは大学生の時以来。
大学生までは何度か訪れたことがあるけれど、長く訪れていない奈良の町は随分変わっていた。
会場の奈良国立博物館は初日とあって非常に混んでいた。
当然会場内は撮影禁止。中の様子は撮影しません。
と、言うより今回ワタクシ

デジカメを出して撮影しようとスイッチを入れたがONしない。
バッテリーをみると入っていない。
「やってしまった。」初めてのチョンボ。
2日前に充電してそのまま引き出しに入れてしまった。
と言うわけで、今回は全てケータイ写真デス。

奈良国立博物館
こちらは本館西口のため人は少ない。(正倉院展は新館で開催)
その後興福寺へ、

興福寺五重の塔

こちらもみたいと思い興福寺に勇んでいく。
ところが仮金堂40分、北円堂80分待ちとのこと。
時間が勿体ないので諦めました。
東大寺に行くことに・・・。

奈良県庁の「せんと君」前で記念写真の人たち

東大寺大仏殿
東大寺もいつもながらの人の波。

言わずとしれた、東大寺大仏
本当に厳かな大仏様である。
それにしても大仏殿の中にまで売店があるのには驚き。
昔はなかったように記憶するが、商魂たくましいとはこのことか。

二月堂より大仏殿を見る。

春のお水取りに使った松明(二月堂休憩所)
切ってあるが、実際は数メートルあるとのこと。
お水取りは非常に厳かなものである。
1250年以上も毎年続けられていると言うことは想像を絶する。
今回の旅は日帰りだった。
京都奈良は静岡からでは一泊しないと少々きつい旅。
来年はそうしたいと思う。
